• ベストアンサー

江戸時代の貨幣単位と実質額について

江戸時代の貨幣単位と実質額について 天明年間(1780年代)の石塔に次のような奉納銘がありました。 金 百匹 Aさん 白銀一片  Bさん 一貫百文  Cさん 五百文  AAさん 二貫二百文 Dさん 白銀一片  Eさん 白銀一片  EEさん 白銀一片   Fさん それなりに立派な石塔なのですが、貨幣?単位がバラバラで、 トータルでいくらなのかがよく判りません。全部で一両くらいにはなっているのでしょうか。 もし可能であれば、ここの貨幣?単位がどういう関係になるのかなどもお教え頂けると嬉しいです。 金一両=銀六十匁=銭四貫のレートでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.7

諸賢の答えが出そろったようで、まとめて見ます。   関東の話とします。 匹(疋)、白銀、貫文別にまとめると、 百匹、 三貫八百文、 白銀四片になります。 1匹は古来10文で、幕末1文の価値がさがり1匹が25文になりましたが、このころは10文の筈です。    それで百匹は1000文。 三貫八百文は3800文です。   計4800文。 元禄の公定相場で、1両4000文と決められましたが、実際は変動相場で 「両替年代記」によると、元文期(1736~1817)は1両が銀61.57匁、銭5貫287文とあります。    貨幣改鋳を境に江戸期を十期にわけています。 4800文は約0.9両になります。 白銀は丁銀をいう事もありますが、丁銀は普通何枚と言います。   量目が不定のため小粒銀を加え、定量にした紙包みで通用します。    白銀何片と言えば当時流通が始まった二朱銀(八分の一両)のことと思います。    一片の価値が決まる定位貨幣が関東では好まれました。 白銀4片は0.5両     合計約1.4両になります。 いまの価値に換算は難しいのですが、1両が12~15万円でしょうか。   大雑把に見て約20万円です。

WOcWOc
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございました。 全ての不明点がクリアになりました。 この石塔は火山の噴火で村が消滅したことの供養で建てられたもので、関東です。 他の皆様に説明不足で申し訳ありませんでした。

その他の回答 (6)

回答No.6

「白金一片」というのは、明和9年(1772年)に創鋳された南鐐(なんりょう)銀の ことです。 表面に「以南鐐八片換小判一兩」と明記されており、八片で一両と交換できます。 「豊田市郷土資料館だより」の中に具体的な使用例があります。 豊田市郷土資料館 俳人鶴田卓池の菅沼鵞洞宛書簡 http://www.toyota-rekihaku.com/shiryo/pdf/47.pdf  「摺紙料摺物料として南鐐(二朱銀)一片を何度もおくっている」と書いてありますね。 二朱銀つまり1/8両です。 幕府公定レートの金一両=銀六十匁=銭四貫で評価すると銭五百文になります。 元禄13年(1700年)に出された幕府の公定レートですが、 幕府は公定したものの、原則は市場相場にゆだねています。 天明年間の相場は分かりませんが、 明和年間当時の市場相場は、金一両=銀62-65匁の水準だった、と 手元にある三上隆三著『江戸の貨幣物語』にあります。 比較し易いように「文」で統一して計算します。 なお、金 百疋(ひき)は、1千文です。 A 1000文 B  500文 C 1100文 AA 500文 D 2200文 E  500文 EE 500文 F  500文 合計6800文ですから、幕府公定レートで1.7両ほどになります。 南鐐二朱銀 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%90%90%E4%BA%8C%E6%9C%B1%E9%8A%80

WOcWOc
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございました。 goo-par1732様をベストアンサーにさせて頂こうか迷いました。 詳細な解説、本当に感謝しております。

  • morinosa11
  • ベストアンサー率15% (199/1253)
回答No.5

No.4です。 一両は10万円です。 記入ミスしました。m(_ _)m

WOcWOc
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございました。 現在の金額との比較、とても判りやすかったです。

