面間隔の意味と説明について

このQ&Aのポイント
  • 面間隔の意味とは、結晶面までの距離を表す指標です。
  • 式(1)によれば、面間隔は原点から結晶面までの距離を示します。
  • 一方、結晶面の面間隔は隣りの立方格子の同じ位置にある結晶面までの距離とも言えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

面間隔の意味がわかりません

面間隔の意味がわかりません 立方格子の結晶面(hkl)の面間隔=a/√(h^2+k^2+l^2)(式(1))だと習いました. この式の説明として「面間隔は原点から面までの距離」ということが出てきました. 僕は面間隔の説明として「ある面の面間隔は,その隣りの立方格子の同じ位置にある結晶面までの距離」だと思っていました. ここで思ったことがあります. 結晶面(020)の面間隔を求めるとします. この数値式(1)に代入するとd=a/2となります. これが正しいなら「面間隔は原点から面までの距離」と言う説明があっているような気がします. しかし,(020)は最もかんたんな整数比に直すと(010)となり,面間隔d=aとなります. これが正しいなら「ある面の面間隔は,その隣りの立方格子の同じ位置にある結晶面までの距離」が合っている気がします. どちらが面間隔の説明として正しいのですか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数21

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

結晶模型を組んで横から見てください。 1つの面上に格子点が並んでいる面がいくつか見えます。 こういう面があるということがまず出発点です。 >面間隔は原点から面までの距離 原点は数学的な原点ではありません。格子点の1つです。 立方格子の1つの格子点を原点にとっているのです。 この原点を通る面も同じようにあるのです。 「原点から面までの距離」というのは 「原点を通る面とその隣の面までの距離」と言っていることと同じです。 立方格子の結晶模型といっても立方格子を作る6つの格子点だけでできた模型を考えている場合が多いです。体心立方格子ならその中にもうひとつ格子点を入れます。 これでは面を考えるのには不足です。 10個ぐらい立方体が繋がっている模型を作って考えてみてください。

marimmo-
質問者

補足

ありがとうございます. >原点は数学的な原点ではありません。格子点の1つです。 >立方格子の1つの格子点を原点にとっているのです。 >この原点を通る面も同じようにあるのです。 原点とした格子点を通り,結晶面(hkl)と等価(正しい表現か分かりません)な面が必ずあるのですか? これからもよろしくお願いします.

その他の回答 (3)

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.4

#1です。補足有難うございます。 http://hooktail.sub.jp/solid/millerIndex1/ (010)面と(020)面は必ずしも一致しませんので、そこら辺から考察されたら理解の助けになるかと思い、呼びかけさせていただきました。

marimmo-
質問者

お礼

ありがとうございます. (010)と(020)は常に等しいわけではなく,考えるときによって使い分ける必要があるのですね. これからもよろしくお願いします.

  • wata717
  • ベストアンサー率44% (72/161)
回答No.2

あなたは狭い袋小路に入って物事をつきつめているようです。まず公式(1)の意味について、よく考えて下さい。公式はその成り立ちを理解して初めて役に立ちます。最初から公式ありきでは混乱するばかりでしょう。 h,k,lの面指数に意味についてよく吟味して下さい。これはX線回折の本を1週間ほど集中して考えて読めば理解できると思います。 実空間の結晶面だけを考えるならば(010)は意味がありますが、(020)は意味がありません。しかし回折現象を考えること、即ち逆空間を考えると(010),(020)共に意味があります。 公式は使用、応用、暗記する前に、公式自体をよく理解してからでないと、結局誤解、危険、失敗を引き起こします。そのためには考える時間を十分確保して下さい。

marimmo-
質問者

お礼

ありがとうございます. もうすぐテストでX線回折という言葉を聞いたことがないので質問した次第です. これからもよろしくお願いします.

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

(020)面と(010)面は、本当に同じ面ですか?

marimmo-
質問者

補足

ありがとうございます. (020)はそれぞれ2で割って(010)と書くときもある.と書いてあるのです. (020)は(020)のまま考えると「面間隔は原点から面までの距離」と言う説明があっているのですか? これからもよろしくお願いします.

関連するQ&A

  • ミラー指数:面間隔dを求める式について

    隣接する2つの原子面の面間隔dは、ミラー指数hklと格子定数の関数である。立方晶の対称性をもつ結晶では d=a/√(h^2 + k^2 + l^2) ・・・(1) となる。 質問:「(1)式を証明せよ」と言われたのですが、どうすれば言いかわかりません。やり方を教えてもらえませんか_| ̄|○

  • ミラー指数:面間隔bを求める公式について

    隣接する2つの原子面の面間隔dは、ミラー指数hklと格子定数の関数である。立方晶の対称性をもつ結晶では d=a/√(h^2 + k^2 + l^2) ・・・(1) となる。 質問:「(1)式を証明せよ」と言われたのですが、どうすれば言いかわかりません。やり方を教えてもらえませんか_| ̄|○

