• 締切済み

空しさをどの様に伝えればいいのでしょうか?

chacha7の回答

  • chacha7
  • ベストアンサー率32% (38/117)
回答No.13

残念ながら、ご主人はコミュニケーション能力の低い男性ですね。 技術系の男性では、ないでしょうか? 元々、女性より男性は、コミュニケーション能力が低いらしいですよ。 でも営業系の男性なら、また、賢い男性なら、 自然とコミュニケーション能力が、培われます。 稀に、仕事なら対応可でも、家でまで気を使いたくない・・・ってのも、あるかも!?(笑) 巧く伝わるなんて期待しないほうがいいですよ。 元々、ご主人は自己中心的な人間だから、質問者様への思いやりも感謝も無いんですよ。 年配のご夫婦なら、このテは多いと思いますが、 30代の男性なら、仕事より家庭を優先する男性も増えてるので、 質問者様は、貧乏クジを引いたのかもしれませんね(笑) 打開策としては、 着々と社会で通用する能力を身につけ、経済的に自立する。 もしくは、ダンナに巧く伝えるなどと期待せず、 生活費の運搬人と割り切り、自分のやりたいコトを優先して、スケジュールを組む。 まっ、お子さんが居ないなら、前者をオススメしたいと思いますが。。。 彼の育った家庭が、そうだったんですよ。 彼一人の責任じゃないと思います。 彼のご両親を見たら、理解できるんじゃないでしょうか? 当方、こういう幼稚な男性と、うっかり婚姻契約を結びそうになり、失敗経験もアリです(苦笑) 幸い、私は経済力は身に付けていましたので、 つまらない男はポイして、好きな仕事を続け、趣味も謳歌してますね。 世間の目なんて、どうでもいいです。 少子化の責任の一旦は、自覚していますが、 つまらない遺伝子を残しても、仕方ありませんしねー。。。。 その分、仕事を介して、社会貢献に努めているつもりです(笑) 少なくとも、当時のような空しさを感じることは無いですし。。。 運が良ければ、彼が50代過ぎたら改心して、貴女に尽くす可能性もゼロではないデス。 でも、それまでの十数年に、私たちは歳も重ねるし、体力も落ちますね!? ダンナが、一生、改心しない可能性も、ありますし。 日本社会は、まだまだ男社会です。 婚姻契約を結んで、家庭に居ても、 ビジネス社会に生きても、どっちみち、手がかかって、威張りたがりのオトコの面倒を見るのに、 たいして差は無い気がしますね~(笑) 質問者様が少しでも社会人経験があるなら、私の言う意味、理解できると思うのですが。。。 どこの企業でも、頼りないオジサンを支えているのは、 しっかり者の一般事務職の女性だったりしますからねっ!?(笑) どんなに威張っていたって、 オトコは、女から生まれて女に育てられて、大きな顔してるんだから・・・って思えば、 たいていの我侭は、許せるかと思いますよー。。。 30代。 時代背景も、あって、正社員職につけず、ワーキングプアと呼ばれる男性も多い世代です。 結婚すら、ままならない男性も、多くなってる世代ですよね!? 働いてるだけマシ!?って感じで、 ニートと呼ばれる、親に依存し続けたり、 挙句の果てに、そのうえ、親を殺しちゃったりする男性も育つ世代なわけです。 (私の長年の社会経験の分析上、理解しがたい事件を起こすのは、ほとんど男性です) 団塊ジュニア以降の世代は、恵まれた時代に育ったがゆえに、 我慢できない・・・とか、無自覚な自己チューが多いな、と思います。 石原都知事が「日本人は、平和ボケしてる」って言う気持ちが、よくわかりますよ。 なんでも、当たり前だと思うから、他者への感謝の念をもてないのですね。 貧しく苦しい時代には、寄り添い合う家族や他者への感謝の念が、あったのでは!?と思いますおう。 今の政治家バッシングにも、合い通じると思うんですが、 数十年、続いた歴史が、1年も経たずに、劇的に変わるわけ無いんですよね。。。 自分も国を担う一人なのだ、という意識も無く、 他人も期待して、責任転嫁ばかりしているのが、今の日本だな、と感じます。 今、NHKが「坂の上の雲」とか、「坂本龍馬」を取り上げてるのは、 あの時代には、10代でも「国」を考えて生きていた人間が、育ってた、と言うことです。 そんなオトコを見て、オナゴは、『この人を支えたい!』と思って、 努力を惜しまなかったのだと思いますねー。 昔のオトコは、弱い女子供を守らなきゃ!って意識を持っていたと思います。 現代は、守るどころか、幼児虐待やDVが多く、 少子化、少子化と騒ぎながらも、 毎日、実の親によって失われていく小さな命に、心が痛みます。 動物でさえも、自分の生んだ命を守ろうとする本能は働くのですからね。。。 今は、あまりにも便利になりすぎて、本能の働かないオトナが増えています。 本能に従って生きるか(自分の満足度に拘るのか、どうか?) 我慢して生きるのか、自由に選べる時代でも、あるということです。

