数学の恒等式についての問題

このQ&Aのポイント
  • 数学の恒等式についての問題があります。xについての恒等式になるように、a.b.cの値を求める方法を教えてください。
  • 私は問題を整理し、xとyについての恒等式だからとそのまま係数比較したのですが、正しい方法ではなかったようです。回答では先に整理した式をxについての恒等式として係数比較し、出てきた式をyの恒等式としてもう一度係数比較し計算していました。
  • 質問は、数学の恒等式についてです。問題では、xについての恒等式になるように、a.b.cの値を求める必要があります。私は最初、x.yの恒等式として係数比較したのですが、正しい方法ではなかったようです。回答では、先に問題を整理し、xについての恒等式として係数比較し、出てきた式をyの恒等式としてもう一度係数比較し計算していました。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学の恒等式について

数学の恒等式について x>2+xy-12y>2-3x+23y+a =(x-3y+b)(x+4y+c) これがxについての恒等式になるようにa.b.cの値を求めよ。 という問題があり、 左辺をxの項.yの項.xyの項と整理して、右辺もxの項.yの項と整理しました(右辺はxyの項は出ませんでした) 私はそこからx.yについての恒等式だからとそのまま係数比較したのですが、回答は一旦整理した式をxについての恒等式として係数比較し、係数比較によって出てきた式をyの恒等式としてもう一度係数比較し計算していました。 私のようにいきなりx.yの恒等式として係数比較するのは間違いでしょうか?

noname#118665
noname#118665

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

もちろん x, y の2変数に対する恒等式として比較してもまったくかまわない. まあ, 「右辺はxyの項は出ませんでした」のくだりはあやしいんだけど. もし出なかったら恒等式にならない.

noname#118665
質問者

お礼

ありがとう御座いました。 xyの項でてきました・・・。 やはり計算ミスでした・・・。 おかしいな?とはおもったのですが x,yの2変数に対する恒等式ととして比較してOKでしたか。 解決です。 ありがとう御座いました。

その他の回答 (1)

noname#112109
noname#112109
回答No.1

x^2+xy-12y^2-3x+23y+a=(x-3y+b)(x+4y+c) =x^2+4xy+cx-3xy-12y^2-3cy+bx+4by+bc =x^2+xy-12y^2+(b+c)x+(4b-3c)y+bcより, -3=b+c……(1),23=4b-3c……(2),a=bc……(3) (1)×3+(2)より14=7b b=2……(4) (1)に代入してc=-5……(5) (4),(5)を(3)に代入してa=2×(-5)=-10 (答)a=-10,b=2.c=-5

関連するQ&A

  • 数学の宿題です 

    不等式√x^2+y^2≧x+y+a√xyが任意の正の実数x,yに対して成立するような、最大の実数aの値を求めよ(√は左辺はy^2まで、右辺はyまで) 全くわからないのでだれか教えてくださいm(__)m

  • 数学の問題について

    数学の問題について y'={2(x+y)}/{(x+y)^2+1} どなたかこの問を解いて下さいませんか? 途中式も知りたいです。 何を求めるかについてなのですが、問題はこれとしか 書かれておらずあまり分かっていない状況です。 恐らくですがx=・・・の形だと思います。 左辺と右辺でxとyに整理して、それぞれ積分したら良いと思うのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • この数学の問題の答えを教えてください!

    この数学の問題の答えを教えてください! x^2 ←二乗という意味です。 問1 次の整式をxについて降べきの順に整理し、各項の係数、および定数項をいえ。 (1) x^2+2xy+y^2-3x-3y+2 (2) -3x^2-xy+2y^2-2x+y-1 問2 次の整式 A,Bについて、A+B、A-B、A+3Bを求めよ。 (1) A=4x^2+3x+1 , B=x^2+x+2 (2) A=2x^3-3x^2+x-1 B=-x^3+2x^2+2 問3 A=x^3+2x^2-3x+1,B=3x^3-4x^2+x+2のとき 4A+3B-(A+B) を計算せよ。 問4 次の計算をせよ。 (1) (a^4)^2×(-3a)^2 (2) (ab)^4 ×a^2 b^3 (3) 8xy^4×(-5x^4 y^2) (4) (-x^4 y^2)^3 × 7x^3 y^4 (5) 2ab^2 c^3×(-abc)^4 (6) (abc)^3×(3ab)^3 c 問5 次の式を展開せよ. (1) x^2(x^2-3x+4) (2) (2x+1)(3x+4) (3) (2x^2-3x+1)(2x-1) (4) (x^2-3x+1)(3x^2-x+3) 問6 次の式を展開せよ. (1) (x+4)^2 (2) (2x-5)^2 (3) (2a+3)(2a-3) (4) (x+2)(x-4) 答えを紛失して、答え合わせができず困っています よろしくお願いします><