  • morinosa11
  • ベストアンサー率15% (199/1253)
回答No.4

大体 現代の価格として 一両  100000万円 一分  25000円(一両の四分の一) 一朱  6250円 (一両の十六分の一) 一両  4000文 一文   25円 一両  60匁 一匁  1666円 一両  6貫500文 徳川家康が慶長八年 お金の基準を基準通貨として定める。 しかし,それでも,分、朱までである. それに反して 大阪では重さを重視し 銀を秀吉の頃から発行し,発展させる. 江戸幕府は「基準通貨の 小判一両につき銀は60匁で相当する」と定める。 家康は、もう一つ銭という単位を流通させる。 八百文が束になってる「八文差し」 二百文が束になってる「二文差し」がある。

回答No.3

No,2の回答の訂正です・・・AAさん・・・計算が違います。失礼しました。 五百文  AAさん・・・5/50両

WOcWOc
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございました。 訂正回答もありがとうございました。 白銀一片の表記が特殊なこともわかりました。 大雑把に計算して、2.7両くらいでしょうか。

回答No.2

「金 百匹」・・・・『金』と書いてあっても、百匹は銭一貫目のことですから、一分判(金貨)に相当するということでしょうか。 「白銀一片」・・・・この表示が『丁銀』を表すと仮定して、天明年間(1780年代)という年代には、まだ秤量銀貨が流通していたとすれば43匁(約161.25グラム)前後の銀を量って使っていた(実際は両替商が43匁を紙に包んで封印していた)ようです。  京阪地区での取引相場は、金一両に対し銀63匁~64匁の範囲で取引されていたようです。(小野武雄著「江戸物価事典」)  交換相場は変動しますが、明和年間(1768-72)には、金一両は五貫文台になっていると「江戸物価事典」に書かれています。 +++++++++++++++++++++++++++  金 百匹 Aさん・・・1/5両 白銀一片  Bさん・・・43/63.5両(白銀一片を丁銀と仮定。これが五匁銀だとすると5/63.5両) 一貫百文  Cさん・・・11/50両 五百文   AAさん・・ 10/50両 二貫二百文 Dさん・・・22/50両 白銀一片  Eさん・・・43/63.5両 白銀一片  EEさん・・ 43/63.5両 白銀一片  Fさん・・・43/63.5両 これを計算すれば、よろしいかと思いますが、私の独断と偏見による算定です。

  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.1

・一両 = 四分 ・一分 = 四朱 ・一朱 = 二百五十文 ・一両は4,000文  しかし、 江戸時代初期においては、 一両=2,000文ということもあったようです 江戸時代後期においては、 一両=6,500文へと変わっていったようです。 >金一両=銀六十匁=銭四貫のレートでしょうか。  江戸時代のどの時期かにもよるかと・・・ http://homepage3.nifty.com/ponpoko-y/joho/kahei.htm

WOcWOc
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございました。 リンク先拝見いたしました。貫や一片は掲載されておりませんが、大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 江戸時代のお金の単位 「目」とは

    基本的な質問ですいません。 江戸時代の文書を見ているとお金の単位として「目」というのが出てきます。 銀目の「匁」と同義と思っているのですが、間違いないでしょうか? (1目=銀1匁 と思っています) しかし1つの文書内にも「匁」で書いてあったり「目」となっいたり、混在していることもありもします。使い分けがあったのでしょうか。 すいません、もうひとつ 「匹」(あるいは「疋」)という単位もあります。これは銭10文と解釈していいのでしょうか?

  • 江戸の貨幣について

    江戸時代のお金の単位についての質問です。 1文と言った場合と、1銭といった場合は同じ価格となるのでしょうか。(文=銭?) 資料などもありましたら教えてください。 江戸時代の本を見ていたら、どちらも出てくるので気になりました。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の価格表

    江戸時代の値段表で銭数百文の所を銀何匁で書き表してるのは銀で払ってもらいたいのですか?それともただ匁で書いてみただけですか?

  • 江戸時代の貨幣制度について

    お世話になります。 江戸時代の貨幣価値を,およそ1両=10万円とした場合,1文=25円になります。 でもそれだと25円が最低単位になってしまいます。 それ以下の物ってたくさんあったと思うんですが,そういう場合の取引ってどうやってたんでしょうか?

