感受性が強すぎる故の孤立?

このQ&Aのポイント
  • 他人と比べて落ち込んだり、感じとってしまったりすることが多く、自分を見失ってしまっている。中間地点がなく、降り幅が大きい。
  • 子どものころから他人を優先しすぎてきたが、ある時に自分を大切にしないと思い、極端にもなってしまった。人と接することで自己反省が半端なく、ますます自分嫌いになっていく。
  • 外見が童顔で「しっかりしていない」という印象を持たれやすく、他人から気にかけてもらうことがコンプレックス。親や友人から否定され続けてきた気がして距離を置き、一人になったら自分らしさを取り戻してきた。
回答を見る
  • ベストアンサー

感受性が強すぎる故の孤立?

どうやら私は感受性が強すぎる人間のようです。 昔から、他人と比べては落ち込んだり、または、何かを感じとってしまったり(言葉ではうまく言い表せず、多分なんとなくという感覚です)、自分より他人(接している相手)のことを考えすぎるために、ここ何年かは、完全に見失い、自分ではない自分になってしまっていたと思います。 (逆に、自分ではない自分になろうともしていました) バカがつくほど、正直だったり、バカがつくほど、素直だったりする反面、逆もあり・・。とにかく中間地点がなくて、降り幅が大きい気がします。(自分では、その欠点に気付いたものの、どうしていいのかまだ答えが見つかっていません) とにかく、元は、子どものころから「自分より相手(親も含む)を優先しすぎて」きていたと思います。 ところが、ある時に、「自分を大切にしないと」と思い・・けど、うまく生きることができずに、極端にも、ここで降り幅を発揮し・・。多分、相手の気持ちや相手のことを思いやることや気遣いができない人間になってしまったと思います・・。いろんなことを受け流すことも。(それらは元々は、多少できていたであろう・・でも、できていたことができなくなり→自己中心的な人間になり・・→そして、そんな自分に幻滅し、他人に迷惑しか掛けてないことにも嫌気が・・) 職場で、ちょっと嫌な感じがするなぁ~と思ったとしても、会話したり、相手にバレないようにできていたことも、最近じゃー、きっとバレバレなんだと思います。(本当に最悪です) 人と接することで、自己反省が半端なく。 ますます「自分嫌い」になっていきます・・。 たぶん、自分の嫌な部分を他人を通して見てしまったり・・してるのかもしれませんが・・とにかく「人」から逃げて、自分の世界に閉じこもってしまい、そこから出れずにいます。 あと、外見が童顔のためなのか、「しっかりしていない」という印象を持たれやすく、それもコンプレックスの一つで、他人から優しくされたり、気にかけてもらうことが申し訳なかったりして・・(ダメだ!自分でなんとかしないと!しっかりしないと・・と思ったり)そんな私はいないほうがいいということにも繋がってしまっています・・。 親や友人には、結構、否定され続けてきて・・(多分、あなたは、しっかりしてないんだからって感じで、好意でアドバイスしてくれていたり、手助け?してくれていたと思いますが) でも、アドバイス以外のこと・・「私」という存在も否定されていた気が最近してきて、距離を置き、一人になったら、やっと自分らしさを取り戻してきたような? そしたら、やはり、自分は寂しい人間ですが・・(人と距離を縮められない寂しい人間)それを受け入れて生きていくしかないのかなぁと思ったりし始めているのですが、こういう人間でも、自分の欠点を克服して生きていくことは可能でしょうか・・ もし無理だとしても、人と接する上で特に、どういうことに気をつけたらいいでしょうか・・ 長文になりましたが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#250876
noname#250876
回答No.3