  • なぜ0を代入してはいけないのでしょうか?

    家庭教師をしていて、数学の問題をやっていたときに、教えていた子に 「どうして0を代入してやってはいけないのか?」と聞かれました。 (X+Y)^3+(X-Y)^3=2X^3+6XY^2 が成り立つことを証明せよ という問題だったのですが、本来なら右辺か左辺を変形して、 左辺=右辺の形にする、という答えなんです。 確かにXかYに0を代入すればイコールが成り立つ式ではあるのですが、 どうして0を代入して右辺=左辺の形にしてはいけないのかと聞かれると なんと答えていいか分かりません。 私のこの質問もわかりにくいかと思いますが、お分かりになる方、どうぞよろしくお願いします。

  • 数学

    この問題の考え方と解き方を、途中式を教えて下さい。よろしくお願いします。 a+1をxに代入しましたが何を右辺にして左辺にすればいいのか、こういう場合分かりません。どれを中心に解いていけばいいですか? 次の連立方程式を解きなさい。 (1)2ax+(a+3)y=a^2+1 (2)(a-1)x+ay=a を満たすxの値がa+1である。この時のaの値を求めよ。

  • [][>高1数学 解き方教えてください!

    ●x^2-(a+b)x+ab  xに着目したとき、この多項式の次数と定数項を求めよ。 ○次数は2、定数項はab、ですか…?  (a+b)xがあるおかげでわからなくなってます(´;ω;`) ●2x^2-xy-3y^2+7x+2y+5  この多項式を、xについて降べきの順に整理せよ。 ○3x+x^3-5-x^2 のような、文字がひとつだけの式なら  大丈夫なのですが、これはさっぱりですil||li(´OдO`)il||li  どうやって整理すればいいのでしょうか?

  • 2元一次不定方程式の説明で意味がわかりません

    自分の使っているテキストに 282x+113y=1 .......(1) (ax+by=n) これは右辺=1で0ではないから、すでに教えたように(1)をみたす(x.y)の値を一組見つければいい。 でもxとyの係数であるa,bの値が282と113とかなり大きな値なので、これを見つけるのが大変だ。 したがってこれがax+by=n型の方程式の応用問題ということになる。 この応用問題の特徴は (1) 右辺のn=1であり (2) 左辺のaとbは互いに素な整数である。 つまり ax+by=1の形であれば、係数a,bが(1)のようにかなり大きな値であっても解くことが出来る。 と書かれているのですが、 なぜ「つまり ax+by=1の形であれば、係数a,bが(1)のようにかなり大きな値であっても解くことが出来る」ということになるのかが読み取れません。 この中のどこに、この理由が書いてあるのでしょうか? 理解できる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 高校数学

    高校の数学について解かなくてはいけないものがあり、高校は卒業して6年近くたってしまい、その後全くやる機会がなく、情けないことに分からない上に手元に参考書が一冊しかなくて載ってないのがあって困っています。教えてください! 1)(x+y+z)^6の展開式でxy^2z^3の係数は何か 2)aを(1/√2 -1)^2 の小数部分とするとき、a^2の値は何か というものです よろしくお願いします。

