• 締切済み

三国志について

蜀を裏切って、ほかの国についた武将を教えてください。あとそのほかにも、自国を裏切って他国に降った武将もおしえてください。おねがいします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.4

許ユウ:俺様が裏切ったお陰で曹操が袁紹に勝てたのだぁww 許チョ:…五月蝿い。ホアチャー 許ユウ:ひでぶー!! 張松&法正&孟達:劉璋はもうダメポ。劉備に蜀を売り渡そうぜw な感じかも・・・・

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.3

No.1です。No1の中でカンキュウケン(カン丘倹)のカンが”?”になって表示されてしまいました。カンは”母”の字の点々を上下の線にした字です。母を略して手書きにする時に出る形です。

回答No.2

三国志に限らず、戦国の世の中は裏切りの連続でしたので 挙げればキリがないのですが、蜀漢から他国へ行った有名 どころを挙げさせていただきます。 糜芳 劉備が陶謙にお世話になっていた頃からの古株メンバーです。 関羽の配下で荊州の守りについていましたが、関羽の厳しい 軍律に恐れをなしていた様子。 呂蒙が南郡攻略を開始すると、たいした抵抗もみせずに降伏。 城が呆気なく落城したことで、関羽の戦死につながります。 兄の糜竺は、弟の不始末に憤慨し、自らを連座するよう訴え たが、劉備が留める。でも、その怒りから年内に死亡。 士仁 糜芳が呉に降る前に、先に降伏。 孟達 劉備が蜀に入る際に、劉璋を裏切り劉備の配下に。 関羽の援軍要請を断り、劉備の怒りを買ったことで、魏へ降伏。 魏での冷遇に対して、孔明を頼りに再度蜀に返り咲こうと試みる ものの司馬懿にばれて、討たれる。 張達・范彊 関羽の弔い合戦に、息をまいていた張飛。 張飛のムチャ振り(戦の準備を三日でしろ系)にビビって、 張飛を殺して、呉に投降。

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

孟達;蜀書の劉封伝と魏書の明帝紀の註に記録があります。関羽への援軍を出さなかったことについて、劉封、孟達は劉備の怒りをかっていました。劉封とも不仲になり、魏(文帝曹丕の時代)に寝返りました。振る舞いが優雅であり弁舌さわやかで人物とみられたようです。しかし文帝が亡くなるとよくしてくれた者もいなくなり、不安になり、そこへ諸葛亮からまたもどらないか、という連絡がありました。そうしようと準備しているところでことが漏れ司馬懿に斬られました。 黄権;蜀書黄権伝にあるとおりです。劉備が呉と夷陵の戦い(黄権はこのやり方に忠告していました。)で敗れたときに退路を断たれ魏に下りました。蜀で黄権の家族を捕える話もでましたが、劉備が「わしが黄権を裏切ったのだ。黄権がわしを裏切ったのではない。」と述べ、以前と同様に彼ら(家族)を扱った、という記述があります。 夏侯覇;夏侯淵の次男です。司馬懿が曹爽の一派を誅殺したあと、夏侯玄も殺されるはめに陥りました。この夏侯玄は夏侯覇の従子(一族の中で一つ下の世代)に当たり、さらに仲の悪い郭淮が、夏侯玄に代わって後任の征西将軍となりました。それやこれやで立場があやうくなり、蜀に下りました。 毌丘倹;魏書毌丘倹伝に記述があります。反乱をおこしています。これは当時いくつかあった事件の一つで、魏の実権が曹氏から司馬氏に移っていくなかで、曹氏に対する忠誠心とか、司馬氏の子分ではないことでの身の危険などによります。毌丘倹は反乱前に子供の毌丘宗などを呉に送っていますが、自身は殺されました。 文欽;毌丘倹と一緒に反乱をおこします。彼も曹爽とよかったので身の危険を感じていました。彼は呉にのがれました。 諸葛誕;毌丘倹と文欽が反乱をおこした時には味方につくように誘われました。しかしこの時は使者を斬りました。文欽とは仲が悪かったのです。けれども彼も夏侯玄などとは仲がよかったので身の危険を感じるようになります。そこで反乱をおこし呉綱と末子の諸葛靚とを呉に派遣し、援軍を求めています。呉よりの援軍には文欽もおり、文欽は包囲された城に突入してくれました。しかし不仲はどうしようもなく、諸葛誕は文欽を殺しています。結局城はおちて諸葛誕も殺されました。 まだ他にいるかも知れませんがとりあえずはこんなところです。

関連するQ&A

  • 三国志: 蜀を裏切って、ほかの国についた武将ってどんなのがいましたk?