関連するQ&A

  • 仕事を辞めたら家事は全て、、、、、。

    今は共働きで、夫は家事をよく手伝ってくれています。 それは「共働き」だから。(まあそれでもやはり家事の比重は私が多いのですが。) この前夫がポツリと「仕事辞めたら、 もう皿洗いしなくていい?」と言われました。 なんなくひっかかったのですが、 結婚して、専業主婦になった場合、やはり家事はいつも、どんなときも 主婦がすべきでしょうか。 今は「だって私も働いてるんだもん」と家事をおろそかにしても 免除されていますが、仕事しなくなったらそれは許されないんですね? だったら、例えなあなあでも、仕事さえしていれば家事をおろそかにしても許されるのであれば、専業主婦でいるよりもずっと気楽のような気がしてならないのですが、、。 「少しでも手伝ってくれたりとかしてくれないの?」と言ったら、「じゃあ俺の仕事も、持ち帰ってくるから手伝ってよ!」と言われました。私には屁理屈のように聞こえるのですが、、。 昔母親が家事をおろそかにしていたときに、「お母さんの仕事なんだからちゃんとやってよ」と言った時、母親に「何言ってるの!同じ家に住んでるんだから手伝うのは義務でしょ。」みたいな事を言われました。 (まあ、子供と妻の立場はまた違うかも知れませんが) 仕事を辞めたら、とたんに家事が全部自分の「仕事」になるのかと思うと、プレッシャーを感じてしまうのですが、みなさんはどう思いますか??とたんに夫が何もしてくれなくなるのかと思うと、それも不安なのです。なんとなく。自分が家政婦扱いになるのを恐れているんでしょうか??働いて、お金をもらえるほうが明確に「偉い」となることもなんだか不満です。 働いてる女性、専業主婦の方、また夫の立場から、様々な意見をいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 専業主婦ってどう思われますか?

    1歳3ヶ月の息子を持つ専業主婦です。 夫にはよく「働くよりマシ」「できる事なら主婦になりたい」と言われます。 私なりに育児も家事も頑張っているつもりです。 毎日やっていることは、夫のお弁当、朝食、夕食、洗濯、掃除機、布団干し。 2日おきくらいにトイレ掃除、棚などの拭き掃除。 その合間に子供のご飯を作ったりねかしつけたりお風呂に入れたりしています。 一通り家事が終われば散歩や買い物、地区センターなどに行きます。 夫は家事は全く手伝わないのですが、せめてご飯を食べ終わったら食器を台所に持ってきてほしいと言っても「それは主婦の仕事」ときいてくれません。 こういったことを言うと兼業主婦は偉い、専業主婦でももっと家事をやっている人はいっぱいいる、といった話になってきます。 これ以上何を頑張ればいいんでしょうか。。 たまには子供を預けて友人と遊びたい、と言っても「毎日が休みなんだから昼間子供と一緒に出掛ければいい、子供を置いて出掛けるなんて母親として自覚が足りない」と言われてしまいました。 私の言ってることってわがままなんでしょうか? なんだか疲れてきてしまいました。

  • 家事の評価(専業主婦)

    仕事をしていない専業主婦の家事は、 養っている夫が評価するものだと思いますか。 もっとこの様にして欲しいという希望は言えても、 これ位はしなければならない、という基準は夫が決めるものでしょうか。 その基準が世間一般からして常識的なものであったとして、 ここは出来ているが、ここは出来ていないと注意するのはどうでしょう。 そういう話になると、雇われている家政婦のような気持ちになります。 働く者、家を守る者という役割分担の中で、家事や育児をするのは 家族のためにであって、夫の収入の代償ではないと思うのですが。

