大学院生の学会発表疑問

このQ&Aのポイント
  • 大学院生が4カ月で学会発表する理由について疑問を持っています。
  • 大学院大学のM1が8月に学会発表をしていたことに驚きました。
  • 大学院生が短期間で研究成果を出せるのは、先輩の成果を発表しているのか、教授から具体的なテーマや実験方法が与えられるからなのか疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

修士1年の学会発表についての疑問

大学院生なのですが不思議に思っていることがあります。 それは大学院大学のM1が8月に学会発表をしていたことです。 学部から同じ研究を続けているのであればM1の夏に学会発表できるくらいの 研究成果が出ていてもおかしくないと思うのですが、大学院大学ということは 4月に入学してから夏までに4カ月程度しかないわけです。 しかも学会の締切自体はもっと前ですよね。 よっぽど優秀な人でないとそんな短時間で研究成果は出せないように思うので 大変不思議に思ったのですが、これはどういうことなんでしょうか? 先輩の成果を発表してるってことなんでしょうか? それとも具体的なテーマや実験方法などが全部教授から降ってくるということなのでしょうか? それならば4カ月で成果をだせそうですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • matumotok
  • ベストアンサー率35% (431/1203)
回答No.1

こんにちは。 >先輩の成果を発表してるってことなんでしょうか? そうなりますね。卒業した先輩のテーマを受けついでいるM1が発表するというケースは少なからずあります、その是非は置いといて。もちろん、4月から8月までの間に本人が新しく成果を出しているケースもなくはないですが。 8月の学会ならば、発表申し込みは遅くても5月、早ければ3月以前です。。。したがってそのM1が独自に出した成果をもとに発表申し込みをするということはあり得ません。発表申し込みをする時点では、先輩のデータしかないはずです。 発表件数を増やして業績の見栄えを良くしたいと考える教官は少なからずいます。また、修士や博士の修了条件として学会発表の件数を挙げていることが過去に様々な批判を受けましたが、未だに発表件数だけで研究者(しかも学生)の能力を決めつけようという悪しき伝統を持つレベルの低い大学院があるのかな? いずれにせよ、褒められたことではなく、大学院教育とは言い難い行為であることは確かです。プレゼンの勉強ならば研究室内でやっとけよ、と。

その他の回答 (3)

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.4

> 先輩の成果を発表してるってことなんでしょうか? よくあるパターンだと思います。3月に卒業した先輩の成果とかじゃないでしょうか? 教授としては成果が上がったので発表したいが、学生はもう卒業している。 自分で発表してもいいが、新入生にやらせた方がいろいろと勉強になるということでは。 > それとも具体的なテーマや実験方法などが全部教授から降ってくるということなのでしょうか? そういう指導の仕方もあります。なにか問題でも? 修士の頃は国内学会で発表することはすごい勲章みたいなことに思えるかもしれませんが、 別のそれほどすごいことではありません。 単に「ある研究室で成果が上がったので、その研究室のメンバーの一人が発表した」 それ以上のことではありません。

noname#232424
noname#232424
回答No.3

卒論の内容を発表したんじゃないですか? できがよければ学会誌にでることもありますし。

  • nosunosu
  • ベストアンサー率36% (30/83)
回答No.2

社会人大学院生であれば、入学前に調べていた内容を発表しているというケースもありますがねぇ 教育系のM1で現職の公立学校教員だった人が発表したのを知っています。それは、入学前に集めていたデータでしたよ。

関連するQ&A

  • 学会発表や論文発表について・・

    学会発表や論文発表について・・ 工学の化学系の研究室に配属しています。学部生で院進学も決まっています。 学会発表はぜひしてみたいのですが、自分の研究テーマが研究室として新規の場合、 論文を書いたり、特許に絡むならそれが決まってから学会発表という順序になるのでしょうか? もちろん結果はまだ出せていませんが、テーマの関係でその可能性は十分にあると言われます。 学会発表はどの程度まで研究が進めば行けるのかなど規定はありますか? やはり新規のテーマならばかなり詰めてから発表ですか? もし完成あるいは終息と分かるまでは公に発表できないなら、 就活に入るまでに発表できない可能性があります。 すると就活でのアピールポイントが無くなります。 取らぬ狸の皮算用・・ですが、就活がこれほどにも過酷と聞きます。 打破する武器は手に入れたいものです。 もちろんスキルは積んでいます。でもそれだけでは足りません。 アドバイスお願いします。

  • 修士の学会発表・論文投稿回数

    理系のM1ですが,最近とても不安なことがあります. 今自分は卒論とは違う内容を研究していて,入学して2か月で結果という結果は何もでていません. しかしまわりの友達は既に学会発表や論文投稿などを経験しているのでとても焦ります. 普通の大学院生はどれくらいのペースで学会発表や論文投稿を行っているのでしょうか? 自分の研究室の教授はそういうことに関しては口を出さないので自発的に動かなければならない…と心配になってきました. もちろん人にもよると思うのですが…. また海外の大学や企業の参加するプロジェクトに参加することになり,論文を出せるか(出せるような結果がすぐに出るのか?)も分からないのでまわりに取り残されそうで….

  • 学会発表の経験の有無は就職に大きく関係あるのでしょうか?

    学会発表の経験の有無は就職に大きく関係あるのでしょうか? 私は今年、外部の大学の工学部から別の工学系の大学院に入学しました。そのため研究も一から始めなければならず学会発表に値するぐらいの研究成果を就職活動前に出すのはよほど研究が順調にいかないと難しいと思います。 学会発表の有無は就職活動に大きく影響するでしょうか?

