• ベストアンサー

ウイルスは宿主細胞の中にいる方が本来の姿なのか

コロナウイルスが大変な問題を起こしていますが、ウイルスは遺伝子の形で宿主細胞の中に潜んでいるのが本来の姿なのでしょうか。ウイルスとしてもやたらに増えるというのは異常なのかなと思いました。

  • 病気
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SI299792
  • ベストアンサー率48% (713/1472)
回答No.4

 そうですね。鳥インフルエンザは鳥に感染しても発病しません。鳥に感染するのが本来の姿です。今回の新型コロナウイルスも、コウモリには発病しなかったと思われます。コウモリに感染するのが本来の姿です。  人間の体は、ウイルスにとって住みやすい環境ではありません。だから、しかし、今回のコロナウイルスは8割が発病しないそうです。この8割こそ、ウイルスにとって住みやすい環境といえます。  人間以外の生物にも猛威を振るウイルスが発生することがあります。当然治療者はいません。するとどうなるか、発病しない生物と、発病させないウイルスが生き残ります。こうして終息します。

kaitara1
質問者

お礼

まだまだ続くのでしょうね。人という生物の分布密度も問題なのでしょうね。

その他の回答 (3)

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2014/5552)
回答No.3

自身の遺伝子の複製を温存増殖させるのがウイルスの存在意義だと考えれば、やたらに増殖して宿主を殺してしまうのはウイルスの失敗と考えて良いでしょう。しかし増殖せず潜んでいるだけなら宿主の死とともに自身も消滅するのでそれも失敗です。宿主を殺さない程度にウイルスを放出し続けるのが最も賢いウイルスなのでしょう。

kaitara1
質問者

お礼

RNAウイルスは宿主細胞を殺さず増殖することもあるのかなと思います。大隕石の落下に近い影響力でしょうか。大地震や核兵器よりはるかに手強いですね。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13648)
回答No.2

本来の姿かどうかは別として、細胞の中でしか仕事が出来ないことは確かです。外では何もしないでじっとしているだけで、そのままだとそのうち死にます。

kaitara1
質問者

お礼

外へ出たウイルスが再び人の細胞の中に入ったままでじっとしてくれていればよいのに思います。

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.1

自己増殖するのが細菌 宿主の細胞内に入り込みそこで増殖するのがウイルス と言う選別になりますが今、流行している新型コロナウイルスは増殖のスピードが他のウイルスに比べてとても遅いと言う点が危険なウイルスになっている要因です。 インフルエンザウイルス等のウイルスは感染すると3日程度で発症してすぐに高熱を出したり体調が悪くなるのですぐに気づいて病院に行ったり休んだりしますから他人へ感染を広げても限定的になります。 しかし新型コロナウイルスは感染してから10~15日程度の潜伏期間を経て発症するのですがいきなり重症化せず体がだるいとか少し鼻水や咳が出る、微熱等の初期症状しか出ません。 ですから感染者が感染している事に気づきにくく医師等の専門家でも見分けることが困難な事で元気に日常生活を送ってしまうことで多くの人に知らないうちに感染させてしまうといとても危険なウイルスになります。 ウイルスとしては悪気はないでしょう。 単に宿主の細胞内で増えるだけなのですが何のために存在しているのか?なぜその様に進化したのかは分かりませんが発症しなければ宿主の細胞内で静かに増えるだけになりますね。

kaitara1
質問者

お礼

外に出ないで細胞の中で静かにしてくれないのかなと思います。なぜわざわざ危ないことをするのでしょう。

関連するQ&A

  • ウィルスの宿主の重要性とその仕組みを知りたいです。

    ウィルスの宿主の重要性とその仕組みを知りたいです。 今回の新型コロナウィルスだけではく、エボラ出血熱等のウィルス感染症対策として、抗体を作る為にそのウィルスの宿主を見つける事が重要だと聞きましたが、なぜ、ウィルスの宿主が抗体を作る為に重要なのか また、ウィルスの宿主とはいったい何なのかよくわかりません。素人でも分かるような説明を求め、こちらに質問させて頂きました。

  • コロナウイルスと癌細胞について

    素朴な質問です。 コロナウイルス(に関わらず)は癌細胞に寄生するのでしょうか? 癌細胞は遺伝子(DNA)が傷ついて異常増殖するようになった変異した体細胞ですがコロナが感染した場合、癌細胞の核を利用してウイルスRNA(若しくはDNA)を包む外郭(タンパク質)を成合することになるわけですよね。その場合際限なく異常増殖する癌細胞に比例してコロナが増殖するのか、あるいは癌細胞を殺し癌組織の増殖を止めるのでしょうか?若しくは寄生自体しないのでしょうか?

  • コロナウイルス 気道細胞

    口腔や鼻腔に入ったコロナウイルスはどうやって肺の中まで移動するのでしょうか。  気道細胞に侵入した(取り込まれた)コロナウイルスは、その細胞に悪影響があるのでしょうか。なぜ、発熱するのでしょうか。

  • ウイルスに対するレセプターがなぜ細胞にあるのですか?

