• ベストアンサー

弱さゆえの優しさ

noname#115048の回答

noname#115048
noname#115048
回答No.1

漢文の授業で習うと思うけど、論語にこんな言葉があります。 君子は、和して同ぜず。小人は同じて和せず。 つまり、 優れた人は他人と協力し合うが、他人の意見に流されることはない。 器の小さな人は、他人の意見に流されるし、協力しあう事はない。 以上が答え。優れた人は優しい人、君は易しい人と言われているのではないだろうか。

microchip
質問者

お礼

仰る通りですね…。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 《自己の精神的充足》は 《利己》ではないですか?

     ( あ ) 《自己の精神的充足》は どうして《利己》ではないのですか?   (あー1) 長い目で見てにしろ・わざとではないにしろ 自己の精神的充足が自己の利益をおもんぱかることとは無縁だという場合 その事例や根拠はありますか?  (い)  《他人の喜びをみづからの喜びとする》のは 自己満足という利己ではないですか?   (いー1) それとも 自己が欲しいものを手に入れて満足するというコトは いけないことなのですか?    (いー2) 《利己》がなくて 人間の社会的行為は成り立ちますか?  (う)  《助け合い》は  《利己》ではないですか? 相互利己ではないですか?   (うー1) もし利己だけではなく 《利他》もあると言おうと思うなら それは わづかにその手助けの行為について相手に おこなってもよいかと問うて その同意や了解を得ているときに 自己の満足(自己のよろこび)とともに味わう共同作業のよろこびのことではないですか?   (う-2) すなわち 困ったときはお互いさまということであって それが 基本であると考えられます。つまりそのとき――利己だけではないとしても――ことさら 《利他》を《主張》しうる事態でもないでしょう。   (うー3) 仮りに利己心のほかに人には 利他心があるとします。そうしますと それにしても 利己心としての満足(よろこび)と利他心が満たされたという満足(よろこび)とで どういう違いがありますか?      (うー4) どちらも《主観》というつねに自己閉鎖的になりがちな意志と心との思いであって どこかに《利他の神による報いに浴することが出来た》とでも言うような・特別の――利己心とは別の――栄光がありますか?   (うー5) もし仮りにその利他心の充足には 特別なかたちで満ちたりて行く心の思いとその栄光があるとしたら それは 《自己満足を得て 利己心が満たされたこと》とどう違いますか?   (うー6) つまり ワタシの利己心からおこなう社会的行為――経済活動など――によって社会がわづかにでも利益を得るように成ること これはあると考えられますが そのときの《心のよろこび》とどう違いますか?

  • どうして人間は他人に優しくできないのか

    タイトルの通りですが、なぜ人間は他人に優しく(親切に、懇切丁寧に、きめ細かく)接することができないのでしょうか。 なぜ人間は他人を(継続的に)愛することができないのでしょうか。 なぜ人間は自分が中心で、他人の立場、状況、気持ち、感情、心などを理解してやれないのでしょうか。 もともと生物は自分が中心です。自分を中心にして生きています。だから人間もそうなのかもしれません。 しかし、人間が人間らしく生きていくためには、利他的な心を持たないといけないと思います。 しかし、現実的には人間は非常に利己的です。 どうして人間は他人に優しくできないのでしょうか。 私はこれで悩んでいます。 私は障害者です。とはいえ身体ではありません。広汎性発達障害です。 詳しくいえば自閉症スペクトラムです。 それゆえ、日常生活が困難で、苦労することが多いです。 しかし、人はそれを馬鹿にして通り過ぎるだけで、絶対に手を貸そうなどとはしません。 これに憤りを感じます。 この質問に回答して下さる方は、なるべく厳しい回答はいたさず、できるだけ柔らかい回答をしてくださることをのぞんでいます。 なるべく多くの方からの回答をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 集団の中で自分を見失いやすい

    複数で行動していると、自分の感情を無意識のうちに押し殺し、他人にへりくだってしまいます。そんなんだから、集団の後ろにいるような消極的な人とみなされるし、人は離れていくし、生きるのが辛くなってしまいます。じゃあ自分の心の声を大切にすればいいじゃないかと考えたのですが、いざ考えてみると全く浮かびません。また、自分の利益のために動くというのが苦手で、自分を蔑ろにしてしまうことも多いです。かといって、損するのは嫌なのですが... どうしたら人と接する中で自分を大切にできますか? 困っています。些細なことでかまわないので、アドバイスをいただけませんか? お願いします。

