• 締切済み

人件費が5万上がった場合

人件費が5万上がった場合 利益を出すには売上をどれくらい上げなければならないのかの計算方法が知りたいです。 原価が関係しているのは把握しているのですが、どう計算しているのかが分かりません。 お手数ですが分かりやすく教えて頂きたいです。

みんなの回答

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.3

ご質問は、「経費(人件費)が(5万円)増えた。営業利益額をキープする為には、売上高を幾ら増やせばよいのか?」ですよね。 どのような項目が表示された計算式が必要なのかが不明なので基本式から書きます。  必要な売上の増加額=5万円÷売上利益率 ・・・(1)  売上利益率=売上利益額÷売上高 ・・・(2)  売上利益額=売上高-売上原価 ・・・(3) (1)に(2)を代入すると  必要な売上の増加額=5万円÷当初の売上利益額×当初の売り上げ高 ・・・(4) (4)に(3)を代入すると  必要な売上の増加額=5万円÷(当初の売上高-当初の売上原価)×当初の売り上げ高 ・・・(5) では検証 仮に、数値が次のようだといたします           当初         経費が5万円増加したら  [売り上げ高]  100,000千円  100,000  [売上原価]    80,000千円   80,000  (売上利益額)   20,000千円   20,000  [人件費]      3,000千円    3,050  [その他の経費]  15,000千円   15,000  (営業利益)     2,000千円    1,950 この時の利益率は20%ですね。 それでは、営業利益2,000千円をキープする為に必要な売り上げ増加額はいくらか? 計算式(1)で算出してみると 25万円=5万円÷0.2 となります。  <<売上が25万増えて、人件費が5万増えた場合>>  [売り上げ高]  100,250千円  [売上原価]    80,200千円=100,250×0.8  (売上利益額)   20,050千円=100,250×0.2  [人件費]      3,050千円  [その他の経費]  15,000千円  (営業利益)     2,000千円

  • damoi-39
  • ベストアンサー率30% (145/473)
回答No.2

人件費が5万円上がった場合の利益を出すには売上げをいくらにあげたらいいか? 仕入れ原価100に対する利鞘(マージン)が今までは20%だとします。これを30%?と検討する。

601009
質問者

お礼

すみません、式を教えて頂いても宜しいでしょうか?

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

今より荒利が5万円あがるようにすればいい。 そして利益率から逆算すれば、必要となる売上げが導き出されます。 (5万円の荒利が出る売上げを計算する)

601009
質問者

お礼

ありがとうございます。 逆算していけばよいのですね!

関連するQ&A

  • 売上げに対しての 人件費比率の出し方

    総売上に対して 人件費が 何パーセントか買っているのかの計算式を教えて下さい。たとえば 総売上が5千万エンに対して 3千万円が人件費の場合 どう計算したらいいですか?

  • 人件費とは?

    商品の原価計算をするときによく人件費がいくらだからというようなことを言います。この場合の人件費は給料と法定福利費など給料以外のものなどを含むと思いますが、大雑把に言って給料の何%ぐらいUPしてみればいのでしょうか?また、正社員とパートでは違いがありますか?基本的な質問で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • 人件費か、盗難被害か

    すき家でまたまた強盗被害があったとのこと。これほど被害に遭いながら従業員を増やすといった安全対策をとらないのは「税金対策で、人件費を増やすより被害計上した方が損しないからだ」と聞いたように思います。 これは本当なのでしょうか。例えば、次の収支計算書があったとして 〈A〉 売上利益  8000 人件費   1500 販管費   3000 税引前利益 3500 〈B〉 売上利益  8000 人件費   1000 販管費   3000 被害額   500 税引前利益 3500 AよりもBのほうが『節税』になるんでしょうか。

  • ネットショップの人件費・原価の設定について

    小遣い稼ぎ程度に、自分で製造した部品・不要になった私物の販売及び修理をやっています。 小遣いの足しにでもなればと思い、試験的に始めたばかりなので、開業届は出していません。 また、現在無職でネットショップだけが唯一の収入源です。 (初めて3ヶ月ですが、この先続けるかも未定です) 現在の売上総額は5万円ほどです。 そこで次の事柄について質問です。 (1) 申告不要の年間売り上げ20万以下の範囲でやろうと思います。 (超えそうになったら次の年までショップ休業か廃業してしまう予定です) この20万というのは単に売り上げではなく 売り上げから経費・原価を差し引いた利益で計算するようなのですが 開業届を出していなくても、関係あるのでしょうか? それとも、出してない場合は単に売り上げ額のみとなるのでしょうか? (2) 経費及び部品・修理の原価に関して、今の所部品の製造・修理の資材は 私物として購入した物で行っているので、調べた所 材料費は0円として計算するしかないようなのですが 人件費・加工費はどのように設定すればいいのでしょうか? 一般的な製造業の時給平均額より、部品1点辺りにかかる製造時間で求めればいいのでしょうか? それとも、そもそも加工費・人件費は経費に含まれないのでしょうか?

  • 人件費の計上について

    株式会社で運営しています、4名の小さな会社です。 人件費なのですが、売り上げと経費を引いて、利益があまり出ないように、人件費(特に妻の分)にて調整しています。 ですので、スタッフが月15万・妻が80万そのようになる場合もよくありますが、このような人件費を計上しても問題はないでしょうか?