  • 夫は心変わりをしたのでしょうか。

    以前夫が仕事をしない事で相談をした、婚婚1年目の30歳の妻です。 夫は4月に入り、単発ではありますが仕事をする様になったのですが、夫の気持ちが自分から離れている様に思えてなりません。 仕事をしていない時、私は夫にかなり激怒し半年位、気まずい時を過ごしてきました。離婚する!とまで言って飛び出した事もあります。 夫は以前とても優しく何処に行くにもいつも一緒にいてくれて、いろんな話もしていたのですが、今では別行動・会話はあまりありません。 仕事をしていなかった時は、家事をしてくれていましたが、今ではお前がやるのが当然みたいに言ってきます。私も家事が嫌いではありませんが、夫の言葉を聞いて悲しくなります。 夫は元々話をするのが大好きで、何でも話していきたいし、なんでも一緒にやりたい。いつも一緒がいいね。って言ってくれていたのですが・・・。 仕事しなくなってから、2ヶ月位して一度、何でそんなに変わっちゃったの?と聞いた事があります。夫はこれがホント自分だ。B型の一人っ子だからわがままなんだとも言っていました。 夫がどう思っているのかわかりません。 気の合う女性が現れたらすぐ行ってしまいそうです。 もう私の事が嫌になってしまったのでしょうか。 B型一人っ子の性格ってどんななんでしょうか。

  • 専業主婦で家事に疲れたと妻が言い出しました

    結婚三年目の夫婦です(自分は夫)。子供無しで、妻は専業主婦です。 生活していて悩み事があります。 妻は専業主婦を強く望みました。でま結婚当初、最初は色々慣れない事もあり大変だったろうけど家事に疲れたとか言う事があり、週末くらい家事を休みたいとか言い出しました。平日家事は頑張っているのですが、結構昼間録画ドラマ観たり、長電話したりしてるみたいで掃除などもあまりしっかりやってないようです。ちなみに家計簿などは僕がつけて、税金関係やその他事務的な事全てやってます(妻は出来ないと言ってやろうとしません)。小遣いも十分に渡しです。専業主婦望んでなったのに疲れたとかいう妻にどのように対応したらよいのでしょうか? ちなみに週末は外食等をしてご飯の支度などの軽減や洗濯や買い物の手伝いをずっとしてます。正直せっかくの週末、僕が休めてない気がします。僕も性格上穏やか過ぎて文句言ったり、怒ったりも出来ないので、結果甘やかしに繋がっているのでしょうか?

  • 結婚11年目。子供3人、38歳主婦です。

    結婚11年目。子供3人、38歳主婦です。 子供が生まれてからの10年間、子育て&家事を一生懸命やってきました。 自分のなにより「家」を優先して・・・。 先日、夫がキャパクラの女の子と家でこそこそ電話をしていました。 そんな現場を見てしまってから、今まで一生懸命「家族」のためにしていたことが「バカみたい」に感じるようになってしまいました。 家事をしていると「私は、家政婦?」みたいな不満を感じてしまいます。 男の人が多少遊ぶのは仕方のないことだと、頭では分かっています。 たかがそれくらいのことで・・・と、自分でもあきれています。 でも、心が寂しくて虚しくて・・・。 夫とたくさん話し合いましたが、「考え方や価値観」が大きく違うので、私の気持ちが分からないようです。 自分の世界を持とうと「仕事」を決めてきました。 でも、こんなことで根本の「夫婦の溝」を埋められるのか不安です。 誰かに答えて欲しいというより、聞いて欲しくて書いてしまいました・・・。

  • 主夫=ヒモ???