  • 自己中心な考えとして、利己主義というのがありますよね。

    自己中心な考えとして、利己主義というのがありますよね。 いままで自分は利己主義というのを、自己中心、自分本位な考え方として使ってきたのですが、 辞書で確認しましたら、「自分の利益を一番に、自分に不利益にならないように、」と書いてありました。 では、利益とかそんなのではなくて、本当の意味で、 「自分が中心に世界が回っている」とか、「自分を主体として主人公として考える」、「自分がいないと世の中始まらない(世界は自分の見ている夢、幻想である」といった考え方は何主義というのでしょうか? これも利己主義でよいのでしょうか? また、反対に、 「相手を主体として考える」や、「相手の中に自分を見る」、「相手の中の自分こそが自分で、相手がいないと始まらない(自分は相手の見る世界の一部に過ぎない」なんていう考え方は何主義というのでしょうか? これは、利他主義でいいのでしょうか? 正式な名称が無い、分からない場合は、カッコいい名称を考えてみてもらえると嬉しいです。 稚拙な説明のために、質問が分かりにくいかもしれませので、おっしゃってもらえればもう少し説明いたします。 ご回答よろしくおねがいいたします。

  • 優しさとは何か

    こんにちは。質問をご覧くださり、ありがとうございます。大学2年の女子です。 私は、近年優しさとは何かについて考えたとき、ある結論に至りました。私の結論は、「優しさとは、他人へ気を配ることで自己満足を得る、一見利他的に見えて実は利己的なことだ。だから誰かのためになにかをする、というのは、誰かのためになにかをするという自分の中の理想像を叶えるための手段に過ぎず、それは結局自分のためにしている。だから、これは他人に対して優しいことだという時には、常に自分のためにしているから、相手に恩着せがましく優しくしようなどと考えてはいけない。そもそも優しいということ自体が利己的なので真に思いやりのある行為は絶対にできない」というものでした。 これに気づいた時から、私はいままで他人に優しくしようと思っていたことは全て偽善であり、結局は自分の自己満足だったのだと思いました。なので、決して自分は他人のためなどと考えず、他人が嬉しくなるようなことも、自分がよく見られるためだとか、その笑顔が嬉しいんだとか考えながら暮らしてきました。 しかし、本当に最近になって、他人に優しくすることは本当にエネルギーを使うことなのだと知りました。そう考えていたうちに、私は人に優しくできなくなっていたみたいで、配慮ができないことも増えました。(優しいということ言われることも多々ありますが、配慮が無いと言われることも多々あります。) 誰かに優しくするということは、例えそれが他人からよく見られたいとか他人の笑顔がみたいとかそういった利他的なものであれ、他人にエネルギーを使うだけの心の余裕がある器の大きい人ではないかと思いました。 それで、その考えに沿って考えると、最近私は器の非常に小さな人間だと思ってしまいます。しかし、優しさは利己的なものだ、という考えが抜けず、自己嫌悪に陥っています。 どなたか、この「優しさとは利己的だ」という考え方のおかしな点を指摘してくださらないでしょうか。 長文失礼いたしました。最後までお読みくださり、ありがとうございます。

  • 利己的な自分が嫌です。

    わたしは変な風に完璧主義というか、 何か人のためにやったときでも あとあと思い出したときに 「あれは自分のイメージを上げるために やったのかもしれないな、、」 とか思ったりして、 自分の利己心が許せません(´・_・`) 結局は自分のエゴばかり考えていて、 でもほんとはそんな自分がいやだから 自自己中心的な人をみるとイライラしたり、、 自分と同じだからですかね(。-_-。) またわたしは変なプライドも高くて(´・_・`) 「ナメられたらどうしよう」とか思ったりもして、 それも結局自分のことしか考えてないな っておもって、自己嫌悪します 自分の性格が大嫌いです。 どうやったら純粋に人に何かを やってあげようという気持ちになれますか?

  • 感受性が強すぎる故の孤立?

