小腸からの栄養素の吸収についての違いとは?

このQ&Aのポイント
  • 小腸から吸収される栄養素には、アミノ酸とぶどう糖が毛細血管から、脂肪酸はリンパ管から吸収されます。
  • この違いの理由は、脂肪酸の分子量が大きく、毛細血管を通過できないためです。
  • また、リンパ液は脂溶性のものを運搬し、血液は水溶性のものを運搬するため、脂肪酸はリンパ管から吸収されるのです。
回答を見る
  • ベストアンサー

小腸からの栄養素の吸収に違いについて

栄養学を学んでいる者です。 小腸から各栄養素が吸収されるとき、アミノ酸とぶどう糖は毛細血管から、脂肪酸はリンパ管から吸収されますよね。 そのように、栄養素によって吸収される場所が分かれている理由を教えてください! 脂肪酸はアミノ酸やぶどう糖に比べ、分子量が大きいですが、大きさゆえに毛細血管を通過できないからでしょうか? それとも、リンパ液は脂溶性のもののみ運搬し、血液は水溶性のものを運搬するからでしょうか? それとも、小腸のリンパ管と毛細血管にはそれぞれ専門の受け入れ口があって、もともと決まっているからでしょうか? 自分で色々考えては見るのですが、裏付けとなる資料を見つけきれずここに質問しました。 とても気になるので、どうかよろしくお願い致します><

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • murmed
  • ベストアンサー率47% (66/140)
回答No.1

 脂肪は一度消化管の中で分解されて脂肪酸とグリセロール、コレステロールといった低分子になります。そして腸上皮細胞の中に吸収されます。  その後、上皮細胞の中で、アポリポ蛋白というタンパク質と結合し、カイロミクロン(chylomicron)という巨大分子(リポ蛋白と呼びます)に再合成されます。そのためサイズが非常に大きくなります。  サイズが大きくなるため、カイロミクロンは毛細血管の壁を通過できなくなります。  ところが毛細血管と違い、リンパ管の末端は、常に組織内で開きっぱなしの状態になっています。そのためカイロミクロンはリンパ管に入っていけるのです。そのまま乳び管、胸管を通り、最終的には頚部の静脈に入っていきます。  その後、カイロミクロンは肝臓に取り込まれ、VLDLやLDLという少し小さめのリポ蛋白に作り替えられて全身の組織に供給されます。  但し、脂肪酸の中でも中鎖脂肪酸は水溶性が高いため、単独で血管内に吸収されていきます。  「中鎖脂肪酸ダイエット」というものがありますが、上記の理由から普通の脂肪よりも燃焼されやすいことがその理由になります。  お答えになったでしょうか。

ginmedaru
質問者

お礼

murmedさんへ 詳しくてわかりやすい解答をすぐにしていただき、本当に有難うございます!! 脂質はそのまま吸収されるわけではなく、一度上皮細胞の中で大きな分子に再合成されるため毛細血管を通過できないんですね。 なるほどです!ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 小腸での吸収について。

    体内に入った栄養分は小腸の柔毛で吸収されます。 アミノ酸やブドウ糖は毛細血管、脂肪はリンパ管です。 ここで質問なのですが、柔毛の吸収細胞によって栄養分は吸収されると思いますが、その吸収細胞から、毛細血管、リンパ管までは、組織液を介して移動するのでしょうか? それとも、吸収細胞から直接毛細血管、リンパ管に入るのでしょうか? 吸収に関する知識はほとんどありませんが、よろしければ教えて下さい(>_<)

  • 柔毛からの栄養素吸収について

    ブドウ糖、アミノ酸は、柔毛の毛細血管から吸収され、脂肪酸とグリセリンは、リンパ管から吸収されると学習しましたが、リンパ管に脂肪が入るのはなぜなのでしょうか。?

  • <中3>小腸で吸収される栄養分。

    ちょっと疑問があって質問したいと思います。 人間の体についての質問です。 学校の教科書に、 小腸でブドウ糖・アミノ酸・脂肪酸とグリセリンが吸収されると書いていました。 脂肪酸とグリセリンは、銃網の表面から吸収されたあと、ふたたび志望となって吸収されると書いてありました。 しかし、塾の教科書には、 小腸でブドウ糖・アミノ酸が吸収され、脂肪酸とグリセリンは胆汁とすい液で消化されるだけで、小腸では吸収されないと書いておりました。 しかも塾のやつは入試問題でした。 学校と塾、どちらを信じればよいでしょうか?

