• ベストアンサー

配達証明についての疑問

Saeraの回答

  • Saera
  • ベストアンサー率38% (103/271)
回答No.1

配達証明に限らず書留の場合、留守であればポストに不在票通知が残されますが、その不在通知には「郵便局に取りに行く」か「再配達日時を指定する」か「転送先を指示する」かするように書いてあります。 そのどれもしなければ・・・一週間ほったらかしかも。 配達記録と配達証明の違いは、配達証明書が差出人に戻るかどうかだと思います。 金額の差は、郵便を出すときに郵便局にいって「配達証明」で出すと300円、一旦通常の書留で出してしまった後で「やっぱり配達証明にして」というと420円ということでしょう。

noname#6478
質問者

お礼

やはりほったらかしなんですね。 不在ならば一週間そのまま・・・うーむ、郵便局を期待しすぎましたね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 配達証明と頼まれたのに、配達記録郵便で出してしまいました。

    本日、夕方、速達で「配達証明」と頼まれた郵便物5通を間違えて、速達で「配達記録郵便」で出してしまいました。 郵便局で少し迷ったのですが、チケットなどの金券が入っているわけではないし、補償のない配達記録で問題ないだろうと思ったのです。 しかし後で、ネットで違いを調べたら、配達証明の場合は差出人に相手に届いたかどうかの連絡が来るということを知り、愕然としてしました。確実に相手の手に届けなければならない重要な書類なのです。 今さら、「配達証明」にしてもらうことはできるのでしょうか? 「配達記録郵便」はネットで追跡できるというようなことが領収書に書いてありましたが、それに頼るしかないのでしょうか? 間違えたことで、明日、上司に怒られるのかと今からとても、気が重いのです(泣)

  • 配達記録で送ったが不在。再配達はいつまで?

    いつもお世話になります。 以下の質問でお膳お世話になりました。 ============================================================= 連絡をとりたい人がいます。 最後に自宅の電話で話したのは1ヶ月前で、今さっき電話したら 「現在使われておりません」となっていました。 携帯・メールアドレスは知りません。 他に知っている人もいません。 転職して転居してしまったと考えられるのですが、その後の 連絡先を知る方法はないでしょうか。 ========================================================= 配達記録で前住所に手紙を出しました。 ネットで追跡したのですが 投函日:3/28(火) 前住所の局着:29(水)朝、その日の夕方から30日まで他局転送の表示 転居先の局着:31(金) 不在の為持ち帰り:3/31(金), 4/1(土) 今日は配達されていないようです。 長期留守にしていることも考えられるのですが、 あとは一回、再配達に行っても不在で本人からの依頼がない限り 差出人に戻ってくるのでしょうか。 また、投函日から1週間+一日が保管と再配達期間と知りました。 この場合他局転送されましたがこの場合の保管期間と再配達は いつまでになりますか?

  • 内容証明

    こちらが内容証明を送付し、不在通知を元に相手が再配達希望を出したものの受け取らずにこちらへ保管期限切れで返送される場合、相手はどういった考えでいると解釈するべきでしょうか?予め受け取らない可能性もありましたので内容証明のコピーを内容証明を送付した後に、特定記録郵便で送付したのですがこれとは何か関係があると考えるべきでしょうか?

  • 配達記録と配達証明の違いについて

    すみません、郵便局で取り扱っている『配達記録』と『配達証明』の内容の違いがいまいち分からなくて困っております。 また、『配達記録』もしくは『配達証明』の郵便物で、発送先を郵便局留にした場合の取り扱いはどのようになるのでしょうか? 何とぞご指南下さいます様、宜しくお願い致します…。

  • 配達記録郵便を受け取りませんでした

    教えていただきたいことが3つございます。 3月29日、不在のため、郵便局から不在のお知らせが 届いておりました。 配達記録郵便となっており、差出人に心当たりが ないため、受け取りには参りませんでした。 4月13日に自宅のポストに郵送物があり、それには、 郵便物のお預かりのお知らせという貼付が2つありました。 一枚は配達日時3月29日保管期限4月5日 もう一枚は配達日時4月10日保管期限4月15日でした。 郵便物の内容は、本書到着後14日以内に賃貸駐車場を明け渡しされない場合は強制執行の手続きを行う。 というものでした。 「3月28日に郵便として差し出されたことを 証明します」と受付郵便局の記載がありました。 もし、封筒を開けていなければ、内容はまったく わからなかったと思います。 なぜ、ポストに入っていたのかがわかりません。 1、差出人は受け取りを確認できるのですか? 2、確かに内容は見ましたが、この受け取りを無視することをできるのでしょうか? 3、明け渡し期限は過ぎております。強制執行の手続きはされているのでしょうか? 同時にたくさんの質問で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

  • 続・配達(内容)証明郵便についての疑問点

    配達(内容)証明郵便の趣旨は理解出来ました。 相手に受け取っていないと言わせないためのものであるなら、受取人の不在期間が7日間以上で保管期限が切れ、返送された場合はどうなるのでしょう? ずる賢い人なら、わざと受け取らないで放っておく場合もあり得るかと思います。

  • 内容証明郵便の受取拒否、または不在の合理的弁明

    「内容証明郵便の受取拒否をした合理的説明」「差出人から内容証明郵便を送付したこと、およびその文面内容を、普通郵便、FAX、メール、その他の方法にて知らされていて、不在票も投かんされていたにも関わらず、郵便局まで取りに行かなかった」 「複数回の内容証明郵便の配達に対して、いずれも受け取り拒否した、あるいは不在を理由に、郵便物を受理しない状態を続けた」 これらについて、裁判において、裁判所(裁判官)が納得する合理的弁明方法がありましたら教えてください。

  • 郵便・再配達期間を過ぎてしまいました

    さっき郵便受けを見たら6月4日に投函された不在届けが入ってました。保管期限は6月11日となっています。郵便物の種類は配達記録で、多分ライブのチケットです。 明日の朝イチで郵便局に電話したら送り主に返送するのを止めてもらえますか??送り主に戻された場合、もう一度送ってもらえるのでしょうか? せめて昼間のうちに気づけば良かったのですが、今更言っても遅いですね・・・。

  • 配達記録と配達証明の違い

    配達記録と配達証明は何が違うのでしょうか? ゆうびんホームページを見たところ、 配達記録:郵便物の引受けと配達のみを記録します。 配達証明:書留郵便物を配達したことを証明します。 とあるのですが、イマイチ分かりません。 配達記録で「配達を記録している」のならば、それが即ち配達した事の証明になるのではないかと思うのですが・・・。

  • 配達証明郵便は必ず一般書留でないとだめなんですか?

    普通郵だと120円ですむ封筒(毎年社団法人に提出する業務報告書)なのですが 送付先が提出方法として 「簡易書留・配達証明等、送付したことが証明できる方法により郵送ねがいます。」 と言うことなので今回初めて配達証明郵便で郵便局へ出したのですが 840円もかかりびっくりしてしまいました。 領収書を見ると配達証明費用は300円になっているのですが それ以外に、一般書留として420円が別途付いています。 こちらは配達証明でお願いしますとしか言っていないのに なぜ一般書留の費用が付いてくるのでしょうか? 郵便局の間違いでしょうか? それとも配達証明郵便は必ず一般書留にしないといけないのでしょうか? 一般書留の費用が一番高く付いているのでなんか腑に落ちません。

専門家に質問してみよう