    どうやら私は感受性が強すぎる人間のようです。 昔から、他人と比べては落ち込んだり、または、何かを感じとってしまったり(言葉ではうまく言い表せず、多分なんとなくという感覚です)、自分より他人(接している相手)のことを考えすぎるために、ここ何年かは、完全に見失い、自分ではない自分になってしまっていたと思います。 (逆に、自分ではない自分になろうともしていました) バカがつくほど、正直だったり、バカがつくほど、素直だったりする反面、逆もあり・・。とにかく中間地点がなくて、降り幅が大きい気がします。(自分では、その欠点に気付いたものの、どうしていいのかまだ答えが見つかっていません) とにかく、元は、子どものころから「自分より相手(親も含む)を優先しすぎて」きていたと思います。 ところが、ある時に、「自分を大切にしないと」と思い・・けど、うまく生きることができずに、極端にも、ここで降り幅を発揮し・・。多分、相手の気持ちや相手のことを思いやることや気遣いができない人間になってしまったと思います・・。いろんなことを受け流すことも。(それらは元々は、多少できていたであろう・・でも、できていたことができなくなり→自己中心的な人間になり・・→そして、そんな自分に幻滅し、他人に迷惑しか掛けてないことにも嫌気が・・) 職場で、ちょっと嫌な感じがするなぁ~と思ったとしても、会話したり、相手にバレないようにできていたことも、最近じゃー、きっとバレバレなんだと思います。(本当に最悪です) 人と接することで、自己反省が半端なく。 ますます「自分嫌い」になっていきます・・。 たぶん、自分の嫌な部分を他人を通して見てしまったり・・してるのかもしれませんが・・とにかく「人」から逃げて、自分の世界に閉じこもってしまい、そこから出れずにいます。 あと、外見が童顔のためなのか、「しっかりしていない」という印象を持たれやすく、それもコンプレックスの一つで、他人から優しくされたり、気にかけてもらうことが申し訳なかったりして・・(ダメだ!自分でなんとかしないと!しっかりしないと・・と思ったり)そんな私はいないほうがいいということにも繋がってしまっています・・。 親や友人には、結構、否定され続けてきて・・(多分、あなたは、しっかりしてないんだからって感じで、好意でアドバイスしてくれていたり、手助け?してくれていたと思いますが) でも、アドバイス以外のこと・・「私」という存在も否定されていた気が最近してきて、距離を置き、一人になったら、やっと自分らしさを取り戻してきたような? そしたら、やはり、自分は寂しい人間ですが・・(人と距離を縮められない寂しい人間)それを受け入れて生きていくしかないのかなぁと思ったりし始めているのですが、こういう人間でも、自分の欠点を克服して生きていくことは可能でしょうか・・ もし無理だとしても、人と接する上で特に、どういうことに気をつけたらいいでしょうか・・ 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • やる気がないときに死にたいと思うとやる気が湧いて

    やる気がないときに死にたいと思うとやる気が湧いてくることがありますか? それと怒りや喜びの感情を出すと申し訳なくなるんですがこれはなぜでしょうか? 自分が感情を抑圧しているからです。ですが常に他力本願で心ここにあらずみたいに他人に自分を投影して 自分が自分じゃなく自分の考えが他人と同じと考え、自分が苦しいと思うとそれは他人が苦しいとなりえます それが人を見下すことになっていて馬鹿にすることになっていまして、人を馬鹿にしていると自分も苦しくなり絶望しています ですが心のどこかでまだ大丈夫と思っています。それは自分が親に依存しているからだと思います 自分の欲求を追求することに罪悪感があり欲求を追求するときには常に懐に誰かもしくは親がいてくれることを嫌々願っております 親はとてもやさしいのですが基本的に反省をしない人で謝ることをしません 見下されているように感じます 自分は相手の感情や嘘を読み取ることが苦手です それと自分の感情が人にバレるのが怖いんです 自分の感情をわかって欲しいですがわかってもらうことが怖いです 利益のために努力しても利益が得られずに努力が報われないことが怖いです 依存症ですか?ADHDでしょうか?

  • ※大至急※ 以下の日本文を英文に翻訳願います!

    わかりやすく説明すると 私の家族は、私だけが家族から孤立しているの、輪から外れている感じ 幸せそうに見えるのは残念だけど違うわ、他人から見たらそう見えるだけなの、私にとっては仮面家族でしかない 母と父の視線にあるものは私が子供の時から兄に注がれていた あなたのように・・片親だけしかいなくても、燦々と注がれる愛が私にはうらやましいと思う あなたはニナと私しかいないと言った だけど私には誰もいない 誰もいないからこそ人一倍強くなろうと生きてきた そして、自分の中で湧き出てくる感情を、どこで表現したらいいのかわからず、それが涙や怒りになって出てくる

  • 利己的な人

    宜しくお願いします。 どうしても自分と合わない人っていますか? 自分の利益だけを追求する利己的(自分勝手、自己中)な人。 逆に利他的な人もいます。 合わない人と同じ空間(職場)なら? 我田引水のように、苦手なシフト、しんどいシフトは同僚と交代したり、細かな仕事や汚れ仕事は他の社員に押し付けて、上司の目が行き届く大きな仕事だけこなして評価を上げようとする人、また自分は出来る社員と思い込んで他の社員に指示命令する人。 おまけに、上司がいない朝早くの時間帯に煙草休憩したり年末の夜間帯の業務中にノンアルを飲んだり。 自分が有利なように、利益のために利己的行動をする同僚がいた場合、好き勝手にしている相手に対しての自身の怒りや腹立たしさがありませんか? そういった感情を抑えて自分と合わない人と上手く業務をしていくためにはどうすればいいですか?