硬貨を溶かすことの違法性とは?

このQ&Aのポイント
  • 硬貨を溶かしたり傷つけることがなぜ違法なのか疑問です。
  • 貨幣を溶かすことや傷つけることは法律で禁止されています。
  • 硬貨を溶かすことは貨幣供給量の減少を招き、経済への悪影響を及ぼす可能性があるため、違法とされています。
回答を見る
  • ベストアンサー

硬貨を溶かしたり傷つける事は、なぜ違法なのですか

硬貨を溶かしたり傷つける事は、なぜ違法なのですか 発行した枚数が減ると貨幣供給量が減り、インフレを起こすからですか?、それならもっと高額な紙幣を燃やしたり(成金が明り代わりに紙幣を燃やしたらしいです)する方が問題です。 そもそも、個人の所有物である金属の塊を削ろうが溶かそうが勝手だと思います、500円に穴をあけて手品コインを作り逮捕されていましたが、なぜ貨幣だけ特別扱いされるのですか?、例えば銅を目的に業者が10円玉を何十トンも溶かして国自体が10円玉不足になり、生活が不便になる事態などを想定しているのでしょうか? 小銭のために金属を使うのは資源の無駄だと思います、クレジットカードや電子マネーを増やせば現金目的の強盗も泥棒も減ると思います、貨幣を溶かしてまでもの金属需要があるなら、金属硬貨を減らすべきではありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

~貨幣損傷等取締法~ 1 貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶしてはならない。 2 貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶす目的で集めてはならない。 3 第一項又は前項の規定に違反した者は、これを一年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する。 貨幣だけが特別扱いとのことですが、偽札など本来お金ではないものをお金に偽造する行為を罰するのが刑法148条。 貨幣の場合はお金そのものを改造してお金の価値を損ねているので当てはまりません。 >>10円玉を何十トンも溶かして・・・ 50t熔かして再度10円玉を鋳造するとします。 その十円玉は国が発行したものより重量を5%軽くします。 手に持って4.5gと4.275gの違いは解りません。 しかし50tの5%だと2500kgで、新たに10円玉が55万5千枚ほど作れちゃいますね。 元の金額からそれ以上の金額が取れるから法律で禁止されてるのです。 貨幣は誰でもどこでも使用できる利点があります。 支払いにしてもお釣りにしてもその場での決済です。 カードや電子マネーは本人しか使用できませんし、カードは決済に他人の手を使用します。 また盗難防止にクレジットカードや電子マネーは一定の効果がありますが、貨幣が無ければ無いでカードの盗難やスキミングが増加するでしょうね。

その他の回答 (5)

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.6

法律上の規制や、所有や改鋳に関する勘違いについてはすでにいっぱい回答があるので別の観点から回答します。 そもそも棄損行為を違法とするのは、(改鋳の件は別にして)偽造硬貨対策としてです。貨幣が貨幣として通用するのはそれを受け取った人がそれを「偽物ではない」と信頼するからです。そしてその信頼こそが貨幣の価値そのものなのであり、それが貨幣経済という国の政策です。 貨幣が傷ついていたら、それは偽物であることをごまかすためのものかもしれないので、それを禁止することが必要なのです。 硬貨の価値はその金属の価値ではなく、それを裏付ける国の信用度です。改鋳貨幣や偽造貨幣が多数流通するようになったらその貨幣の信用度は失墜し、貨幣経済が破綻します。貨幣経済が破綻したら我々の生活は大混乱に陥ります(私の記憶ではこういうことは義務教育で教わるはずです)。 質問者の方はそういうことが想像できないようですが、それは貨幣制度について無知であり、また社会の実情についても無知であるためでしょう。おそらく未成年で社会人でもないのだろうと思いますが、もし成人だったり社会人でこんな質問をしているようなら、あまりに世の中を知らなすぎます。「呆れる」としか言いようがないですね。