    妻が働き、夫が家事をしていると、 「ある意味、ヒモだよね。」とか 「早く旦那さんはいい加減に仕事探したほうがいいよ。」 などといわれあまりいい感じに見られていないような気がします。 私としては、 ○夫に主婦の気持ちがわかってもらえる ○仕事から帰ってくるとご飯とお風呂が用意してある ○働く旦那様方の気持ちがとてもわかるようになる ○お互いの大変さがわかるようになるので思いやりがでてくる などあり、世間的に恥ずかしい事とかデメリットはまったく感じられません。生活できるのであれば、男が働き、女は家を守るのが当たり前みたいに決めつけなくてもいいと思うんですが…(出産は別にして) 主夫についてどう思います?私のこういう考えは変ですかね? ☆お礼が遅くなってしまう場合がありますが、お許しください。

  • 適応障害と家事苦痛で悩んでいます

    はじめまして。 5年前に適応障害と診断を受け、たびたび波が来る日々を送っています。未だに不眠が深くかかわっているので、精神安定剤と睡眠剤をまだ服用しています。 普通に子供2人いる主婦をしています。まだ月に一度行く心療内科の先生に行き始めてから言われ続けてることがあります。 「家事は手を抜きなさい、外食、御惣菜を買ってきて・・・、楽しいことだけをしなさい、リラックスをしなさい、なんでも完璧は無理だよ」 ずっと協力的な主人と小学生の子供たち2人に支えられて生活してきました。 ただ、どんなに頑張って先生に言われていることをしても家事、主婦業ができません。洗濯をしてくれる主人に感謝ではなく、申し訳なく思う。外食をして申し訳ないと思う。お弁当を食べさせてしまって申し訳なく思う。だから少しずつ夕飯を作って食べさせようと数日頑張ると、もう頭がもやもや、爆発しそうになる、焦る、自分を消したくなる・・・もう何もかもが嫌になります。毎日です。 楽しいことは見つかりました。それが少しずつ仕事になってもいます。 先生も周りの人も無理せずそれを続けていけばいい!と。 でも、こんな自分では大事な家庭を守れない、家庭を守れない自分が楽しいと思えることを続けることなんてできない。と。 自分が許せない、どう頑張っても人に頼りきれない。 昨日、主人に「妻でいたい、母親でいたい、けど主婦業がつらい、わがままを言って申し訳ない」と話しました。話し合った結果、主人は「家事を(料理を)家政婦さんに頼もう!生活を変えてみよう!」と言ってくれ、こんな私をまだ受け入れてくれています。 が、世の中そんなに甘くない、家政婦さんを雇うってかなりのお金が出ていく・・・当たり前のことです。 こういうことで悩んでいらっしゃる方いますか? こんな場合こんなところに相談したらいいよ、という情報知っている方いらっしゃいますか? 本当に第3者から見れば、聞けば、ただのわがまま病だというのはわかっています。ただ自分でも自分の気持ちがコントロールできず、苦しいのです。 どんなことでもいいです、教えてください。

  • 間違ってますか?

    私は今妊娠5ヶ月です。精神的に不安定な時期です。夫と何気ない会話から、夫婦の役割分担という話になり、夫が言うには、男は外で働くのが当たり前、女は家事をするのが当たり前。夫に家事をしてほしいとかもっと妻のことを評価してほしいと思うことは平等でないということなんです。それは私のわがままらしいのです。私は今専業主婦なので家のことはすべてしています。ゴミすら出してもらったことはありません。自分でも一生懸命しているつもりです。けど、これから子供が産まれて、こういう考え方の夫と協力して生活していけるかとても不安です。どうしたら良いと思いますか?

  • 家事を頼るなと言う妻

    自分夫30代で妻も30代専業主婦してます。結婚三年になります。 妻は仕事したくないせいか自ら専業主婦を希望してなりました。自分としても収入的にも問題ないですし家の事を任せられるので良いと思っていました。ただ普段買物や洗濯、食事準備などある程度こなしていますが掃除など家事で疎かなところもあります。今は子供もいないので昼間あいた時間は録画ドラマみたり、友達と長電話したり過ごしてるみたいです。本人なりに家事は頑張ってくれているのでその点について特に指摘しませんが(有難うとか感謝の言葉はかけるようにしてます)、掃除などたまに我慢ならず僕がやる時もあります。ちなみに家計管理などは妻はしたくないということで僕が全部してます。でも土日などの休みの日は自分も家事を休みたいと言って僕がたまに変わりに掃除や食事の支度もします。そのような中で家事について口論したこともあり、"家事を自分に頼りすぎている"と言ってきました。僕も家事は出来る限り協力する必要はあると思いますが、ただ専業主婦なのだから夫が家事について頼るのは当然ではないのでしょうか(補足:100%任せっきりにするといい意味のではないです)? これを言われた時家事を頼れない専業主婦って何?っと心の中で何かがっくしきてしまいました。