• ベストアンサー

ふく射強度の定義について

 ふく射強度の定義って 単位立体角あたり、単位面積(m^2)から放射されるふく射エネルギーのことですよね?  ここで単位面積という考えが分かりません。 ふく射を立体角を考える時に既に、面積上の一点からの放射としてを考えているので、その1点を含む面積が大きかろうが、小さかろうが、同じになるような気がするのですが。  何か勘違いしているかもしれませんが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

(輻射強度の定義には、単位立体角あたり、単位面積当たり以外に、「面の法線方向に」旨が含まれてるかと思います。今一度、ご確認をされる方が良いかと思います) ちょっと天下り的な説明になりますが、、 放射強度Iの微小面δSから面の法線を中心とした微小立体角δΩに輻射されるエネルギEは E=I・δS・δΩ になります。 逆に、この微小面積から微小立体角に放射されるエネルギーを、面積および立体角で割って規格化してやったものが放射強度になるかと。 つまり I=E/(δS・δΩ) と。

gifgif2000
質問者

お礼

ありがとうございました!私が見た教科書には 面の法線方向に という記述がなく、理解しにくくかったのですが、foobarさんのおかげで分かりました!ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

「単位面積から」というよりも「単位面積当たり」のほうが適切かなと。 対象としては、蛍光灯表面のように面(平面)全体から(一様に)輻射があるようなものを考えます。 このような輻射面で微小面積δSから単位立体角あたりに輻射されるエネルギーは AδSのようにδSに比例します。 で、このAが輻射強度になるかと。

gifgif2000
質問者

補足

ご回答の方ありがとうございます。 No1のかたに補足をしたのですが、返ってこないので教えてほしいのですが。 面積が極限に0となる一点から出た光についてですが、当然様々な方向に光が出ますよね?(半球状に)  この時単位立体角とは、全ての方向の光について考えるのですか?そしてそれをさらに単位面積分だけ考えるのでしょうか?  説明しにくいのですが、単位面積、単位立体角当たりのふく射とは例えば1m^2の円をふく射を発する物体として考える時、そこからどのような領域までのふく射をふく射強度と考えるかが分かりません。円を垂直に伸ばした円柱の領域か?それとも円から半球状に広がる領域か?  分かりにくくてすみませんが、教えていただけるとうれしいです。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

まず単純に面積が極限に0となる一点から放射されているとして輻射のうち単位立体角に放射される強度を考えてください。この強度をAとします。 これはあくまで面積が極限に0となる一点から出た光です。 単位立体角、単位面積あたりということは上記Aを単位面積分だけ積分すればよいわけです。 輻射面積が大きければ、それだけ輻射強度が大きいのは自明でしょう。 だから同じにはなりません。

gifgif2000
質問者

補足

こんばんは。ご回答の方ありがとうございます。 面積が極限に0となる一点から出た光についてですが、当然様々な方向に光が出ますよね?(半球状に)  この時単位立体角とは、全ての方向の光について考えるのですか?そしてそれをさらに単位面積分だけ考えるのでしょうか?  説明しにくいのですが、単位面積、単位立体角当たりのふく射とは例えば1m^2の円をふく射を発する物体として考える時、そこからどのような領域までのふく射をふく射強度と考えるかが分かりません。円を垂直に伸ばした円柱の領域か?それとも円から半球状に広がる領域か?  分かりにくくてすみませんが、教えていただけるとうれしいです。

関連するQ&A

  • 放射線強度の測定法についての疑問

    平面上に均等に分布する点線源から放射される放射線の強度は測定距離とどういう関係になるでしょうか。 事実かどうかは不明ですが「公的な機関による放射線測定では測定器を地上10メートルで測定しているらしい。インチキではないか。」というのです。地上に積もったチリからの放射線強度を計るのだとしたら、たしかにこの高さでは人体が受ける放射線強度とはずいぶん異なるような気がします。 もし「距離の二乗に反比例する」としたら百分の一にもなってしまうでしょう。でも、一点から放射された放射線の強度(単位面積当たりの受線量)は測定点までの距離の二乗に反比例することはわかりますが、この場合はそうはならないと思います。 もし「無限平面から放射されるエネルギーを、ある距離にある別の無限平面で受ける」と考えると距離によらずにすべてのエネルギーを受けるのだから、強度は距離によらない!」とも考えられますが、どうもこれも怪しい。 直感的にわかりやすく、あるいは積分の問題として簡潔にお教えください。