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.5

まずは、「貨幣損傷等取締法」という、日本国の法律で決められていること。 1 貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶしてはならない。 2 貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶす目的で集めてはならない。 3 第一項又は前項の規定に違反した者は、これを一年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する。 つぎに、貨幣(硬貨。紙幣。)は個人の所有物ではなく国家から貸与されている物であり、預かっている物を毀損したり変形したりすることは、それを貸し出している国家から罰を受けることは当然です。 >(成金が明り代わりに紙幣を燃やしたらしいです)する方が問題です。 当然これも犯罪です。 >個人の所有物である金属の塊を削ろうが溶かそうが勝手だと思います 個人の所有物と考えることが根本的な間違いなのです。 >小銭のために金属を使うのは資源の無駄だと思います 硬貨を毀損しないで、きっちりと日本銀行に返還すれば決して無駄にはなりません。 >クレジットカードや電子マネーを増やせば 流通の必要に応じて量を調節していますので、電子マネーで間に合う分は紙幣や硬貨を少なくしています。 ご質問者様が知らないだけで、現実の世界はすでにそのような流れになっており、電子マネーでは都合が悪い人も居ることを知るべきです。

noname#178927
noname#178927
回答No.4

あなたは貨幣が個人の所有物だと言っていますが、そもそもそこが間違いです。 こう考えてください。 あなたの手元に今500円硬貨1枚がある。 もちろん、その500円はあなたのものです。 ただし、あなたが持っている500円硬貨1枚は、あなたが所持している500円の物的証拠・証文のようなものに過ぎないのだと。 世間で受け渡しされるお金は、何も必ず紙幣や貨幣というかたちになっているとは限りません。たとえば為替手形のようなものがあり、証券のようなものもあります。紙幣貨幣というのは、お金というものの具体的な形の一種に過ぎないのです。そうしますと、紙幣や貨幣をみだりに損傷されてしまうと、世の中に流通する際の信用性が失くなってしまいます。あの形、あの色、あの刻印だからこそ、人々はそれをお金の形であると見ただけで信用し、だからこそ代金決済などに広く使うことができ、また受け取ることができるわけです。 なお貨幣の損傷に関しては、貨幣等損傷取締法という法律があり、それが罪と罰の根拠になっています。 なお最後に書かれている、クレジットカードや電子マネーの件ですが。あり得ませんね。 ますあれは、単なる民間企業による与信にすぎません。それを以てまず、とてもじゃないですが貨幣や紙幣の代わりには成り得ません。まして多額の決済には全く向きませんし、企業が通常使う手形決済の仕組みを真似ることもできません。なのであのごときが現金の代わりになることなどまずあり得ません。 それからクレジットカードや電子マネーは、あなたが使った先のお店は定率の手数料を、消費者に転嫁することなく負担しているのです。この手数料がなくならないと、ただコスト増になるだけです。 また現金目的の窃盗や強盗は根絶されますが、逆にカード1枚を盗めばよいという「気軽さ」が生じてしまいます。犯罪といえば、偽造に代表される安全性の問題は、依然として全くクリアされていません。 極端な話、よちよち歩きの子でも、それを持っていさえすれば買い物をしたりサービスを受けることができる・・・その普遍性と信用性こそが貨幣や紙幣という仕組みなのであり、これは電子マネーやクレジットカード如きが代われるものではありません。

  • miyu0810
  • ベストアンサー率56% (13/23)
回答No.2

法律でそう決められているからです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E8%B2%A8%E5%81%BD%E9%80%A0%E3%81%AE%E7%BD%AA クレジットカードや電子マネーも通貨あっての仕組みですから通貨の信用性は大切だと思います。 紙幣は「日本銀行」、硬貨は「造幣局」が作っています。政府は貨幣を独自に発行することは出来ますが(記念硬貨など)、紙幣は勝手に発行できません。 あまり答えになっていなくてすみません。

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.1

 まず前提が間違っていないかな。貨幣は個人の所有物ではなく、国のモノを「通貨」として使っていると考えられはしないだろうか。下にもあるが「強制力」が発動している。 通貨:物やサービスの価値が一定の単位で化体され、国家等の強制力により流通が保証されたもの。流通貨幣の略とされる。

関連するQ&A

  • ハイパーインフレ対策に良い日本の硬貨は?

