• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:米の研ぎ方の質問です)

米の研ぎ方について知りたい

noname#163573の回答

noname#163573
noname#163573
回答No.5

米の研ぎ方は、京都の料亭でも店によって違ったりするそうで。 米の種類にも寄りますし季節にもよるみたいです。 昔は親指の付け根でぎゅっぎゅっと強く押して研ぎましたが 今は精米技術が上がり、ほとんどやさしく指先でかき回せばよいともいわれます。 でも、ごしごしと研がないと気がすまないって人もいるでしょうし お米の銘柄や、精米具合でも違うでしょうね。 白い水については、私はあまり透明になりすぎるのはよくない ほんのり白くにごる程度で辞める、と教わりました。 質問者様の研ぎ方で満足なお米が炊けたなら それを続ければ良いと思います。 また、昔は研いだ後一度ざるにお米をあげたりしましたが 竹製のものなら良いのですが、普通のざるだと 外側(網目に面している)の米だけ乾燥しすぎて割れる原因になったり 内側の米との差ができるのでよくないという人もいます。 日々お米事情も変わってきますが 古くから受け継いだやり方や、それぞれのやり方があります。 なのでなかなか最新の情報は見つからないのかもしれません。 こういうのはありましたけどね http://karin.hacca.jp/okome.html 同じ番組かな?

mitsuemon
質問者

お礼

回答有難う御座います 御紹介のURLですが 日付が違ってる様な気がして… つまり、もっと日が浅かった様な気がしたんですが でも同じかも知れません(笑) ただ、料亭と言う意味でいうと 本当に良いのは、米を作った地域の水で研ぎ 同じ水で炊く事だと聞いた事が、あります でも家庭では、そこ迄出来ませんからね…(笑)

関連するQ&A

  • 給食でのお米の洗い方

    仕事先の給食作りで米を研いでいますが、お米が美味しくありません。 ヌカ臭い感じです。甘い匂いがしません。 ブレンド米を使用してますので、その時により味は違いますが、研ぎ方に問題があるようです。 洗い方、研ぎ方では今までの質問で検索しましたが、どれも家庭の米の量のようで、やはり4キロ位づつ炊飯している仕事先ではあてはまらないようです。 洗い方は以前から   大きいボールにザルを入れて、水を先に貯めて米を入れてざっと洗い、すぐに流す。 米をつぶさないように やさしく研ぐ。上下左右入れ替えて。 後はヌカくさいので 水を5―7回入れ替えて混ぜているような感じで洗っています。 洗い流しの回数を2―5回にするとヌカ臭くて 駄目です でもヌカ臭さを取る為に 洗いを多く長くすると 米が白く給水してるようになります。 どうしても 4キロ位の単位でしか洗う時間はありません 力は入れずに洗っています。 時間的にザルに上げておくことも出来ずに、水にすぐに浸して30分後位に炊飯しています。 お米を変える事も、時間的にザルに上げる事も出来ません 給食や業務でも、これ位の量を炊飯されている方が居られましたらアドバイスお願いします。

  • お米何合か忘れた!

    米をといでいる間に、何合炊こうとしてたのか忘れました。 計量カップなどで量ろうにも、米が水を吸ってるし・・ 炊飯ジャーの内側の目盛りで、わかる方法ってありますか?

  • お米を早く炊く方法

    炊飯ジャー以外で米を早く炊きたい時、何かいい方法はないでしょうか。 私は米は、炊飯器でしか炊いた事がありません。 ガスを使って鍋で炊いたり、便利グッズの存在も知ってはいるのですが、それらを試した事はありません。(ガスで炊くのは、やり方を知りません) やり方を知っている方、グッズなどに詳しい方、他何かいい方法をご存知の方。教えてください☆

  • お米の炊き方

    最近はじめて炊飯器でお米を炊いたんですが 「米同士が融合する」ようになってしまい クチャクチャした食感でおいしく炊けないことが多いです。 どういう状態か伝わりますでしょうか? これはお水の量が多いからでしょうか?少ないからでしょうか? (ちなみに、無洗米使用で炊き方などの工程に不備はありません。 あくまで水の加減の観点から教えていただきたいと思います) アドバイスください! よろしくお願いします。

  • 発酵したっぽいお米、どうしたらいい?

    お米をといで、ジャーにセットしたまま置いてたら、ぷちぷちと泡が発生し、何か臭いが・・・ 発酵が始まってしまったようなのですが、これはもう食べる事が出来ないのでしょうか? とりあえず水を捨て、ざっと洗ってみたのですが臭いが取れません。 3合分あるので、ついもったいないと思ってしまうのですが。 腐ったと考えて、これはこのまま捨てるべきなのでしょうか? 活用方法や炊飯しても平気、など知ってる方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

  • ごはんが冷えると団子のようになる

    IH炊飯ジャーでお米を炊いていますが 炊き立てはいいのですが 電源を抜き 冷えてくると 団子のような 食感になるのは お米が悪いのか 水加減なのかがわかりません 大雑把な質問ですが ご教授願います

  • お米を炊こうと思ったら…

    おはぎを作ろうと思って もち米と普通の米を混ぜて洗った後に 水に付けて置いておきました そしたら、パチパチと音がしたので何かと思って炊飯器に近付いたら どうもお米がパチパチいっているようなんです これって何の現象なんですか?

  • お米を研ぐ程度について教えて下さい

    男の一人暮らしです 自炊をしていますが御米を研ぐ時の目安を教えて下さい いつも3合~4合の御飯を炊いて、冷凍保存しておきます。 米研ぎはだいたい水が濁らない程度まで研いで30分位 水に漬した後に炊飯器で炊いています。 ただ、お米をどの位研げば良いのかいつも悩みます。 あまり研ぎ過ぎると良くないと言う事を幼い頃に聞いたような 記憶があるのですが。 シロートでも分かりやすい判別方法はないですか?

  • お米1合はご飯何グラムですか?

    お米1合(150g)は炊きあがり後の「ご飯」になった時は大体何グラムでしょうか? また、炊飯ジャーなどで、容量6L等とありますが、このリットルはどの状態の事を差すのでしょうか?(米?ご飯?、容積?)

  • お米の正しい研ぎ方教えて下さい。

    お米の正しい研ぎ方がわかりません。 お米の袋や炊飯器の説明書には、水が透明になるまで研ぐと書かれていました。 しかし親や親しい主婦の方に聞くと、栄養や澱粉もあるので水は少し白くてもOK。 5,6回研げば充分、少々水が白くでも良いと言われました。 皆さんは透明になるまで研いでいますか? 5,6回の場合(少々は白い水でもOK)でしたら5,6回の内の1回ってどれくらい研げば良いでしょうか? 私の場合5,6回研いでも7回目でもかなり濃い白い水になってますので1回がどれくらいの長さ研ぐかが知りたいです。