  • 散乱体の体積を考慮した散乱強度

    電磁波がある立体角であるエネルギーに散乱される場合の散乱強度を散乱体の体積を考慮した場合にどのように表すことができるかを知りたいのですが、散乱体の体積を考慮するというところがよく分かりません。 単純に入射の強度と吸収の効果(exp(-mu×l))と微分断面積と微小立体角幅と微小エネルギー幅の積としたものではだめなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 受動型衛星センサで観測できる「放射輝度」の意味について

    受動型の衛星センサで撮影された画像では,DN値を放射輝度(radiance)に変換する係数が提供されています。つまり,衛星センサは放射輝度を観測していると言えると思います。 放射輝度とは,光源の単位面積から単位立体角あたりに放射されるエネルギー量で,単位はW/m2/sr-1とのことです. ところが衛星画像の場合,この「単位立体角」「単位面積」の意味するところが,よく分かりません。センサ側を頂点とした立体角ならイメージできるのですが,センサが光源ではなく,光源は地表面や大気などだと思います. 衛星画像における放射輝度というのは,どのような意味をもつ物理量なのでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 光強度について

    次の問題について教えてください 1mWのHe-Neレーザーのビーム直径が1mmであるとき、単位面積あたりの光強度(W/cm^2)を求めよ。次に100Wの電球から100Wの光が出ているとして、1m離れた位置での単位面積当たりの光強度(W/cm^2)を求め、レーザーの場合と比較せよ。 最初の問題は1mW割る面積をしてみたのですが単位面積あたりの強度が1mWより大きくなりおかしなことになってしまいます。 2番目の問題は光強度を求める式か何かがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 夏場の直射熱、輻射熱

    今年のが暑かったせいか、地面からの距離によって輻射熱の影響が違うというのをニュースで見ました。 太陽からのエネルギーで地面が温められ、それが気温に影響している原理までは分かるのですが、 それを証明するための計算ができません。 たとえばアスファルト路面温度60℃、断面積1平方メートル、外気温35℃、地面からの距離1m、湿度60%の時の輻射熱のエネルギーはどう計算したらよろしいでしょうか。(空気の対流、風の影響は無視します。) またこの場合の直射日光の影響はどうなるでしょうか? 解答と一緒に計算するのに必要な定理、公式など教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 立体角

    ある面積を見る広がりを半径1の球の表面積で表したものを立体角という。半球を見る立体角は、いくらか。単位は何か。 お願いします。

  • 伝熱工学(熱ふく射)について

    伝熱工学(熱ふく射)の問題についての質問です。 下記について理由とともに解答を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。 1)単位面積あたりエネルギーEの一様なふく射を受ける黒体の球(温度Tで一定)が熱平衡状態にあるとき、黒体の温度Tを求める式で最も適切なものは次のうちどれか?(ステファンボルツマン定数をσ、プランク定数をhとする。) (a) T = (E/4σ)^(1/4) (b) T = (E/4σh)^(1/4) (c) T = (E/4σ)^(1/2) (d) T = (4σE/h)^(1/2) (e) T = T = (E/4σ)^(1/2)

  • ネジ山の強度

    お世話になります。 油圧プレス機械を作るのですが、上下ベース間の支柱(ロッド)をそれぞれ両端をダブルナットで固定します。そのねじなのですが、参考となる装置がありまして、それを見ると角ねじになっています。 パッと見強度がありそうですが、角ネジは接触面積が少なく回転等に使われると思いますので、普通の三角ねじの方が強度は強いという考えで宜しいのでしょうか?それと、並目と細目はどちらが強度が強いのでしょうか? 計算方法とかもよくわからなく、どなたかご教授御願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 輻射熱と距離の関係

    熱源があり1m2の面積で600℃の場合、放射エネルギーは約33KW程になると思います。この場合、熱源と距離の関係(受けるエネルギー量は距離の二乗に反比例する)と聞きました。具体的には例えば4m離れた所では33KW/(4×4)=2062.5Wという計算になるのですか? 他の資料を見ると条件と答えのみ載っている場合でこの計算式が成り立たないのです。初歩的な質問ですいませんが、どなたか計算式を教えていただけないでしょうか?

  • 立体角について教えてください

    半径がrで立体角Ωの球面の面積がdSの時、 Ω=dS/r^2 という定義はわかるんですが、「視野角」との関係がわかりません。 たとえば、視野角αの場合の立体角ってどうなるんですか? どなたか教えてください。お願いします。