  • ミラー指数:面間隔dを求める式について

    隣接する2つの原子面の面間隔dは、ミラー指数hklと格子定数の関数である。立方晶の対称性をもつ結晶では d=a/√(h^2 + k^2 + l^2) となる。 なぜこうなるのか証明せよといわれたのですが どうやってすればよいでしょうか? 2次元で考えると簡単だと聞いたのですが…。

  • 面間隔dについて

    正方晶の(hkl)、格子定数a,a,cの面間隔dの求め方と、 格子定数がa軸とb軸の長さがa、c軸の長さがcである単純六方格子の(hkl)面の面間隔dの逆関数1/dを逆格子を用いた方法で計算する方法を教えてください

  • 単純立方格子の面間距離

    格子定数がaの単純立方格子で、ある面(hkl)に隣接する面間距離dは d=a/√(h^2+k^2+l^2) と表されますが、なぜこのように記述できるかが分かりません。 自分でも図を書いていろいろと考察してみましたが、どうにも解決できません。 どのように考えるとこの式を導出できるのでしょうか? もしどなたかお詳しい方がいましたら、ヒントを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 面間隔の求め方

    1)塩化ナトリウム結晶中におけるNaとClの原子間距離は0.282である。ミラー指数(200)、と(311)の面間隔dを求めろという問題なのですが、(200)は格子定数a=0.282*2=0.564の1/2の0.282nmであるということはわかるのですが、(311)面間隔は0.564/√(3^2+1^1+1^1)で求めなければならないのですか?図を書いてみると単純に格子定数の1/3でいい気がするのですが、その理由がわかりません。よろしくお願いします。 2)また、波長0.1544nmのX線で上記の面から回折した場合、面から何度の方向に回折が現れるかという問題ですが、これは上で求めた面間隔dを使って、単にλ=2dsinθを使って求めればいいのでしょうか?

  • 格子の面間隔について

    お世話になってます立方格子の面間隔について教えていただきたいのですが格子定数がaとしたときミラー指数(110)の面間隔についてですが 面心立方格子はa/2√2、体心立方格子の場合a/√2となりますよね? 面心立方格子がこうなる理由が分からないです。 これはxyzの座標軸を取った時に真上から見るとx=y=a/2となるところに原子が存在するということでこのような長さになるのでしょうか? それともこの考え方ではおかしいのでしょうか。 だとすると体心立方と面心立方各々の(111)での面間隔はどのようになるのでしょうか? 分かりにくい日本語になってしまいましたが、どなたか教えてください。 お願いしますm(__)m

  • 面間隔の一般式からの各結晶格子の面間隔の導出

    こんにちわ、固体物理やX線などの参考書にでてくるブラベー格子の面間隔について質問です。 参考書ででてくるd(hkl)=~~~ という式なのですが、この導出がゼミの範囲になってしまい、うまく導出できず教授にぼろカスに言われ今日この範囲から外されてしまいました。 いくつか参考書を当たってみたのですが見つからず、偶然ネットにあった下記のurlを参考にゼミを行いました。 http://ww7.enjoy.ne.jp/~nminami/physics/BUSSEI.PDF 特に(4-27)式から(4-30)式に行く過程がうまく導けませんでした。 また先ほど(4-27)式から(4-30)式を変形している時に思ったのですが、この単位胞の体積の求めかたは単斜晶などの、例えばx軸とz軸が垂直でない場合は使えないのではないかと思いました。 最後になりますが以上をふまえて質問させていただきます。 各結晶系の面間隔は上記urlから導出ができるのか、また別の簡単な方法があるのか です。 理系なんだから自分で苦労して考えろよと思われると思いますが、なにとぞよろしくお願いいたします。

  • ブラッグの法則に関する問題がわかりません

    格子定数a=0.286nmのα鉄(bcc)を波長λ=0.154nmのCuKα特性線で回折した。回折角をθとして、sinθの値を求めよ。ただし格子定数αの立方晶系の格子面(hkl)の間隔dはd=a/√(h^2+k^2+l^2)で表され、bccの反射面はh+k+l=偶数の場合に限られる(構造因子)ものとせよ。 という問題がわかりません。ブラッグの法則を使うのはわかるのですが、(hkl)の組み合わせは無限にあるのではないですか?お願いします

  • 格子面間角の求め方

    任意の単位格子(一辺の長さがそれぞれa, b, c, 軸角がα, β, γ)において、格子面(結晶面)F1(h1,k1,l1)とF2(h2,k2,l2)の間にできる面角はどのように求めれば良いのでしょう? *例えば、NaClの単位格子は立方晶系で a = b = c = 5.64 Å (α = β = γ = 90°)ですが、このときの結晶面(100)と(111)の間の面角は、54.73°、の求め方は?または立方晶系以外のときは?