  • 脂肪酸とグリセリンの柔毛への吸収後の変化

    中学校の理科の教師です。今まで何の疑問も感じなかったのですが、以下のことが気になり出しました。    脂肪が消化されて脂肪酸とグリセリンに変化した後、小腸の柔毛から吸収されてリンパ管に入ります。 中学校の教科書によると、リンパ管に入る前に柔毛に吸収されてから再度結合して脂肪になってからリンパ管に入ると書かれています。(5社のうち2社)脂肪酸でさえ毛細血管に入れない位大きいのにわざわざさらに大きい元の脂肪にもどったらリンパ管へ移動するときにどこを通って移動するのでしょうか?組織液でしょうか?もし、そうなら、細胞の間を通過できるのでしょうか?いったん、リンパ管に入ってから脂肪に再結合するのならそれなりにわかるのですが、今ひとつわかりません。教えて頂ければ幸いです。

  • アミノ酸の体内吸収について教えてください。肝臓加水物というレバーをアミ

    アミノ酸の体内吸収について教えてください。肝臓加水物というレバーをアミノ酸に分解したという栄養剤を飲みました。アミノ酸に分解されているので体内へ即吸収されると聞いていたのですが、たまたま吐いたときに緑色の飲んだ時の栄養剤がそのまま胃の中から逆流してきました。アミノ酸もそうですが脂肪やブドウ糖も最小単位まで分解されていても体内吸収にはかなり時間がかかるのですか?でもブドウ糖は低血糖の時に飲むとすぐに効いてくるのでブドウ糖の吸収は早いのかなぁ???

  • 脂質の吸収

    脂質は腸管でリンパ管から吸収されますが、なぜ毛細血管から直接吸収しないのでしょうか!? 今日図書館で調べてみたのですが分からなかったので質問させていただきます。宜しくお願いします!

  • リンパ管で吸収された透析液は、このあとどうなるの?

    リンパ系は血液の循環と異なり求心路のみから成り立ち、中をリンパ液が流れ最終的に静脈に合流し血管系に合流します。と書かれています。 現在、親戚が腹膜透析を行っていて、不思議に思っていることがあります。 腹腔内に入れた透析液は腹腔内に入った時点から、横隔膜下腹腔内にあるリンパ管から1.2~1.5mlと一定の速度で水分が(ブドウ糖)再吸収されると書かれています。 この再吸収された水分は、静脈につながるリンパ管で吸収されて、その後、静脈に合流し血管系に合流するということなのでしょうか?

  • 人間の吸収する糖は?

    明治製菓から、ブドウ糖を使ったチョコレートが販売されています。 砂糖を使ったものよりも脳にブドウ糖が行きやすいような書き方をしているんですが、 実際はどうなんでしょう? ブドウ糖が直接小腸から血管を通って脳に行くんでしょうか? 砂糖では行かないんでしょうか?

  • 脂質の吸収について

    小腸から吸収された栄養素は門脈をへて肝臓へ行くものと思っていましたが、脂質は分解され、脂肪酸として吸収されリンパ系に行く事を知りました。 話の内容として、脂肪酸はリンパ系に行くと言う話の他に、一部リンパ系に行くという言い方を耳にします。 全ての脂肪酸はリンパ系に行くのか、一部なのかどちらが正しいのでしょう。 一部なら、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸どちら何でしようか? また、その時脂肪酸のままか、リボタンパク質とか言う型で行くのでしょうか? 飽和脂肪酸の摂りすぎが身体に良くないと言われていますが、それが、リンパ系に行くと免疫系に悪さをしないのでしょうか?

  • 栄養はどうやって吸収されるのですか?

    腸から吸収されるのはわかります。 胆汁で脂質がミセル化されて吸収されるのもわかります。 しかし・・・ 腸から門脈に入り、肝臓で栄養が吸収されますが 肝臓に貯蔵される栄養(中性脂肪や、アルブミンなどの蛋白、グルコースなど)以外は 腸から門脈に入り、その後どうやって各細胞に吸収されるのですか? リンパ液から各細胞に行き渡るのですか? 専門的になっても大丈夫なので、教えて頂けますか。 みなさん、どうぞよろしくお願いします。