  • 労働分配率と売上人件費率について

    お世話になっております。 労働分配率と売上人件費率とは、ほぼ同程度の数値になるものですよね・・? 仮に人件費が400万円。売上が700万円だとします。 その場合、売上高人件費率(%)=人件費÷売上×100なので、 400万÷700万×100で57%。 同じ会社で、労働分配率は、労働分配率(%)=人件費÷粗利益×100 または、労働分配率(%)=人件費÷付加価値×100なので、 400万÷300万×100=133% この数字で良いのでしょうか・・? 売上高人件費率に比べて労働分配率が悪いので、なにか計算間違いをしているような気もしているのですが、どなたかご教示ください。 ちなみに、介護業界を想定しておりまして、商品の仕入れ値などはありません。

  • 商品別の限界利益について

    生産管理、原価管理システムを開発しているSEです。 品目毎の限界利益を算出して、赤字商品を把握したいというお客様の要望を頂いています。 品目毎の限界利益は、[品目毎の売上] - [品目毎の変動費] で求められると思うのですが、 この[品目毎の変動費]には、販売費等の変動費も含めるのでしょうか?それとも製造原価の変動費だけでよいのでしょうか? 現システムでは通常の全部原価計算ですので、製造原価のみで原価計算を行っています。 直接原価計算では販管費中の変動費も含めて売上から引かないといけないと理解しているのですが、 上記のように、個別の商品ごとに把握したい場合もそうなるのでしょうか?

  • 月の生産が 仕掛品100%の場合の原価計算について

    製造業の原価計算について教えてください。ある繊維部品製造会社から「アバウトな価格での受注が原因で、売上が上がっているつもりでも利益が一定していない。原価の把握ができていないのが原因と思う。ついては、原価把握の方法を教えていただきたい」とのことでした。売上は下降気味、粗利はここ3年間で約12~16%です。 この会社を詳しく申しますと、大きく分けて、大手メーカーの受注(クエル部品といいまして、糸の張力を一定に保つ機能。いわばこの会社の最も得意とするもの)と、細かい100ロットサイズの部品製造に分けられます。難しいのは、これらのオーダーの製造リードタイムが長短入り乱れており、またはっきりと工程による流れ作業ではないこと、また、1人が旋盤やNC、金型、ショットとある程度多能工に近く働いているので、時間当たりのチャージがわかりにくいのです。材料費は細かく計算されており、問題ないのですが、わからないのは加工費なのです。たとえば、1ヶ月の出荷基準の売上高がゼロの場合、つまり100%仕掛の場合の加工費の原価の出し方を教えて欲しいとのことです。ここの強みは、内製化率が高く、それが大手受注に繋がっています。しかし、工賃の下落の影響は、体質を悪化させています。外注化は今のところ考えていません。  社長も月次での損益をあまり把握していません。どんぶり勘定に近いです。 工程の仕分けが明確ではないので、総合原価計算ですべきとは思うのですが・・  なお、原価計算のソフトは導入していません。もし、参考になるURLあれば、併せて教えてください。よろしくお願いします。

  • 在庫の総額がわからない場合の原価の出し方

    仕入れた商品が多く、売れた商品は全て把握しているものの、 売れ残った商品が大量に残っている場合、それらは在庫となり、 年末度には期末商品棚卸高になると思うのですが、 数が多くて把握しきれない在庫の数の商品の 売り上げ原価を出すには、どの様にすればよいのでしょうか? その商品の一つの売り単価は決まっており、一つ800円で売れる商品と仮定します。 仕入れの際に箱○kgといった商品を例えば平均5000円で仕入れ続け、 1年間繰り返した場合、一つ800円で売れている 商品以外は在庫として保管し まだ一つ800円で売れていない在庫が大量に残ります。 そうした場合、仕入れ経費を計算する際に、実際に売れた商品のみを 経費として計算出来るけれど、在庫として残っている商品は経費として 計算出来ませんよね?その場合残った在庫の数を一つ一つ計算して 、期末商品棚卸高を出さなければいけないのでしょうか? また、数が少ない場合は計算が簡単ですが、 商品の在庫の数が何万個とある場合、一つ一つ計算するのは かなりの時間がかかるため、他に最後に仕入れた時の金額を用いて 最終仕入原価法なるもので原価を出す事が出来るというような 方法があるというような説明を見たのですが、可能なのでしょうか? 今回の場合、商品の一つあたりの価格は800円として決まっているものとしても、 在庫の数が多くて把握しきれない場合はどの様に原価を出すことが 出来るのでしょうか? 仕入れが初年度の場合、売上原価=仕入金額-期末商品棚卸高で出すことが 出来ると思うのですが、仕入れ金額を把握していても、期末商品棚卸高(売れ残り商品の数)が 仮に大量にあった場合、一つ一つ計算していたのでは売れ残った在庫が全部でいくらになるか 把握仕切れないと思うのですが、こういった場合はどのように計算すれば売上原価を出すことが 出来るのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 人件費を販管費と売上原価にわける際・・・

    システム会社の経理ですが、そこの会社の人件費を販管費と売上原価にわけたいのです。 現在、外注の分は売上原価にして弊社の分は全て販管費にしています。 正当な分け方を教えて下さい。

専門家に質問してみよう