最初に、「人と接する上で特に、どういうことに気をつけたらいいでしょうか」ということに対する回答ですが、(1)思いやりを持つこと(2)モラルを守ること、この2つはとても大切です。 これさえ押さえたら、とまでは言い切れませんが、この2つをクリアする言動をすると、自分に厳しく、また、他人を傷つけることは少ないと思います。 質問者さんの年齢がわからないので(10代後半か20代前半でしょうか)断定はできませんが、成長の過程にある段階なのだと思います。正しい自己愛を得るための、葛藤期間というのか。自分が完ぺきじゃないし、他人も完璧じゃないし、全ては白と黒みたくカッチリ2つに割れるものでもないし、善悪もそうだし。こういうことを身につけるために、毎日不安定な気分になるのだと思います。 ただ、質問者さんは、自己反省をする習慣があるようですし、欠点を補いたいという意識もあるのですよね。ですから、驕ることなく謙虚に、思いやりを持って過ごしていたら、正しい自信を身につけられると思います。素敵な人を見たら、今は自分を卑下することに繋がってしまうのでしょうが、「ああいう人になりたい」とまねるようにすれば、そういう素敵な人になれますよ。 正しい自信を身につけると、ちょうどよく自分を好きになれて、周囲の反応などに過敏に反応することなく、穏やかで幸せな毎日が過ごせます。そうなるには時間がかかりますが、それが人生なんだと思います。お互い、がんばりましょう!

aanyway
質問者

お礼

>(1)思いやりを持つこと(2)モラルを守ること、この2つはとても大切です。 大切にします。 確かに、自己反省をして、欠点を補いたいという意識は相当強く、自己卑下しないように一層、気をつけていきたいと思います。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • pooots
  • ベストアンサー率32% (43/131)
回答No.4

文章を読ませて頂き感じたのは、ちょっと弱いなぁと思いました。なぜそこまで自分の評価を下げるのでしょうかね。過剰に下げて何を得たいのか?周りから見てみれば、何やってんの?と一歩引いてしまいますね。質問者様は、貴方は必要な人だよと言ってほしいのでしょうか?多分そうではないでしょうが……。 気を付けること。 貴方は、溢れる自分の気持ちを整理できず、過小評価し、ダメな人間であり、周りと違い特別な人間で可哀想……みたいな想いがあると思います。例えば、それを第三者に伝えたとしたら貴方はどのような言葉を期待しますか?また、ここで質問され他の回答者様からどのような言葉を期待しますか?アドバイスでしょうかね? 違うと思います。人付き合いの方法を知りたいのではなく、こんな私も生きていていいの?変な私だけど良いのかな? うん いいよ。 いいのか……安心だぁ。 でもなぁ………云々 繰り返すだけでしょ? 違いますか? 相手に迷惑を掛けない方法は、自分で出来る数を増やし、他力本願にならないようにすることです。アクションをしないことが迷惑をかけないことではありません。感受性が強いせいではなく、貴方は他人に何かを期待しすぎている部分があるはずです。すこし自己主張することも大切に。 完璧にしなくて良いので貴方のペースで生きてください。

aanyway
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 改めていきたいと思います。 回答ありがとうございました。

  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.2

自分が大好きなんだなあ、という印象です。 これだけ自分について考えている時間が長いのだから 嫌いというのは勘違いですね(^_^;) ですが 結構誰でもそうなんじゃないでしょうか。 そして常にではなくても そういう時期は誰にもあるように思います。 人間関係的に何の悩みもない人よりも 悩んでいる人の方がはるかに多いことを考えれば 質問者様も そのうちの一人なので 同じような悩みを抱えている人は 周りを注意深く見渡せば結構いるのです。 でもそういう人は 「自分だけ」と思っているし思いたいので 他の人と感情を共有したり 自己開示することをしません。 「自分は特別」と思いたいのです。 人と接する上で気をつけることは 笑顔でいることと 相手の伝えたがっていることを 理解しようとすることです。 自分の思っていることは 伝わるように伝えること、と。 で、安易に「自分がいなくなれば」のような 問題のすりかえをしたり 自己陶酔に走らないことです。 きちんと問題点をみて 具体的に解決策を考えてください。 童顔はいいことでも悪いことでもなく 単純に「そういう顔だ」ということです。 しっかりするかしないかは 自分の意識次第。 そういう感じで一つ一つ実際取り組んで 片付けていってはいかがでしょうか。

aanyway
質問者

お礼

>他の人と感情を共有したり自己開示することをしません。 自己開示については、少しトラウマっぽくなってますが、それも克服したいですし、自己陶酔に走らないようにがんばります。 回答ありがとうございました。