    500円玉だと、資源量が少ないので、却下。 1円玉アルミニウムで良いかな?軽いし。細かい小さいので、交換に使いやすい。ハイパーインフレ時に。 5円玉も良い。資源量多い。 というわけで、1円玉か5円玉がベストと思うのですが、日本円の硬貨はハイパーインフレ時に どれがベストでしょうか?

  • 硬貨につく青いカビ?

    さっき、小銭の入っている箱を見たら、10円玉に青いかびのようなものがついていました。これは何でしょうか?触っても大丈夫でしょうか?除去するにはどうしたらいいですか? 他の硬貨には100円玉にもついていたのですが、たくさんついているものと、そうでないものがあります。硬貨によってつきやすいものと、つきにくいものがあるのでしょうか。あと、これが付着した硬貨を箱に入れておくと、他の硬貨に伝染していきますか?

  • 硬貨種別収納可能小銭入れ

    通販サイトやオークションサイトにおいて、小銭入れ(コインケース)は数多く出品されています。 私が探しているのは、小銭入れなのですが、硬貨種別に仕切られていて(金属製?のようなもの)斜めに順順に入れられるものなんです。 ただし、「硬貨別&小銭入れ」なんかのキーワードで検索しても、全然ヒットしません。 文章で表現するのが難しいんですが、大きさは二つ折り財布位で(太さも二つ折り財布よりちょっと太いくらい)、500円玉・百円玉・50円玉・10円玉のそれぞれ直径くらいの幅の入れる部分があって、順々に斜めに重ねるように各5~10枚くらい収納可能な小銭入れ・・・これってなんというんでしょう。またどんなメーカーのものでもいいので、この商品を扱っている(出品している)ホームページがあればアドレスを教えてください。

  • 硬貨ってなぜ錆びない?

    硬貨ってなんで錆びないんでしょうか。 1円、5円、10円、50円、500円玉がありますが、水に濡れても錆びないし、異種金属同士のはずですが、一緒に財布に入れておいてもイオン化して錆びているのをみたことありません。 詳しい方、その理由を教えてください。

  • 新硬貨はよ対応せいや!!って思う

    前にゲーセンに行って、両替機で500円玉を両替しようとしたんですよ 僕が持っていた500円玉は新しい物だったんですけど、 両替機の表示見たら新硬貨は未対応だって書いてたんですよ! 新硬貨になったのは最近の出来事ではないのに未だに対応していない 遅すぎんだろ!って思います 大体技術的な問題で対応できないなら、新硬貨に変わることが発表されたとき、両替機を製造または設置している業界が、何らかの不満を公開していなければおかしい!それがないということは、対応する気がないってことです これから新紙幣になりますけどどうするんですかね?ゲーセンなど両替機を設置しているところ

  • 日本銀行が沢山紙幣を発行すると硬貨の価値はどうなる

    日本銀行が沢山紙幣を発行すると硬貨の価値はどうなるのでしょうか。 硬貨は金属が使われているので、それ自体に価値があると思うのですが、 日本銀行が紙幣を沢山発行して日本円が安くなった場合、硬貨と金額が変わってくるのではないでしょうか。 お金ってどういう仕組なんでしょうか。

  • 買い物をしてお釣りをもらうときに、お釣り硬貨の枚数を少なくなるようにお金を出しますか?

