• ベストアンサー

アスピリンは小腸に比べ、胃で吸収されやすいのはなぜで

アスピリンは小腸に比べ、胃で吸収されやすいのはなぜで それにもかかわらず 小腸からの吸収が主であることの理由を教えていただけないでしょうか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数23

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.2

はっきりとした事は分からないですが、アスピリンは水に対して難溶なようですね。 従って強酸性下では難溶性の分子型(非解離型)の割合が非常に高くなり、 殆ど溶けない結果として胃では僅かしか吸収されないのではないでしょうか。 残りは下に落ちて小腸上部で吸収されるのでしょう。 (塩基性であれば溶解度は増加するでしょうが、 吸収率が落ちたり加水分解するかもしれないです)

kiko0105
質問者

お礼

吸収率は phが関係しているのですね! 胃で吸収されなかった残りが 小腸で吸収されるのですか~ ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.3

 アスピリンの構造式からして、溶解度は水<アルコール<<<<<<<<<有機溶媒、ですよね。アルコールに溶解すれば胃からの吸収率は高いはず。また、水に対する溶解度が高ければ、大腸からの吸収率も高くなる。  よって、有機溶媒にのみ(ともいえませんが)溶解する性質からして小腸からの吸収が高くなる。みたいな感じではないでしょうか。  これって、何かの宿題?レポート??

kiko0105
質問者

お礼

アルコールが関係しているんですね(!) これは宿題です 毎回予習のような形で宿題が出るのですが、 教科書やプリントにも載っていないような 問題ばかり出されて いつも困っています><

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.1

アスピリンは弱酸(pKa=3程度)だから、強酸性の胃内でpH分配仮説が成り立つからぢぁあないかな。 小腸では成り立たたないのでしょうね、きっと。

kiko0105
質問者

お礼

ありがとうございます。 では、小腸からの吸収が主になることの理由はなんなのでしょうか?

関連するQ&A

  • アスピリンは胃の中でイオン化?

    胃液の中のpHは約2.0、小腸のpHは6~8である。アスピリンは胃と小腸ではイオン化しているか? また、アスピリンを長時間加熱すると原料のサリチル酸が生じるのはなぜか? 教えてください。 2個目の質問は、加熱することでサリチル酸になる加水分解が進むからだと考えたのですが、よくわかりません。

  • アスピリンのイオン化

    胃液の中のphは約2.0、小腸のphは6~8ですが、アスピリンは胃と小腸ではイオン化しているのでしょうか?

  • アスピリンの調製と性質について

    よろしくお願いします! まず、 (1)アスピリンの水溶液を長時間加熱すると原料のサリチル酸が生じます。なぜ!?(@-@)か。 それと、 (2)胃液の中のpHはだいたい2.0、小腸の中は6~8。アスピリンは胃と小腸ではイオン化しているのか。 です。では、よろしくお願いします。^-^

  • 小腸での吸収について。

    体内に入った栄養分は小腸の柔毛で吸収されます。 アミノ酸やブドウ糖は毛細血管、脂肪はリンパ管です。 ここで質問なのですが、柔毛の吸収細胞によって栄養分は吸収されると思いますが、その吸収細胞から、毛細血管、リンパ管までは、組織液を介して移動するのでしょうか? それとも、吸収細胞から直接毛細血管、リンパ管に入るのでしょうか? 吸収に関する知識はほとんどありませんが、よろしければ教えて下さい(>_<)

  • 小腸 吸収 デトックス ダイエット

    小腸デトックスは、身体の中に溜まった不要な物質を最後に排出することですが、その重要な小腸に毒素が溜まると不要物を排出する事ができなくなってしまうそうです。 小腸には、絨毛と呼ばれる小さな突起があり、その突起から栄養分を吸収するのですが、その突起物 毒素が溜まってしまうと充分な栄養分を吸収できなくなり、太りやすくなる。 なので、そういった毒素を対外に排出し、新陳代謝を活発にする腸デトックスをすると、痩せやすくなる。   って内容を、PCで見ました。 しかし、昨日TVで、 ・太りにくい人は栄養素を吸収する前に出している可能性が ・小腸の栄養素を吸収する働きが強くない、つまり、吸収できないから、太りたくても、 いくら食べても太らない・・・ って言ってました。 正反対の意見のような気もするのですが、どなたか、くわしいかた、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。(^0_0^)

  • <中3>小腸で吸収される栄養分。

    ちょっと疑問があって質問したいと思います。 人間の体についての質問です。 学校の教科書に、 小腸でブドウ糖・アミノ酸・脂肪酸とグリセリンが吸収されると書いていました。 脂肪酸とグリセリンは、銃網の表面から吸収されたあと、ふたたび志望となって吸収されると書いてありました。 しかし、塾の教科書には、 小腸でブドウ糖・アミノ酸が吸収され、脂肪酸とグリセリンは胆汁とすい液で消化されるだけで、小腸では吸収されないと書いておりました。 しかも塾のやつは入試問題でした。 学校と塾、どちらを信じればよいでしょうか?

  • 小腸からの栄養素の吸収に違いについて

    栄養学を学んでいる者です。 小腸から各栄養素が吸収されるとき、アミノ酸とぶどう糖は毛細血管から、脂肪酸はリンパ管から吸収されますよね。 そのように、栄養素によって吸収される場所が分かれている理由を教えてください! 脂肪酸はアミノ酸やぶどう糖に比べ、分子量が大きいですが、大きさゆえに毛細血管を通過できないからでしょうか? それとも、リンパ液は脂溶性のもののみ運搬し、血液は水溶性のものを運搬するからでしょうか? それとも、小腸のリンパ管と毛細血管にはそれぞれ専門の受け入れ口があって、もともと決まっているからでしょうか? 自分で色々考えては見るのですが、裏付けとなる資料を見つけきれずここに質問しました。 とても気になるので、どうかよろしくお願い致します><

  • 小腸からの物質の吸収

    タイトルについて教えてください。小腸から吸収することのできる物質の分子量ってどの程度の大きさまでなのでしょうか?物質の形状(球状、鎖状)にもよるかもしれませんが、とりあえず直鎖状の物質の場合でお願いします。

  • 胃から直接吸収されるものとは?

    食べ物または飲み物のなかで 胃から直接吸収されるものがあると聞きましたが、それはなんでしょうか? たぶんのみものだったと思いますが、 みずっけおおい食べ物の水分も胃から吸収されると考えていいのでしょうか?

  • 小腸にガスが溜まった場合、胃が痛くなりますか?

    小腸にガスが溜まった場合、胃になんらかの不調が起きる可能性は 考えられますでしょうか?(胃のムカムカ、吐き気、胃炎に似ている症状など。) 宜しくお願い致します。