    ウイルスが細胞に進入する場合,受容体を介してやってきますよね.例えば,エイズウイルスがケモカインレセプターを介して細胞内に進入するように. 今話題のインフルエンザウイルスも鍵(ウイルスの持つ蛋白)と鍵穴(細胞側の受容体)が合わなければ細胞内に進入して増殖できません. そこで思ったのですが,そもそも生物はなぜ,ウイルスに対するレセプターを持っているのでしょうか.動物はもちろん,植物や細菌にいたるまで…. ホルモンをはじめとする生理活性物質のように,生体内のリガンドであればレセプターを持っているのも話は分かりますが,外部から,ましてや遺伝子を組み込むようなウイルスに対して,レセプターとなる蛋白を発現させている理由はなぜなのでしょうか. そのレセプターは本来,生体内のリガンドが結合することもあるのでしょうか. 微生物に対してはあまり知識がありません. ウイルスを研究されている方には基本的なことなのかも知れませんが,簡単に説明していただけたらと思います.

  • ミトコンドリアは何故、細胞の中にいるの?

    ミトコンドリアは何故、既に細胞の中にいるのでしょうか?ミトコンドリアは人とは違うDNAを持っていると聞きました。・・・と言う事は、人とは違う生き物ということです。人は、ざっくり言って精子と卵子で作られたりします。それで、人の遺伝子を持った人が出来るのは、分りますが、どうして違う遺伝子を持った、生き物が細胞の中に、人が出来てからミトコンドリアが細胞の中に入って来るわけでもないのに、既にミトコンドリアが私ちの一つ細胞の中に100匹ぐらい存在しているのでしょうか?

  • ウィルスの違いについて

    学校の課題で出たのですが、調べても調べ方が悪いのか該当する資料が見つからず困っています。 ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。締め切りが29日と迫っています。よろしくお願いします。 課題「ウイルスは増殖する際に宿主細胞を必要とします。ウイルスは宿主細胞の受容体に結合する部分、遺伝情報、遺伝情報などを納めるたんぱく質の殻やさやなどからできています。ウイルスは大きく分けて3種類ありますが、それらのウイルスの違いについて、説明しなさい。」

  • 生ワクチンについて

    生ワクチンは、ウイルスの病原性をなくしてあるけれど、増殖性はあるので、細胞性免疫応答を起こし、弱毒化ワクチンより効果的であるとありました。ここで、ウイルスの病原性をなくすという意味が分からなくなりました。ウイルスは細胞寄生は必須なので、宿主細胞で自らの遺伝子を発現させ、細胞を破りまた外へ放出します。感染したら、細胞障害性T細胞などにより破壊されたりILにより様々な悪影響が体に起きる事は分かるのです。すると細胞に感染したら宿主に悪影響は必然的に起こると思うのです。病原性はないのに増殖性はある、の意味を教えて下さい。

  • レトロウィルスとパッケージング細胞

    レトロウイルスベクターを使って遺伝子導入を行おうか検討しています。 現在、原理を勉強しているところですが、理解できないことがあるので質問させていただきます。 レトロウイルスベクターを脂質か何かで導入したパッケージング細胞はウイルスを出芽しますよね。 その出芽できるウイルスの最大数は理論上、 ウイルス出芽数=導入されたベクター数 と考えてよいのでしょうか? そうなると、レトロウイルスベクターを導入したパッケージング細胞を培養し続けると、いつかはレトロウイルスを出芽しなくなるのでしょうか? となるとベクターを導入したパッケージング細胞の冷凍保存はあまり意味のないものと考えてよろしいのでしょうか? 申し訳ありませんが、どなたか教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 子宮頸がんの細胞検査とウィルス検査について

    子宮頸がんの細胞検査とウィルス検査について 2回ほどおりものに血が混じった為、婦人科へ行きました。 「子宮、卵巣、異常無いが、びらんがあります。子宮頸がんの検査もしておきます」 とのことでした。 結果は特に細胞の異常は無しでした。 今回はウィルス検査はしていないけど、ホルモンバランスで出血したのかもと言われたのですが、 細胞検査と、ウィルス検査って一緒にやるものではないのですか? 細胞に異常無ければ大丈夫なのでしょうか? カルテに英語にまじって「II」の文字があったような気がしたのですが、 よく進行度みたいなことを聞くので、医師を疑うつもりはありませんが、本当に大丈夫なのか心配もあります。 参考意見などお待ちしております。

  • ウイルスの種類によって病気の症状が異なる理由

    ウイルスは感染すると、細胞内に核酸を送り込み、細胞の内部機構と材料・エネルギーを横取りして増殖し、細胞を破壊して出てきます(細胞内に組み込まれるのもありますが)。 この点が共通であるにもかかわらず、人体に感染したとき、ウイルスの種類によって症状が多種多様なのはなぜでしょうか。 (1)ウイルスの種類によって、ターゲットとする細胞、組織や器官の種類が異なるから? (2)ウイルスの殻に、毒性や生理活性があるから? (3)ウイルス遺伝子、あるいは宿主遺伝子との相互作用によって、毒性物質や生理活性物質等が作られるから? (4)ウイルスに対する免疫応答のしかたがそれぞれ異なっているから? などが考えられそうですが、実際にはどんな要因が大きいのでしょうか。

専門家に質問してみよう