• 締切済み

散乱体の体積を考慮した散乱強度

電磁波がある立体角であるエネルギーに散乱される場合の散乱強度を散乱体の体積を考慮した場合にどのように表すことができるかを知りたいのですが、散乱体の体積を考慮するというところがよく分かりません。 単純に入射の強度と吸収の効果(exp(-mu×l))と微分断面積と微小立体角幅と微小エネルギー幅の積としたものではだめなのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

こんばんは、uhyohyohyoです。 なるほど、ash_efさんの疑問、分かりました。 結論から言いますと、最後の部分は"体積"考慮というわけではありません。 で、式もやや間違っていると思います。 単に表現を補足に書いたようにされただけかとも思いますが書き直させていただきますと、もっと一般的には N=(N0)exp{-(d^2σ/dEdΩ・ΔEΔΩ)ρ/Aμu} という感じではないでしょうか? A×uは標的物質の質量ですね。これと線吸収係数で密度を規格化しているので、これはすなわち、 「単位面積あたりの吸収を起こす原子(核)数」 を表現しているわけです。そして、そこにあるエネルギー幅、微小立体角を乗じたDDXを掛けていますね。従って、ある方向Ωの吸収の頻度を断面積の単位で規格化したものが{ }内の負号を除いた部分です。 物理過程ですので当然その"頻度"による指数関数で減衰が起こることを意味しています。 こんなんで、お分かりいただけたでしょうか?

ash_ef
質問者

お礼

uhyohyohyoさんありがとうございました。 前回いただいた回答をよく見て考えると、確かに体積が問題なのではなくあくまで考えるべきものは確率であり、ρ/Aμuは物質中の散乱にかかわる原子の数密度になっているのだということが分かりました。今回その件も指摘していただき本当に理解に役立ちました。 しかし、いただいた回答中の式でd^2σ/dEdΩ・ΔEΔΩを指数の肩にあげていらっしゃいますが、すでにこれは散乱の確率を示すものです。一方試料の厚さと線吸収率の積は吸収の頻度を示すので指数の方にあげることで確率となるのではないでしょうか。 だから一般化して散乱体を通過する長さをLとすると、 N=(N0)(d^2σ/dEdΩ・ΔEΔΩ)(ρL/Au)exp(-μL) …(*) となり、L=μとすると文献の式と同じになります。 実はもうひとつ疑問があるのですが、ある教科書によると微分散乱断面積の定義は dσ=IsdΩr^2/I0 これから散乱波の強度は Is=I0(dσ/dΩ)/r^2 となります。ただしIs,I0は散乱波入射波の強度、rは散乱体から検出器までの距離です。 IとNは同じものを表しているのでよいのですが、rは文献中の式(*)にでてきません。式(*)が正しいとすると、散乱体と検出器の距離がどうなったのかがよく分からないのです。

回答No.1

詳しくは分かりませんが、散乱強度を考える際には体積は関係ないでしょう。 理想的な場合(散乱体が無限に薄い)を除いては、体積、というよりは散乱体の幾何構造、その散乱体中での入射線束の消失、を考える必要がありますよね。その場合は体積というのも要素の一ではありますが、重要なのは標的粒子の密度ですから体積というのは本質ではないと思います。 ”電磁波”と言っているのでひょっとしたら波長が古典的な大きさになってくる領域においてのことでしょうか?

ash_ef
質問者

補足

考えているのはX線の散乱です。電磁波としたことで混乱を招いたようですいませんでした。 表記が複雑なので質問文には書きませんでしたが、次に挙げる式を理解するためにこの質問をさせていただきました。 (N)=0.36×(N0)×d^2(sigma)/d(omega)d(energy)delta(omega)delta(energy)×(rho)/(A)(u)(mu) ここで (N0),(N)は入射および散乱光子数 d^2(sigma)/d(omega)d(energy) は散乱の微分断面積(ただしdは偏微分の記号) (rho)は試料の密度 (mu)は線吸収計数 (A)は原子量 (u)は原子質量定数 (omega)は立体角 (energy)は散乱された電磁波のエネルギー delta(x)はxの微小部分 として、試料の暑さは1/(mu)であるとします。 はじめの0.36はeの-1乗したもので、これは試料の厚さを線吸収率の逆数とした場合の吸収による強度の減少を示していると思われます。次に入射粒子数、散乱の確立と続きます。 問題は最後の(rho)/(A)(u)(mu)です。ここが散乱体の体積を考慮したところなのかなと推測しているのですが、よく分かりません。確かに次元をあわせるにはこの(1/面積)という係数が必要なのはわかりますが。 もちろんこの式が正しいのかどうかも分かりません。

