• ベストアンサー

宿主の選定について教えてください。

遺伝子工学による有用物質生産において、宿主として、 大腸菌、酵母、動物細胞を用いた場合のそれぞれの利点と は何でしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

良い総説がありましたので、下記サイトをご覧下さい。 一助になれば 良いのですが。

参考URL:
http://www.sbsp.jp/sbsp/Sb/sb51/022.html
sima123
質問者

お礼

一助けどころか、とてもとても助かりました! 本当にありがとうございました。 いろいろと関連のことも勉強できそうです。 最初の方もどうもありがとうございました。 今までは、それぞれの科目を別個に考えていたふしがあるのですが、 これを機に今まで習ったことを関連づける楽しさのようなものが ちょっと分かった気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#17364
noname#17364
回答No.1

こんにちは。講義のレポートか何かでしょうか?  ご質問内容はごく基本的なことですので、教科書に必ず書いてあります。教科書を読んで、それでも分からない点があれば、再度ご質問されてはいかがでしょうか。  課題の丸投げは行けません。あなたご自身のためになりませんよ。

sima123
質問者

補足

すみません、そうですね。ご忠告ありがとうございます。 基本的な問題なのですか。自分の無知さが悲しいです。 私の持っている本は、生化学で、遺伝子工学の点について 詳しくのっていなく、どうしても分かりません。 でも、生化学の本からでも考察できる点はあるので、考えてみます。 1.大腸菌、酵母、動物細胞の相違点 大腸菌は原核細胞であるが、酵母、動物細胞は真核細胞である。 2.それぞれのメリット (1)大腸菌   増殖速度が速いので、大量生産ができる。 (2)酵母、動物細胞   両者は、真核細胞で、細胞小器官が発達しているので、大腸菌では不可能な修飾ができるとか、大腸菌では生産できない物質が生産できる?   酵母と動物細胞の違いは、酵母のほうが培養しやすくて、安価である? すみません、合っているかも分からず、これくらいしか考えつきません。 私の解答の○×と、その他の利点や欠点を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺伝子組み換え、ベクター、

    遺伝子発現の宿主として用いられるのは大腸菌のような細菌だけではなく、目的遺伝子を動物細胞や植物細胞に導入して発現させる場合もある。動物細胞および植物細胞に目的遺伝子を導入して発現させる手法としてはどのようなものがあるか、調べて述べよ

  • 遺伝子導入で導入先の遺伝子はどうなるのでしょうか?

    こんにちは,遺伝子組み換え学を勉強しています.宜しくお願いします. ふと疑問がおきました.どの本にも,遺伝子組み換えは,ファージなどを用いて云々と書いてあります. 例えば,遺伝子A,を大腸菌Bに導入する場合,Bの遺伝子はどうなってしまうのでしょうか? そのまま導入した場合,Bの遺伝子は長くなってしまいますよね.それとも,独立で存在するのでしょうか?いずれにしても,導入後の大腸菌Bの活動は,AもBも反映されたものになってしまいそうです.このような状況で,遺伝子Aに期待した効果を上げることは可能でしょうか? もしくは,Bの遺伝子を導入前(導入後は難しそうですが)に除去してしまい,AとBの完全取替えのようかのことができるのでしょうか?そうすると,例えば,大腸菌を完全に他の生物の細胞に変えることになってしまいそうですが・・・.または,地球上のどの生物ももたない全くオリジナルのDNAを導入すれば,未知の生物ができてしまいそうですが.どうでしょうか. もし「Bの遺伝子除去 ⇒ Aを導入」という方式が可能だとすると,どうやって除去するのでしょうか? もし今不可能だとすると,DNAをある細胞から完全に除去するというような方法は研究されているものでしょうか,またそれがあると遺伝子工学において有用な手法となりえますでしょうか? ふとした疑問と言いながら,随分質問を書いてしまいました.的外れなことを申し上げているかもしれないと危惧していますが,もしそうでありましたら,ご指摘くださればと思います. とても面白く勉強しているのですが,このあたりが疑問で詰まってしまい気になっております.宜しくお願いします.

  • ファージを感染させて大腸菌の中で1本鎖DNAを作りたい。

    ファージを感染させて大腸菌の中で1本鎖DNAを作りたいのですが。宿主大腸菌を選択する時に遺伝子型として何に注意が必要でしょうか?