  • 学会発表について

    学会の発表なんですが、自分はシステムとかデータとかなにもないんですが,なぜが学会に出ることになりました。 尻を叩いてやってほしいのかわかりませんが、ぶっちゃけ締め切り手前ですが書けないのが現状です。すごい鬱です。 これってどこの研究室でもある事なのでしょうか?

  • 学会発表と特許

    研究成果を某学会で発表したいのですが、発表した時点で特許を出願出来なくなるのでしょうか?

  • 学会について

    私はこの4月から、大学2年生です。大学に入学してから、研究室に入りました。 でも、すぐに自分のテーマは出来ませんでした。 理由は、C言語を習っていなかったからです。 習い始めて1年。最近、研究室の先生に「そろそろテーマを決めて、今度秋に行われる学会で発表しようね!」と言われました。 研究室に入った時、大きな目標はありましたが、小さな目標は持っていませんでした。大きな目標とは、画像認識をする事です。(自立型ロボットに使えるような...) 秋の発表まで後半年。今の段階で、出来るとは思えません。 家族に話して見たら、「先生はあなたが出来るのを見込んでいるのよ」と言われてしまいました。 どんな些細な事でもいいので情報を下さい。お願いします

  • 初の学会発表なのですが・・・

    僕は学部4回生なのですが、3回生から研究室に出入りして仕上げた論文を教授に見せたら学会の支部の発表会に出ないかと誘われ来月初の学会発表となりました。そこでいくつかの疑問があります。 (1)論文作成につき少しでも手伝っていただいた方は6人ぐらいいるのですが、論文に書く順番は発表者の僕が始めで他の人たちは順番はどのようにすればいいのでしょうか? (2)発表する方々は大学教授や企業研究員などのプロか院生ばかりですが、僕みたいに学士も持っていない奴の発表なんかウザイと思うのでしょうか? (3)発表後の懇親会にいって他大の教授の方々に挨拶をして顔を覚えてもらったほうがいいのでしょうか? 教えてください。

  • 大学院での論文や学会発表について教えて下さい。

    大学院での論文や学会発表について教えて下さい。 大学院(博士前期)の学生です。論文や学会発表について教えて下さい。 自分は社会人を経て大学院に入りました。 社会人時代の仕事に関連することを研究していて、現在の指導教官に自分の研究室でその研究ができると言われ、研究室に入りました。 しかし、入ってからは話がころっと変わり、指導教官に「君の研究内容は自分の専門外だから、自分でやり方を見つけて指導教官の所属する学会(おそらく自分も入会することになると思われる)で発表したり論文を投稿し、その時に私(指導教官)の名前をセカンドで入れてくれたらいい」と言われました。 研究は自分のこれまでの素地からその道の専門家(他大学の教授とかではない)などに自分でコンタクトを取ったり、文献を調べて進めている状態です。 指導教官の選択を誤ったことを今さら嘆いても仕方がないので、とりあえず残りの期間を我慢してほぼ自力ででも卒業したいと思っています。 大学院のシステム的なことがわからないので知りたいのですが、学生の自分が発表したり書いた論文はすべて自力で書いたとしても、セカンドに指導教官の名前は載せないといけないのですか? また、もしそうならそれは共著になり、指導教官の論文の1本に数えられるのですか? 指導教官は博士前期過程の間に論文投稿3本、発表3回しようと言っています。(自分はそんなには無理だと思っていますが) 前述のように発表や投稿の予定は言いますが、指導はありません。 それなりの指導もなしに論文投稿や発表はするようにと言われているのですが、自分が書いた研究成果が指導教官の研究成果にもなるからなのですか? 研究室や指導教官の教育方針や人間性にもよると思いますが、一般的な大学院の学生はどのような指導を受けているのですか?他の研究室の同級生にも聞いてみたのですが、自分のことだけを考えているようでよくわかりません。 大学院がこんなに閉鎖的なものだとは思っていなかったため、とても残念です。

  • 学会発表で失敗・・・

    お世話になります。 学会で発表中、頭が真っ白になってしまい、 それ以降の発表ができず、さらに質疑にも答えることができませんでした。 研究者としては失格だと実感しています・・・ 回答者の皆さんは学会などで失敗した人を見たとき、どう思われますか? 他人の眼を気にするのがおかしいというのはわかりますが、再来月に学会を控えており、大変なプレッシャーを感じています。 よろしくお願いいたします。

  • 修士の研究テーマは自分で見つけるものなのでしょうか

    私は工学系の大学院生博士前期課程1年なのです。 私の指導教官は「大学院生ならば研究テーマは自分で見つけるもの」という方針なので、 修士の学生にも自分で研究テーマを探させています。 研究テーマを探すのは非常に時間と労力がいるため、これまでのM1の時間のほとんどは文献調査に費やし、最近なってようやく研究テーマになりそうなネタを発見できたという状況です。 しかし他の研究室を見ると入学してすぐ教員から研究テーマが与えられるというところが多いみたいで、さらに研究テーマを自分で考えなくて良い分、その時間を実験などに費やせるので研究もかなり進んでいるようで成果も出ているようでした。 そうすると時間を文献調査に費やして研究テーマをゼロから考えた学生よりも、最初から研究テーマを与えられて研究を進めた学生のほうが実験などを多くこなしている分、より多くのスキルが身についているのではないかという疑問を持ちました。 就職活動で研究をアピールするのにもずっと文献調査に時間を費やしましたなどというよりも、~を実験するために~のような工夫をしましたなどと言ったほうが説得力があるような気がします。 こんなふうな状況なので2年間という限られた時間で研究を行う修士の学生にとっては時間を費やして研究テーマを自分で探すことが本当に有意義なことなのかどうか疑問に思いました。 皆さんどう思われますか。