関連するQ&A

  • 散乱されるX線の強度について。

    ある教科書を読んでいて、原子がX線を散乱する現象は古典電磁気学だと以下のように説明できるとしています。 X線は原子に作用する振動電場とみなす。原子にX線が入射すると、原子中の電子がそれと相互作用して、同じ振動数で振動し始める。一般に、荷電粒子が加速度を持つと振動電磁場が生まれ、粒子を中心とした球面波が出る。荷電粒子の荷電をq、質量をm、加速度をaとすれば、散乱されるX線の強度は(aq)*2に比例する。 ここで何故、強度が(aq)*2に比例するのか説明がまったくなされていないので分からないでいます。分かる方よろしくお願いします。

  • エネルギー収量の式に検出器の立体角が含まれている

    こんにちは。 シミュレーションでエネルギー収量(イオンの数)を図に書いてるのですが、検出器の立体角がわからないので、立体角Ω=1と置いて図を出しています。しかし、本当に任意の数字を入れて計算をしてもいいのかわかりません。 ラザフォード散乱という物理の範囲なのですが、 入射イオンが標的原子に散乱され、跳ね返ってきたイオンの数とエネルギーを検出器で測定するとき、その式にΩという検出器の立体角が入っています。 エネルギー収量の式 Y=I*Ω*N*σ/(-dE/dx) 立体角は検出器の検出面積なので、検出器の固有の定数だと考えています。だから適当に1と置いています。 目標としては、シミュレーションで入射イオンの試料表面への適切な角度を求めることです。 立体角を1と置いてなにか不都合でしょうか。 知識が欠乏しているので、何言ってんだとお叱りは覚悟しています。 よろしくお願いします。

  • ふく射強度の定義について

     ふく射強度の定義って 単位立体角あたり、単位面積(m^2)から放射されるふく射エネルギーのことですよね?  ここで単位面積という考えが分かりません。 ふく射を立体角を考える時に既に、面積上の一点からの放射としてを考えているので、その1点を含む面積が大きかろうが、小さかろうが、同じになるような気がするのですが。  何か勘違いしているかもしれませんが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 軌道角運動量0のラザフォード散乱

    クーロン型ポテンシャルでの粒子の散乱を考える時、ポテンシャルが斥力型なら散乱されることは分かりやすいですが、ポテンシャルが引力型でも微分断面積(ラザフォードの公式)は全く同じです。引力が働いているのになぜ中心に落ち込まずに散乱されてしまうのかについて私は動径方向には遠心力ポテンシャルL^2/(2mr^2)があり、r →0 ではクーロンポテンシャルより優勢になるからという説明を考えました。しかしこの説明も何だか怪しいように思います。軌道角運動量が0でない場合は良いとして軌道角運動量が0の場合はどうなるのでしょう。S波についても少なくとも低エネルギーでは  e + p → n + ν + ν-  (ν-は反ニュートリノ) のような反応が起こるのではなく、ラザフォードの公式に従って散乱されると思います。S波はなぜ原子核に吸収されないと考えたら良いのでしょうか。

  • X線の回折現象

    素朴な疑問です。X線回折のブラッグの条件「2dsinθ = nλ」ですが、 これは入射角(θ1)と反射角(θ2)が同じ角度(θ1=θ2)になるときに起こります。 しかし、入射角(θ1)と反射角(θ2)が必ずしも同じではないとき(θ1≠θ2)にも、 回折現象は起こらないもののでしょうか? というのも、このときの回折X線はトムソン散乱と呼ばれるものなので、 現象としては、物質にX線を照射したとき、物質中の電子がX線の振動電場によって 双極子的な振動が誘起され、それによって照射されたX線と同じ振動数のX線電磁波が、 電子から周囲の空間に放射(散乱)されることであると教科書には書いてあります。 つまり、電子から周囲の空間の全方位にX線電磁波が放射(散乱)されるということは、 もはや入射角(θ1)と反射角(θ2)には無関係に(θ1≠θ2)、波長が整数倍になる 行路差さえ確保されれば、強めあう回折条件を満たすことも可能ではないかと思いました。 しかし、天下無敵のブラッグの条件ですから、そんなことはまずあり得ないのは百も承知です。 しかしながら、その場合、この考え方はどのように否定されるべきなのでしょう?