  • 江戸時代(文化・文政の頃)の貨幣価値について教えてください。

    江戸時代の貨幣価値について(質問番号4596458)の回答を拝見しました。 そのことに関わって、私の家にある古文書の中の言い回しでわからない部分があるので教えてください。 古文書の日付は「文化二年二月二十四日」です。 その中の一言に「大工手間飯代共 貳貫四百目」とあるのですが、 (1)「目」は「匁」と解釈してよいと思うのですが、「貫」とはどういう単位なのでしょうか。「一貫は何匁」なのでしょうか。それは、現在の「円」に換算していくらなのでしょうか。 (2)その古文書の中に「手間代銀六百目」とありますが、「銀」とは現在の「円」に換算すればいくらになるのでしょうか。 (3)その古文書の中に「手間代銀六百目 但シ貳百工也」という標記があるのですが、その「工」は、大工手間だと思うのですがいかがでしょうか。「貳百工」というのは、大工手間が延べ二百人分と考えてよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 10万貫という貨幣単位は今の価値で言うとどれくらいでしょうか?

    色々な前提でさまざまな回答があることを承知の上で質問させていただきます。 物語で10万貫というお金の単位が出てきました。 これは今の貨幣価値になおすといくらくらいに相当するのでしょうか? かなりアバウトでもよいので教えていただけると幸いです。

  • 江戸のお金

    江戸時代のお金で1匁とかいう単位を見つけたんですけどこれって今だといくらくらいなんですか?

  • 江戸時代、なぜ大坂は銀本位制だった?

     つい先ほどまでは何も考えずに江戸時代、江戸の経済は金本位制 大坂の経済は銀本位制と頭に入れていました。  でも疑問が湧きました。  当時、大坂は日本一の経済都市です。世界に先駆けて信用取引や 先物取引を始めた所。とすると江戸よりも商取引の規模も大きく自然、 銀よりも価値の高い金を貨幣の中心にしようと動きがなかったのでしょう? 先ほどテレビ番組の「銀二貫」で主人公たちが二貫の銀を重そうに持って いる。もし金貨(大判・小判)なら少ない量で同じ価値を表したはずですよね (すみません計算が苦手で)。  経済規模が大きくなるほど価値の高い金属を貨幣としついに 金属を離れた信用で紙幣が、さらにPCなどの電子信号で取引 されるのが流れのはず。  と書きながらふと仮説が浮かびました。  江戸は将軍と大名中心の都市、ですからお金のやりとりは 今で言う政府の公的な財源なので動く高も大きくまた立派な 金貨(大判・小判)を必要とした。もちろん庶民にとっては滅多に 拝めないお金に違いないけれど。対して大坂は公的な存在はほぼ 皆無でお金のやりとりは日常の商取引でお金のやりとりは銀貨の 方が使いやすかった。のではないか?  長くなってすみません。この件についてどなたかご教示くだされば 感謝です。もちろん僕のような勝手な私見をのべていただくのも 大歓迎です。宜しくお願いします。

  • 銅がなぜ貨幣として広く使われてきたのか

    銅がなぜ貨幣として広く使われてきたのか 近代以前、お金といえば洋の東西を問わず、「金、銀、銅」の3種が材料として使われてきたと思います。江戸時代は「江戸の三貨」といわれ、小判(金)、丁銀(銀)、銅銭(寛永通宝)が決済に利用されたと聞きますし、中国でも通常の少額決済には銅銭、多額の決済には銀が使われたといいます。 金や銀に普遍的価値があるのは常識ですし、錆びない貴金属としての価値が本位貨幣としての通用力に影響を与えたというのは容易に理解できることです。 一方で銅は卑金属であり、その金属としての価値は鉄やスズと比べて大差ないように思えます。少なくとも金銀と並び称されるほど「誰もが価値を認める」金属ではないと思えるのですが、なぜこれが貨幣として通用したのでしょうか。「金本位制」や「銀本位制」というのは聞きますが、「銅本位制」というのは聞いたことがありません。 特に中国や日本ではコイン(銭)といえばそのほとんどは銅銭でした。逆に金や銀のコインはほとんど作られていません。西洋では金貨や銀貨は作られていましたが、同じように銅貨も作られ、非常に普及していました。銅が貨幣の材料として洋の東西を問わず普及したのはどういった理由からなのでしょうか?

  • 明治になって1両は何円とされましたか?

    明治になり、貨幣の単位が変わりました。 1両は何円、1文は何銭とされましたか? またそれはいつのことでしょうか。 よろしくお願いします。