• ベストアンサー

数学は正しい?

b-takedaの回答

  • b-takeda
  • ベストアンサー率33% (7/21)
回答No.2

数学のことは全然詳しくないのですが、興味があったので書き込みをさせてもらいます。 以前、大学の友人から同じようなことを聞かれました。 その友人は哲学を学んでました。 ちなみに私は工学部卒です。 物理の世界では、実験から導き出された実験式(名前は良く知りません) というのがあったと思います。例えば有名な運動方程式 ma=F もそうだったと思います。これらの式は完全に証明されたとは言い切れない と思います。しかし様々な実験、その他で正しいことが”確認”されています。 数学の世界にもこういうことがあるのかな?と。 間違いがあったらすみません。 専門家の話を私も聞いてみたいです。

関連するQ&A

  • 論理学と数学(とくに高校数学)

    論理学に関する質問です。 高校数学では 公理・定義→定理→問題を解く という構図が考えられると思います。また、最初に選ぶ公理系しだいでいろいろな体系ができるのではと思っています。 A1. ここで論理学における規則はどこに関わってきますか。 A2. 「A⇒B」という命題はAもBも真ならば、命題も真なはずです。「1=1⇒素数は無限に存在する」という命題は数学的には真なはずですが、まったく証明では使えない。ならば論理学だけでは数学上の証明にとって不十分ではないですか。また不十分ならば数学と論理学はどのようにこの問題を回避しているのですか。 数学(高校数学)を勉強しているのですが、前から数学と論理学は密接に関係があると思ってきました。しかし、高校生で、論理学については学ぶ機会がありません。できれば僕の論理学に対する無知も考慮に入れて上記の2問にお答えいただけると幸いです。

  • 矛盾律の絶対性について

    私自身は数学について表面的な理解しか持っていません。ですが、気になることがあるのでここに質問させて頂きます。 数学(すべての学問?)は公理という証明不可能な前提の上に構築されたものだと理解しています。なので、数学において絶対確実な真理というものは存在せず、あくまで仮定のうえでの体系であるということになると思います。 一方で矛盾律という考え方があります。これは公理とどのような関係にあるのでしょうか?私にはこれは公理とは関係なく犯すことのできないものであるように思えるのですが・・・。それとも、矛盾律も何らかの公理の上に成り立っているのでしょうか?もしくはこれ自体が公理のような性格のようなものなのでしょうか? 質問は以上です。御教授お願い致します。

  • 数学でいう「証明」と論理学でいう「証明」は異なるもの?

    数学で使われる「証明」という言葉と論理学で使われる「証明」という言葉は意味が異なるものであると思うのですが,間違いでしょうか? 公理系で挙げられる代表的な恒真式と推論規則に基づいて,別の恒真式を導くことが論理学でいう「証明」ですよね? そして論理学的な「証明」によって得られるものは恒真式(定理)だと思います.恒真式とは情報の価値としてはゼロ(自明)です. これに対して,数学で「証明」されるものは恒真式ではないですよね?数学における「証明」とは論理学における「演繹」に相当すると思うのですが,この考えも間違いでしょうか? ご教授お願いします.

  • 数学でいう「証明」と論理学でいう「証明」は異なるものでしょうか?

    数学で使われる「証明」という言葉と論理学で使われる「証明」という言葉は意味が異なるものであると思うのですが,間違いでしょうか? 公理系で挙げられる代表的な恒真式と推論規則に基づいて,別の恒真式を導くことが論理学でいう「証明」ですよね? そして論理学的な「証明」によって得られるものは恒真式(定理)だと思います.恒真式とは情報の価値としてはゼロ(自明)です. これに対して,数学で「証明」されるものは恒真式ではないですよね?数学における「証明」とは論理学における「演繹」に相当すると思うのですが,この考えも間違いでしょうか? ご教授お願いします.

  • ゲーデルの証明不能命題

     不完全性定理(形式的体系においてその公理と推論規則を使って証明も否定もできない論理式Aが存在する。)にいう論理式Aには例えばどんなものがあるのでしょうか?  いまだ解かれていない数学上の難問がありますが、これらが論理式Aであるかどうかは、結局のところ証明できた時点でしか判定できないのでしょうか。

  • 「数学が好き」という人は、どうして好きなのですか

    「数学が好き」という人がいるそうですが、どうして好きなのでしょうか。 本当に数学自体がおもしろいと思っているのでしょうか。 それとも、「数学が好き」と人に言うとかっこよく聞こえるから、そう言っているだけなのでしょうか。 よく、「数学の問題は、論理的に考えれば必ず解けるから好きだ。」とか、 「定理が証明できると、美しさに感動する。」とか言う人がいるようですが、 私は、解が論理的に出てきても、定理が証明できても、「それがどうしたの?」と思うだけですが、どうしてそんなことをおもしろがる人がいるのですか?

  • ゲーデルの定理

    完全性定理では「任意のモデルで真である文はすべて1階述語論理で証明可能である」 不完全性定理では「自然数論を含む体系は無矛盾である限り、真であっても証明できない 命題が存在する」とありました。 それではこの2つの定理をペアノの公理系に当てはめると「全ての真である命題は証明可能」でありながらどこかに「真であっても証明できない命題が存在する」わけですか? 何だか矛盾するような感じがしますが、そんな訳ありませんよね。 どう考えたらよいのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 数学の証明の順序について

    数学であることを証明しようとしたとします。もしそれが成立したら定理Bということになります。定理Bが成立する証明を考えた結果、定理Aを使えば定理Bが証明できたとします。そこで一件落着ですが、定理Aが成立するということの証明の必要性は残されているわけです(そこまでは一般に求めないと思いますが)。 ところがよくよく調べてみたら定理Aの証明には定理Bが使われていたとしたらおかしなことになります。数学の定理はどちらが川上でどちらが川下かを判断して、使えるものを使わないとルール違反ということになるのでしょうか。常に使える定理は川上である、ということですが。そのような考え方になるのでしょうか。何を材料にして証明したら証明したことになるかということなのですが。 よろしくお願いします。

  • 脱 受験数学

    私は高校2年生です。 学校で習う暗記を強要するような受験数学でなくて、学問としての美しく面白い数学(外延量や内包量など数を数えることから始まって、今まで感覚でつかんできた図形の定理をユークリッドの5つの公理から様々な定理や公式を導出していく)を学んでみたいです。 受験数学は問題を解くことに最大の焦点を当てられているため、理論で理解できることも演習問題を暗記して学んでいきます。しかし私は理論を理解して、考えて解く数学が面白いので、公式の意味と本質を捉えて学べる数学の本を探しています。 もしそのような本があれば教えてください。できる限り簡単な本からはじめたいと思います。(学問の数学であっても、厳密性だけを追及しているわけではありません。厳密な言葉だけでなく、理解しがたいところは具体例やイメージを膨らませるような記述のある本を求めています。)

  • 高校数学範囲内での中間値の定理の導出について

    現在大学生で高校生に数学を教えている者です。 高校の解析学としては最大・最小値の定理はロル→平均値→ロピタル→テイラーの定理に繋がる原理として認めなければいけない定理と考えていますが、中間値の定理はこれを認めたときに高校数学の範囲内で導出できるのでしょうか? 一応区間縮小法を使っての導出を考えているのですが、もっとシンプルな方法は無いか探しております。 手元には区間縮小法を使った導出、f(x)>0とf(x)≦0を満たすxの集合に分ける方法があります。 どうぞ宜しくお願いします。