  • X線の屈折率が1より小さいのはなぜ?

    微小角入射小角X線散乱(GISAXS)という装置で高分子の膜の構造を評価しています。膜面に対して0.2°などの微小角でX線を膜に入射するのですが、その時にX線が屈折します。電磁波の一種なので屈折するのはいいのですが、なぜ屈折率が1より小さいのでしょうか?私の屈折率に関する理解が足りないのかも知れませんが、どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • レイリー散乱

    角振動数ω0の弾性力によって、原点に束縛された荷電粒子(質量m,電荷q)に、ω=c|k|とし定ベクトルE0で与えられる平面電磁波(ω≠ω0) E(t,x)=E0*e^[i(kx-ωt)] B(t,x)=k/ω*E(t,x) が入射している。この時、荷電粒子の運動を「磁場からの力が無視できる位、その速度が十分遅い」という近似のもとで、荷電粒子の運動を求めよ。 という問題なんですが、回答を教授からもらったのですが、レイリー散乱をそれまでならったことがないのにも関わらず、本当に答えしか書いてなくて途中の式などがほぼ全て省かれてしまっています。自分の勉強だけでは足らないとこだらけなので、よければ、途中式も含め最初から最後まで教えていただけないでしょうか?? こんな質問ですいませんが。。。

  • 微分断面積

    微分断面積がゼミや講義によく出てきます。単位立体角あたりの放出量というのはわかったのですが、これを求める理由がよくわかりません。断面積では駄目なのでしょうか。(求めたのはラザフォード散乱の場合とプラズモン励起の場合の2つです。)

  • 立方体に含まれる球の体積 (再)

    立方体に内接する球を考えます。 このとき立方体と球の中心を原点とします。 球の中心が立方体の中心から (x, y, z) = (a, b, c)移動したとき、 立方体に含まれる球の体積 V (a, b, c)は どのような関数になるのでしょうか? 可能であれば、積分を用いた解き方のヒントもお願い致します。 これまでに以下のことが分かりました。 http://ebw.eng-book.com/heishin/vfs/calculation/ThreeDimensionVSFG/​ にある「球欠」(球分から円錐を差し引いた立体)の体積は V' = π ( 3 r - h ) h^2 / 3 という公式から求められます。 これは立方体に内接する球が x, y, z 軸の いずれかの方向に h だけ移動したときに はみ出る体積と一致します。 しかしこれを単純に利用しては解けません。 http://okwave.jp/qa3777495.htmlにある Quattro99様の検算を考慮すると、 求めたい関数 V ( a, b, c ) は V ( 0, 0, 0 ) = 4 π r^3 / 3 V ( r, 0, r ) = V ( 0, r, 0 ) = V ( 0, 0, r ) = 2 π r^3 / 3 V ( r, r, 0 ) = V ( r, 0, r ) = V ( 0, r, r ) = π r^3 / 3 V ( r, r, r ) = π r^3 / 6 となります。 なお、質問 http://okwave.jp/qa3777495.html は、誠に勝手ながら締め切りました。 自分自身が書いた文章に誤りが多く ご回答頂く方に混乱を招く恐れがあると判断したためです。 ご迷惑をおかけ致しますが、よろしくお願い致します。

  • 電磁気学の問題です。

    角振動数ωの平面電磁波が、誘電率ε1、透磁率μ2の完全誘電体から、誘電率ε1、透磁率μ2、電気伝導率σの導体の境界面に垂直に入射するときの反射率と透過率を求めよ。 です。 解答では 入射波 E*exp{t(ωi-kz)}、 H*exp{t(ωi-kz)}、 (k=ω/c) 反射波 E1*exp{t(ωi+kz)}、 H1*exp{t(ωi+kz)}、 (k=ω/c) 進入波 E2*exp(tωi-αz)、 H*exp(tωi-αz)、 (α=(μ2σω/2)^1/2) と置いているのですが、なぜこうなるのかもわかりません。 わかりやすく解説してくれる方お願いいたします。