     蜀を裏切って、ほかの国についた武将ってどんなのがいましたか?

  • 三国志について

    三国志の国の並びで最もメジャーなのは、 魏呉蜀ですか?それとも魏蜀呉ですか?

  • 三国志を読んでから

    横山光輝さんの『三国志』を読み終わって、この漫画では「蜀の国が滅んだ」ところまでしか書いてないので「その後、呉の国がどうなったのか」知りたいのですが、三国時代以降の事を書いた本はあるんでしょうか。よろしくおねがいします。

  • 三国志時代のお酒

    三国志、蜀の武将で酒豪といえば張飛を思い浮かべるのですが、 この間、実はその時代のお酒は意外とアルコール度数が低いということを耳にしました。 そこで、ふとその時代のお酒を味わってみたいと思ったのですが、 どこで手に入るものなのかご存知の方教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ~三国志VII・初心者~

    三国志IIは、やったことがあり 最近、三国志VIIを購入しました。 しかし、三国志VIIでは、最初何から始めていけばいいのか 全然わかりません。 武将は、劉備を選択しようと思っているのですが、 内政だけでも、商業・開墾・技術・治安などたくさんあり、 どれを優先して上げていけばいいか、どれくらいまで上げればいいかなど わかりません。まず、自分の国の基礎固めをしっかりしてから、 他国を攻めていきたいのですが、どのように進めていけばいいか 教えて下さい。 三国志VIIでは、初心者なものなので、わかりやすく教えて頂けたら 嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 三国志X 蜀滅亡が出ない

    今、三国志Xを極めようとしているのですが、イベントアニメ、蜀滅亡が出ません、マニアクスによると、魏の兵力100万以上で、蜀は魏の半分以下の兵力だと発生すると書いてあるんですが、劉禅、キョウイ、新武将、それぞれで条件を満たしてみたのですが、漢中陥落のイベントが発生した後、イベントが進みません、ネットでも調べましたが難しいらしく、載っていません、もうお手上げです、誰か発生させることができた人いましたら方法を教えてください

  • 「三国志」といえば誰が好き???

    古代中国を舞台に、天下統一を懸けて三つの国が争った興亡の歴史絵巻「三国志」。 史実と物語が入り交じった逸話の数々が今日に伝えられています。 勇猛無双の武将たちが登場するエピソードは日本でも人気が高く、人生の手引き書として愛読している人もいるようです。 あなたが憧れる『三国志』に登場する武将は誰ですか? できれば、その理由も教えて下さい。 ↓↓↓↓↓結果発表↓↓↓↓↓ 「あなたが憧れる『三国志』に登場する武将ランキング」で最も人気が高かったのは「諸葛亮(孔明)」。 三国志随一の軍略家で、「彼が“天下三分の計”を唱えなければ、三国志は成立しなかった」とまで言われています。 また政治の面においても、蜀の丞相として多くの制度や法律を整えたことが知られています。 ちなみに“まんじゅう”も孔明のアイデアから生まれたものだそうです。 この諸葛亮(孔明)を“三顧の礼”で迎え、蜀を繁栄させたのが2位の劉備(玄徳)。 3位に入った関羽(雲長)、6位の張飛(益徳)と“桃園の誓い”によって義兄弟となったことをきっかけに、その後も多くの優秀な人材を得て活躍したとされています。 一騎当千の武人として知られる関羽雲長は、中国では商売の神様“関帝”として親しまれています。 横浜の中華街にも、関羽を祭った“関帝廟”があるので、一度訪れてみてはいかがでしょうか。 蜀の武将たちが上位の人気を誇る中、4位にランクインしたのは魏王「曹操(孟徳)」。 優れた武人であったのと同時に文筆家でもあった曹操は、兵法書『孫子』を現在の形に編纂し直したことで知られています。 また、“赤壁の戦い”の際に詠んだ“短歌行”は中国の南北朝時代にまとめられた『文選』にも残されています。 「三国志」を大衆向けの文学作品としてまとめた『三国志演義』では悪役とされる曹操(孟徳)ですが、その功績から近年では優れたリーダーというイメージが強いようです。 「三国志」の世界を描いた小説やコミックは数多く発表されているので、機会があれば触れてみることをお勧めします。 好きな「三国志」の武将ランキング順位 1、諸葛亮(孔明) 2、劉備(玄徳) 3、関羽(雲長) 4、曹操(孟徳) 5、趙雲(子龍) 6、張飛(益徳) 7、呂布(奉先) 8、周瑜(公瑾) 9、馬超(孟起) 10、司馬懿(仲達) 11、張遼(文遠) 12、姜維(伯約) 13、陸遜(伯言) 14、張角 15、孫権(仲謀) 16、夏侯惇(元譲) 17、孫策(伯符) 18、甘寧(興覇) 19、徐庶(元直) 20、黄忠(漢升) 21、孫堅(文台) 22、荀彧(文若) 23、徐晃(公明) 24、典韋 25、呂蒙(子明) 26、太史慈(子義) 27、魯粛(子敬) 28、郭嘉(奉孝) 29、夏侯淵(妙才) 30、孟獲 http://ranking.goo.ne.jp/ranking/999/sangokushi/&f=news&LID=news