  • 遺伝子組換え体を用いて生産される有用物質

    遺伝子組換え体を用いて生産される有用物質 遺伝子組換え体を用いて生産される有用物質の実例について教えて下さい。 また、その遺伝子組換え原理やベクター-ホスト系などについても詳しく教えて下さい。

  • タンパク質の一般的な発現量

    各発現系の一般的な発現量を知りたいのです。 「一般的」というのは解釈に困る表現とわかっているのですが。 もちろん、発現させるタンパク質、培養条件などなどで 全然結果が違うのはわかります。 でも、それらを踏まえたうえでの「一般的」な発現量です。 参考にできる論文や書籍などありましたら教えてください。 一般的な発現量が知りたい発現系は ・大腸菌(E.coli) ・酵母(S.cerevisiae) ・酵母(P.pastoris) ・動物細胞 ・昆虫細胞 ・無細胞系(小麦胚由来) ・無細胞系(大腸菌由来) です。 例。大腸菌 数mg-20mgくらい とかで、よろしくお願いします。 もちろん、全ての発現系でなくても、幾つかわかる範囲でお願いします。 調べても、雰囲気はわかるのですが 一般的にだいたいどれくらいタンパク質が発現するかがわからなくって困ってます。

  • 褐虫藻とサンゴについて

    こんにちは、サンゴについて調べてみましたら、ウィキペディアですが、褐虫藻という生物がサンゴの生態に深く関わっていることを知りました。褐虫藻も調べてみると、ウィキペディア冒頭で、 「大きさは、約10マイクロメートル。黄あるいは褐色をしている。 共生状態では球形をしているが、宿主から単離した場合、卵形に変化し鞭毛を用いて泳ぐことが確認されている。 光合成をおこない、余剰の生産物を宿主に渡すと考えられている。」 とありました。非常に面白い生物のようですが、同時にどういった生物なのかが分からず、教えてください。疑問は、 1)動物? 植物? 2)単細胞? 多細胞? 3)光合成の行って得た生産物をいったいどうやって宿主に渡すのでしょうか? というのもそもそも褐虫藻は宿主の細胞内部に入り込んでいるのでしょうか? それとも表面に漂っている様子で生産物の受け渡しは宿主の細胞壁・膜を介して行われるのでしょうか? それとも生産物は通常の食事と同じく宿主が食べて消化するのでしょうか? 色々と質問をしてしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • X-Galを利用した大腸菌から目的遺伝子を得る方法について

    大腸菌のβガラクトシダーゼがその合成酵素であるX-Galを分解して分解物が青色を呈する性質を利用してプラスミドベクターに外来遺伝子を導入し、大腸菌を形質転換して目的遺伝子を得る方法で、 (1)形質転換によりプラスミドベクター(目的遺伝子が導入されているかにかかわらず)を持った大腸菌のみが生えてくるために用いられてる仕組み (2)この青白システムを利用する場合、もしIPTGによる誘導を必要としない大腸菌宿主があるとしたら、どういう理由によると考えられるか 教えていただけると幸いです。

  • ウイルスは宿主細胞の中にいる方が本来の姿なのか

    コロナウイルスが大変な問題を起こしていますが、ウイルスは遺伝子の形で宿主細胞の中に潜んでいるのが本来の姿なのでしょうか。ウイルスとしてもやたらに増えるというのは異常なのかなと思いました。

  • 細菌についてどなたか教えてください!

    原核生物である納豆菌と大腸菌って両方とも細長い、長方形のような形をしていますよね。真核生物である酵母菌は、丸っこいですよね。 最初、この両者の違いは細胞壁の有る無しだと思ったのですが、調べるうちに酵母も細胞壁を持っていることが分かりまして‥。 この両者の形態の違いは何の由来するのでしょうか?知っている方はもちろん、参考文献などでも教えていただけるとありがたいです!宜しくお願いします。

  • 人間が自然宿主であるウィルスってありますか?

    狂犬病について調べていて、自然宿主という言葉を知りました。 狂犬病の場合自然宿主は蝙蝠と書いてありましたが、同じように 人間にはほぼ無害だけど、他の動物に感染すると症状が現れるようなウィルスってありますか?