  • e-toshi54
  • ベストアンサー率22% (728/3265)
回答No.1

小生も20代に、ひとより感受性が強いと思い込んでいました。ある時、GFに「自分は神経質だから・・・」と言ったら、意外な顔をされ、「そんなことはないよ」と言われてしまいました。 太宰治の「人間失格」という小説があります。自分は「特別だ」と思いながら生きている青年が主人公なのですが、その作品が若者に大人気だとしたら、誰も彼も自分は特別で、感受性が強くて、神経質で、選ばれた人間なんだと思っていることになります。(もし、読んでなかったら、一度読んでみることをお薦めします。) もしかしたら、あなたの隣の無神経そうな人間も、自分は神経質すぎて困ると悩んでいるかも知れません。実際、20代の最大の死亡原因は自殺というデータもあります。 どちらにしても人生楽しいいことばかりではありません。落ち込みながらも小さな幸せを見つけて生きて行くのが普通です。 それにしても、余り辛いなら、神経内科への受診をお薦めします。

aanyway
質問者

お礼

私は、とある人に「ガラスのハート」と言われ続けたことがあります・・。 当時は、鬱っぽかったので何も考えられず、それをズシリと心に残して悩んで、そんな自分がダメなんだ・・と思ってしまってましたが、今なら違うと思います。(今現在の私は少し前に質問した時より、辛さは全然違って楽になってきたと思います。) 落ち込みながらも、がんばっていきたいと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 優しい、感受性が強いがゆえの欠点

    優しいかったり、感受性が強い人と接していて、たまに欠点を感じることがあります。 私が感じるに、他人に優しいがために自分も他人の痛みを感じてしまうがため、傷つきやすい。 感受性が強いがため、人のちょっとした変化に気づいてくれて、嬉しかったこともあります。 ですが、ちょっとの変化に過敏すぎて、あらぬ疑いまで掛けられたこともあります。 カテゴリーが違うかも知れませんが、皆さんは、感受性が強い人、優しい人と接して欠点を感じた事は、ありませんか?

  • 感受性が豊か??

    私はドラマとか映画を見て、もらい泣きしてしまったり 感動して泣いてしまったりするのですが、 これは感受性が豊かと言うのでしょうか? 自己アピールを書くのに、悩んでいるのですが 『相手の気持ちを想像し近い気持ちに なることができる』と言えるのでしょうか。 現実では自分が大変な時や 他人のことを考える余裕がない時は 『相手の気持ちを想像し~』ができなくて 自己アピールに書くのに自信がありません;

  • 自分は感受性が強い方だと思いますか?

    自分は感受性が強い方だと思いますか? つい先程、私は人生初の精神科に行って参りました。そこでお医者様に「病気というよりかは感受性の強さであって、それは自分の特徴ではないか?」と言われ、すごく納得しました。 そこでいろいろ気になってググってみると感受性が強い=HSPだということを知りました。 そのHSPとはhighly sensitive person(過度に感受性の強い人)という意味らしく、5~6人に1人はいる遺伝的特性で私のように感受性が強すぎて、よくイライラしたり落ち込んでしまったりする人がこんなにもいるのか!と安心しました(笑) そこで皆さんに質問です。 自分は他人より感受性が強いとおもいますか?じゃあ何故そうおもいますか?

  • 感受性

    うつ病歴7ヶ月です。 最近自分が感受性が強いということにきづきました。 自分が当たり前と思って拾っていた情報を周りの人があまりにも拾ってなくて。 実際絵を書いたりも好きですし、歌も好きです。 周りからは上手いとだいたい言ってもらえます。(自慢じゃないです。すいません) また、仕事でも感受性を生かして多くの情報をキャッチして仕事へ繋げていく。ということもできていたような気がします。 人よりアンテナ多いなと感じることもありました。 しかし、うつ病になる前はその感受性をポジティブな方へ使えていた気がするんです。 今はやはりネガティブな方へがほとんどな気がします。 また、少しずつリハビリのつもりで人と関わったりするのですが、すぐ疲れてしまったりです。 なんとか感受性をポジティブな方向へ向けたいと思います。 これをしないと、実際うつが良くなっても、感受性が強いために少しの刺激で、またうつを繰り返してしまうのではないかと考えています。 感受性をポジティブな方向へ向けるよい方法はないでしょうか?

  • 感受性と洞察力は比例しますか?