  • 三国志で出てくる「州」について

    三国志で出てくる「州」について 州と言えば「徐州」「揚州」「益州」と「州」がありますが、 同時に「天下三分の計」の下りで「西蜀五十四州」とまた「州」がでてきます。 上の「益州」などの州と「西蜀五十四州」の「州」はどう対応するのでしょうか? 天下三分の計では「荊州」+「益州」=「西蜀五十四州」と読めるのですが、 張松が劉備に渡した益州の地図の名前は「西蜀四十一州図」ですから 「荊州」 = 「西蜀五十四州」- ( 「益州= 西蜀四十一州」) = 13州 となり「荊州」=「西蜀十三州」はおかしいですよね。。。。 西蜀五十四州と同じレベルの州も教えてください。

  • 三国志

    三国志と三国演義の違いは単に三国志は魏が中心であり、三国演義は蜀が中心な物語なのでしょうか?他にも何か違いはありますか?私は、蜀が中心の物語しか読んだことがありません。他に違いがあれば是非とも読んでみたいと思います。また、お勧めの本を教えていただければなお良いです。よろしくお願いします。

  • 三国志の劉禅の本当の姿

    映画「レッドクリフ」が人気ですね。 三国志といえば、やはり主役は蜀の劉備が善玉の代表ですが、その息子劉禅は中国の歴史上でも暗愚の帝王として有名ですね。 政治を省みることなく酒色にふけり、宦官を登用して国を傾けた張本人と言われ、蜀の国が無くなってからも、今の生活が楽しいので蜀を思い出す事はありませんと答えたり、劉禅の暗愚の話は枚挙の暇がありません。 ですが、元々むしろ売り出身の先代劉備とちがい、若くして皇帝となった劉禅はその後40年以上の治世で一度の反乱も一揆もなく、無事に国を治めた功績は大なのではないでしょうか。 魏に攻め込まれたとき、反撃することもなくあっさり降伏していますが、それとて魏に比べ約十分の一の戦力では領民を犠牲にして抵抗しても、いたずらに死者を増やすだけで、苦しむのは領民であるとの認識からではなかったでしょか。 結果として、蜀は滅びますが領民は安堵されましたので、その判断は間違いではなかったと思えるのですがどうでしょう。 今の生活が楽しいので蜀を思い出す事はありませんと答えた件も、もし蜀が恋しいと答えれば謀反や反乱の気有りと判断され、自分だけでなく一族や臣下の皆にも刑が及ぶと考えて、暗愚を装ったのではないですか。 どなたか、三国志演義ではなく、正史の三国志などに書かれている劉禅の正確で公正な功績をご存知の方は教えてください、本当に劉禅は暗愚な帝王だったのか?よろしくお願いします。