    買い物をしてお釣りをもらうときに、硬貨の枚数を少なくなるようにお金を出しますか? メーターが740円になるくらいの距離をタクシーでよく利用します。持ち合わせ小銭の関係で、 おつり = 支払額 - タクシー代 = (1000円札1枚 + 250円) - 740円 = 510円 = 500円玉硬貨1枚 + 10円玉硬貨1枚 としたかったのですが、運転手は、 「あ・・・お釣り・・・300円?ん?ん?」 と引き算できませんでした。 別の運転手で前回失敗したときには、 「・・・うーん。わかんない」 と、小銭部分の250円を返してから、1000円 - 740円 = 260円のおつりをくれました。小銭だらけになりました(笑)。

  • 硬貨磨きについて

    硬貨磨きは違法でしょうか? 造幣局のQ&Aに以下の記載がありました。 「「 貨幣(硬貨)は、その目的にかかわらず、故意に損傷したり鋳つぶすことは、貨幣損傷等取締法により禁止されています。 貨幣は、国民の皆様の生活の中で取引などが円滑に行われるよう、製造されているものですので、本来の目的で使用していただくようお願い致します。 〇貨幣損傷等取締法(昭和22年法律第148号) 1 貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶしてはならない。 2 貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶす目的で集めてはならない。 3 第一項又は前項の規定に違反した者は、これを一年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する。 」」 独立行政法人 造幣局Q&Aからの抜粋です 硬貨を市販の研磨剤を用いて磨くのは違法に当たるのでしょうか? プルーフ硬貨までの鏡面ではないが車のボディーのような鏡面仕上げ程度まで流通している硬貨を磨きたいと考えています。 それは違法になりますか? 「研磨剤を用いて磨く=故意に損傷」と解釈されるのでしょうか? それとも程度によって違法かどうかを解釈するのでしょうか? 当方、「法」については素人でわかりません。 プルーフ硬貨を購入すればいい解決等の回答ではなく、 専門家の方の意見を頂戴したく思います。

  • 預金封鎖の際に硬貨も対象になるのでしょうか。

    預金封鎖対策として、小銭を貯めることを勧めている方がおられます。13年ほど前に出た本の中で書かれていることなのですが、過去の預金封鎖の例から見ても、生活に密着した少額の通貨については、預金封鎖と財産税の対象から逃れているそうです。著者は500円玉を貯めるよう勧めています。真に受けてよいものでしょうか。紙幣だけでなく、硬貨も切り替えになるのではないかという気がするのですが、いかがなものでしょうか?

  • 復興財源に。

    復興財源に増税して税収をアップさせるとかいう話が出てきていますが、政府が紙幣を発行して、それを財源にするのはダメなのでしょうか。 いわゆる政府紙幣ということなのですが、20兆円必要なら、20兆円の政府紙幣を発行して、“その貨幣発行権を日銀に買い取らせ、代価として日本銀行券を政府が受け取れ”ば、良いのではないでしょうか。 今のデフレの世の中では、国債を発行せずに政府紙幣を用いれば、デフレ脱却にもつながりますし、円安にも誘導されます。 国債の利払いにも苦しむ必要はありません。 もちろん、いきなり多額の政府紙幣を発行してしまえば、ハイパーインフレとは行かないまでも、過度なインフレとなってしまいますので、それは調整してある程度の小出しにする必要はあると思います。 政府には通貨発行権がないという人もいますが、そもそも、10円硬貨や100円硬貨などは政府貨幣ですし、硬貨に限定する必要もなければ、青天井で発行できるので、政府紙幣は、現行法上、閣議決定すればすぐにできるので、やろうと思えばいつでもやれます。ただ、繰り返しますが、発行しすぎれば過度なインフレになり、やがてはハイパーインフレになりますので、そこは注意して発行する必要がありますし、高いインフレ率の時にやっては1930年代後半の軍部による国債乱発(&日銀引き受け)のようになりますから、やってはいけないですが。 このように、政府紙幣を発行すれば、復興財源も確保でき、円高やデフレ対策にもなる。なぜやらないのでしょう?財務省が増税したいからですか? ※通貨法では、通貨は日本銀行券と政府貨幣の二種類で構成されるとある。 ※ハイパーインフレの定義としては、ケーガンの「月率50%、年率13000%以上の物価上昇」などがありますが、そういったのはめったになく、そこまで激しくなくても国民の生活は不便になると思いますので“過度な”と書きました。