    以前から不思議に思っていることがあります。 (カテゴリ違いでしたら申し訳ありません。) 自分で言うのもなんですが、職場や友人間でよく「気がきく」「察しがいい」「仕事が早い」と言われます。 周囲の状況から次に起きることを予想したり、人の言動から真意を察して行動している結果なので、自分では『洞察力がある』と認識しています。(単なる自慢場話みたいになってしまいましたが、次からが本題です。) よく他人の言動に敏感な人を『感受性が強い』と表現しますよね。 私もたまにそう評されることがあります。 自分ではどちらかというと感受性が弱い人間だと思っています。 例えば、衝撃的なことがあってもそれによって自分の状況がどう変化するのかなどを冷静に分析し、メリットとなる点を見つけて納得してしまうため、感情的になることは滅多にありません。 私の周囲にいる感受性が強いと思われる人たちや子供(子供は感受性が強いとされていますよね?)は、物事の分析をしたりする前に感情が前面に出るため、どちらかというと洞察力はないほうなのではと思います。 ですが辞書などを見ると「感受性が強い=察しがいい」みたいに書かれていました。 そこで質問なのですが、『感受性が強い/弱い/豊か』と『洞察力がある/ない』には何か関連性があるのでしょうか?

  • 感受性が強すぎて疲れるという感覚が分かりますか?

    私は幼いころから感受性が強すぎると言われることが多かったです。 対人間については、とてもストレスがたまり疲れます。 人と一緒にいると、その人の人格や気持がこちらに乗り移ったように感じます。自分の嫌いなタイプの人間と一緒にいると、心が毒される感じがします。 文面だけでは分からないと思いますが、人の問題と自分の問題はハッキリ区別しているので、境界性人格障害ではないと思います。また、自分の心の問題を他人に投影して苦しんでいるわけではないと、自分では思うのでその前提で考えて頂けますでしょうか。 憑依体質とは、霊感のある方に対する表現でしょうか。私は幽霊を見たり感じたりは全くしないのですが、このような人にも憑依体質というのはあるのですか。 この感覚がお分かりの方、いらっしゃいませんか?対人間(芸術以外、生身の人間)に関して、疲れることが多くありませんか?どのように対処していますか? ちなみに、結婚相手に対してはこの感覚が最も少ないです、なので結婚したのですが、それがなぜなのかは不思議です。

  • 感受性とは

    感受性に乏しい自分について悩んでいたら、そもそも感受性とはなんなのかが分からなくなりました。一般的にいう感受性とはなんなのか、感受性の高い人はどんなことを考えているのか、教えてください。 例えば私は、フィギュアスケートを見て「綺麗だなー。ずっと見ていたい」と思うことはありますが、「涙が出るほど」ではありません。 多分、五感で得られる情報に対する感情の起伏の幅があまりないのです。転倒した時に「頑張れ」と思ったり、オリンピックまでの苦労話を聞いて涙を流す、といったような感情は人並みかそれ以上にあります。 ですので、映画を見て泣くことなどはよくあります。それは、ストーリーの中で「どうして今が感動的な部分なのか」を説明してくれているからです。つまり、五感以外の部分で感じる要素があるからだと思います。 ということは、おそらくフィギュアスケートを鑑賞する際も、そのフィギュアの歴史や技の方法などを知れば、感動は増すのだと思います。ただ、それって「感受性が増す」ことなんでしょうか? また、綺麗な家の写真を見たのであれば、そこに住まう楽しさや自分の老後を想像した上で「素敵」だと判断しているように思います。(写真そのものに対する感情ではないような気がします) 連想によって得られる感動は、感受性とは少し違うように思うのですが、どうなのでしょうか? もしくは、クリスマスのイルミネーションを見たのであれば、光がキラキラしてるのを単純に美しいと感じているだけで、「まるで宝石のようだ」「あそこの配色が素晴らしい」「イルミネーションには○○のような歴史があって、だからこそ今ここにあるのが感動的なのだ!」といったようなたくさんの感想はあまり持ちません。 たくさんの着眼点を持っていることは、一般的に感受性が高いってことなのでしょうか?そうなのであれば、具体的にどんな視点で何を考えているのか教えていただけると嬉しいです。 こんな感じで、そもそも感受性とはなんなのかを考えていたら、わけが分からなくなっています。 質問が分かりにくくて申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。 今までは、「ただ自分がパッと感じた感想だけあればそれで良い。芸術は『皆違って皆良い』と思う!」と考えていたのですが、それは考えることや感じることや表現することを放棄してるし、あまり良くないと言われ、確かに一理あるなあと思い直したところです。 感受性というものは後天的に身に付けられる能力なのかよく分からないのですが、もし身に付けられるのであれば、それによって人生をもっと楽しめたら良いなあと思っています。

  • すぐ泣いてしまいます。感受性が強いのでしょうか?