  • 数学の宿題に出てきた途中式です

    数学の宿題に出てきた途中式です 2a+2b+3c=15 …(1) 3a+5b+2c=19 …(2) 5a+3b+3c=20 …(3) (3)-(1) 3a+b=5 …(4) (1)×2 4a+4b+6c=30 …(1)' (2)×3 9a+15b+6c=57 …(2)' (2)'-(1)' 5a+11b=27 …(5) (5)に(4)を代入する。(b=-3a+5) 5a+11×(-3a+5)=27 5a-33a+55=27 -28a=-28 a=1 …(6) (4)に(6)を代入する。 3×1+b=5 3+b=5 b=2 …(7) (1)に(6)と(7)を代入する。 2×1+2×2+3c=15 2+4+3c=15 3c=9 c=3 よって、この連立方程式を満たすa、b、cの値は、a=1、b=2、c=3となる。 以下のURLの三ページと四ぺージ を見ていただいたらわかると思うのですが、式を加減した際には、式の数を減らしたらいけないと思うのですが…どちらが正しいか教えて下さい。 http://www.akita-pu.ac.jp/system/elect/comp1/kusakari/japanese/teaching/LinearAlgebra/2005/note/4/Slide03.html 1,2,3の式→4,5 の式 は三式から二式になったので、同値ではないということですか?さてここから本題です。この質問をヤフー知恵袋に投稿した所、以下の回答が得られました。 どちらのページも下の連立方程式ですよね? 2x+y=3 …(1) 3x-y=7 …(2) ただ、3ページ目は2つの式を加算した5x=10を解いたx=2が連立方程式の答えと言っているのです。 なので、式にあるyは存在しなくても一緒だと言っています。 2x=3 …(1) 3x=7 …(2) この連立方程式が成立すると言っています。 (1)はx=1.5、(2)はx=2.33...なので、違うxの値になるので、両方の式を満たすxの値ではなく、連立方程式は成り立っていません。 一方、4ページ目は、2つの式を加算した5x=10(2)'と元々の式(1)の連立方程式になっていて、x=2でyの値を計算しなさいと言っています。 何気なく頭の中で計算しているので、丁寧に説明されると混乱してしまうのですが、『+yと-yだから、y-y=0で、y=0とかyは計算しなくてイイと決めてしまってはダメですよ』という説明な なので、式にあるyは存在しなくても一緒だと言っています。 2x=3 …(1) 3x=7 …(2) この連立方程式が成立すると言っています。 (1)はx=1.5、(2)はx=2.33...なので、違うxの値になるので、両方の式を満たすxの値ではなく、連立方程式は成り立っていません 一方、4ページ目は、2つの式を加算した5x=10(2)'と元々の式(1)の連立方程式になっていて、x=2でyの値を計算しなさいと言っています。 『+yと-yだから、y-y=0で、y=0とかyは計算しなくてイイと決めてしまってはダメですよ』という説明なんです。 〔補足] 方程式は左右が等しい式で、連立方程式は左右が等しい式同士が等しい。 質問の式の右辺を左辺に移すと、 2a+2b+3c-15=0 …(1) 3a+5b+2c-19=0 …(2) 5a+3b+3c-20=0 …(3) となり、(1)=(2)=(3)になる。 これが、連立方程式です。 なので、すべての式が成立しないと連立方程式ではないので、URLの3ページ目にある、『同値ではない』という表現をされます。 ここからが僕の質問です。A=B=Cの方程式を解くということは、A=B,B=C,C=Aの中から適当に2組選んで解くことと同値であるということは知ってます。この問題集は補足の様に変形して、=0という形にして解いていることを暗黙の了解として省略しているのですか?僕の考え方が間違っているかどうか教えて下さい!ま また補足にある様に、連立方程式とは三元、四元連立方程式だろうが、=0などするようにして、すべて値が等しいように移行して解くということがそもそも連立方程式の正しい解き方なのですか?

  • 数学の問題で分らないのがあるので教えてください。

    1.次の式を展開してください。 (1)(x^2+2x-1)(x^2+2x-3) (2)(a+b-c-d)(a-b+c-d) 2.次の式を因数分解してください。 (1)9x^2-4y^2-6z+1 (2)2x^4y-16xy^4 ちなみに答えは、 1.(1)x^4+4x^3-8x+3 (2)a^2-b^2-c^2+d^2-2ad+2bc 2.(1)(3x+2y-1)(3x-2y-1) (2)2xy(x-2y)(x^2+2xy+4y^2) です。