    私は、人から辛い言葉を言われると、 すぐ泣きたくなってしまいます。 刺激を深く感じ取って、心に受けてしまいます。 感受性が強いのかもしれません。 自分が弱いからなのでしょうか? 泣かないようにしたいと思うのですが、 相手に反論して喋ると我慢しきれずに泣いてしまいます。 かと言って、何も言わずに我慢していると 反論出来ないので相手からずっと辛い言葉を言われてしまい 結局は我慢しきれず泣いてしまいます。 誰かが自分のことを悪く言うと(相手は冗談でも)強く受けてしまったりして辛いです。 些細なことも自分の心が痛んでしまいます。 自分のこの性格を直す方法を知っている方、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 競争社会では「感受性」は邪魔になると思います

    競争社会では「感受性」って必要ないですよね? むしろ感受性高いと邪魔になると思います。 たとえば誰かが苦しんでいるのを見て、すごくそれに敏感に反応して共感したりしてたら、競争社会ではおいてけぼりをくらいますよね? 感受性が強いということは、人生の暗い面も、人間の汚い面も、敏感に感じ取ることになるので、それってつまり、感受性が高い人間ほど心理的に苦しむことが多くなるということではないですか? 「苦しんだらそれだけやさしくなれるよ」みたいな慰めは実質何の役にも立ちません。 芸術家になるのなら感受性は必要でしょうが、そんな職業に就く人間は一握りで、たいてはサラリーマンです。サラリーマンとは社会の荒波、競争にもまれる立場です。そこでは図太さと鈍感さ、合理主義的価値観と、効率などが要求されるのであって、感受性が高い人間はむしろ、心理的に不安定になりやすいということで邪魔者扱いされるものではないかと思います。 私は何かにつけ過敏なので、自分の感受性が憎いです。正直邪魔です。感受性なんてたいして役に立たないです。 対人関係では対人感受性が必要だよとはいわれますが、それでも感受性が高すぎると相手の嫌な面、対人関係での些細ないざこざにも強く反応してしまい、いい関係を築くところではないです。鈍感なほうがむしろいい人、安定した人として好かれると思いますし、実際そういう人のほうが友人も多いです。 感受性って現代では必要ないです。邪魔です。 産業革命以前なら効率よりも感受性のほうが必要とされていたと思います。和歌を詠んだり、手紙をしたためたりすることでその人の教養の高さが判断されてたわけで、そういう時代ならばセンスとか感性が重要視されるでしょう。 でも経済発展が第一とされる現代ではもはや合理主義にとってかわられ、感受性は必要とされていません。 この認識間違ってますか?

  • 感受性

    大学生男です。 僕は、最近感受性、つまり傷つきやすい人間なんだと 自覚しました。 人が傷つかない一言で簡単に傷つきますし、 物事をまじめにとらえてしまいます。 高校生のころは、外を歩くのが苦痛で、 人ごみを歩くときは、下を見てもの凄い猫背で歩いていました。 (多分、周りから見ると、ものすごいヤバイ人に写ったと 思います。) 友達から 目が死んでいるね、とか幽霊とか、高校生の時は言われていました。 本当の友達を出せるのは、高校生までで、1~2人程度だけ でした。でも、本当の自分とのギャップがありすぎて、 実際はほとんどいませんでした。 存在感がなくて、毎日、誰とも話さずに 学校から家につくこともよくありました。 自分の本当の性格は、かなり明るい人間だと 思います。学年でもトップクラスだと自分でも思って います。 しかし、傷つきやすい体質なので、自分を出せず、 学年で一番、暗い人間だと、ずっと思われていたと思います。 このように、本当はすごく明るいのに、傷つきやすいため、 自分を出せず、暗い人間だと思われていた人はいますか? またそのような人は克服できましたか?