• ベストアンサー

教えて下さい!どんな些細なことでもかまいせん。本の出版方法

kannosuke9の回答

回答No.3

本屋で売られているものしか本として成り立っている わけではないと思います。 例えば、卒業アルバム、卒論、個人文集、自伝、同人誌 これらも本ですよね。 こういった考えであるなら、ご自身でwordのような 文書作成ソフトウェアを使い、文章をつくります。 選択肢1 一部印刷したものを製本屋さんにもっていきましょう。 ググってみたら、印刷も製本もやっているところがいくつか ひっかかりました。 http://www.p-press.jp/index.html(ここの価格は分かりやすい) 何部印刷して、どのような装丁にするかを注文して 見積りをとってみてはいかがでしょうか? 100部ほど印刷して、装丁によってかなり変わりますが 20万から70万ぐらいじゃないでしょうか。 選択肢2 プリンターと製本機を購入し、自分で好きなとき好きな部数 製本する。 プリンターなら4.5万ですかね。製本機もモノによりますが、 3万から30万ぐらいのものまであります。 いろんな製本機↓ http://www.probind.co.jp/bind.html 選択肢3 自費出版。 一時期、新風舎での自費出版詐欺事件がありましたが、 今でもあくどい業者はいるかと思いますので、十分注意して ください。相場は100万と聞いてますが、ほとんど売れる ことはないようです。(売れるような本屋に置いてくれない のも一因?) こんなサイトもあるので、参考にしてみては。 http://www.jihishuppan.com/index.html 利益を求めていないなら、自身で製本して無料配布をして みては?もしくは、フリーペーパのように設置許可をもらって どこかに置いてもらう。 多少制作費の足しにしたいのであれば、ネット上で販売 (注文がきたら、その部数のみ製本する)するのが効果的 かと思います。 ご参考まで。

M725
質問者

お礼

本当にありがとうございます。長い文章で区切りまでされていてみやすかったです。

関連するQ&A

  • 本の出版について

    一般の人が共同出版や自費出版などで自分の本を出版することが、わりと流行っている(?)ようですがそういった ことの醍醐味というのは、やっぱり「自分の本だ!」という嬉しさなどでしょうか。 実際に本を出版された経験のある方に、出版することの良さ、みたいなものをお聞きしたい。

  • 本の出版の売り込みに関して

    ビジネス本を出版したいのですが、どなたか方法などが載っているサイトなど教えていただけませんでしょうか。自分でいろいろと調べたのですが、うまく見つかりませんでした。自費出版ではなく、出版社に売り込みたく考えています。マーケティングを理論だけではなく、実際に利益向上につなげる指南書を書きたいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 本の出版について

    本を出版したいと思っているのですが、自費出版意外の方法で、出版する方法は、あるのでしょうか?教えて下さい。宜しく御願い致します。

  • 自費出版の本を見知らぬ人に買っていただく方法

    今回、自費出版しました。親戚、知人、会社の人など身近な人には買ってもらいましたが、それだけでは限界があります。そこで自費出版の本を見知らぬ人に買っていただく方法やアイデアがあればご教示ください。価格は3000円です。テーマは歴史物ですが、内容は学術論文ですので、自分で言うのもなんですが、一般の人が読んでもあまり面白くないでしょう。歴史を先行している大学生や研究者の方には関心を持ってもらえるかと思います。なお売れなくても、経済的に困ることはありません。むしろ長年研究した内容を公開し、これに対する批評をいただきたいというのが、自費出版の趣旨です。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 自費出版について

    ある自費出版社が市場に流通させる自費出版の場合、印税を50%支払うとうたっています。そもそも自費出版とは、自分で出資負担した冊数の自費出版の本はすべてが著者の所有物なので印税は発生しないことをいうのではないのでしょうか?これは共同出版のことではないのでしょうか?それとも解釈の違いでしょうか?ご存知の方あればご教示よろしくお願い致します。

  • 自分で書いた本を海外で出版するにはどうすればいいですか?

    自分で書いた本を海外で出版するにはどうすればいいですか? とある大手出版社に原稿を持ち込んだところ、運よく採用され、本として出版して頂くことになりました。 (最近問題となっている、自費出版や共同出版などではありません。) 私は自分の書いた本を、書いている時から海外の方にも読んでもらいたいと強く思っていました。 出版社の担当の方にも、その旨は伝えていますが、今の所、お茶を濁すような感じではぐらかされていて、よい返事は頂いておりません。 最終的には出版社の判断になるのだろうと思いますが、個人の活動で、自分の本を海外で出版してもらえるよう働きかけるには、どのようにすればいいのでしょうか?

  • 本の出版について、内容が似た本の著作権などの問題

    ビジネスでの成功を収めるための自己啓発本 記憶力をたかめる記憶術本 受験での成功を目指す受験本 巷にはこういった「心構え」的な内容を書いた多くありますが 中には著者が違ってもかなり内容が酷似している物もあります このような本には、内容が酷似しているとして 「著作権」等の法律にかかるラインがあるのでしょうか? たとえば、現在絶版になっていて入手困難な書籍を ある程度文章等は変えつつも、内容は原書と似たようにして 私が自費出版した場合これは法律に違反するのでしょうか?

  • 自費出版社の行うコンテスト(長文)

    公募の本を久しぶりに見たときに自分の書きたいなと思うテーマでの応募があり、ひさしぶりに出してみました。 自費出版を主とするところの公募だったので、選外でも自費出版の案内とかくるかも・・・というのは頭にありました。 今回、結局選外でしたが、個人宛に作品の感想等が丁寧に書いてあり、共同出版という形で出しませんかという案内が入っていました。 その会社の対応にはうれしかったのですが、自分の中で、選外は選外だし・・・作品を認めてもらえなかったという時点で本を出すなんてとんでもないと思い、お断りしました。 昨日、その担当という方から、共同出版というのは選外者全員に送っているものではないし、会社に掛け合い特別制作費というもっと自己費用は少ない形で出資して本を出しませんかとの内容でした。 初めての対応にびっくりし、もし本当にその担当の方が自分の作品を気にってくれてるとしたら純粋にうれしい反面、こういう自費出版社へのコンテストは初めてだったので、選外者への対応というものは一般的にどういうものなのか・・・実際にコンテストに出された方、それで自費出版(共同出版)を経験された方、また出版関係者の方からお話が聞ければと思います。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 自費出版本の販売

    自費出版本を東京都心の人の多く集まるところで販売したいと思いますが、何かいい方法はありますでしょうか? 1.フリーマーケット 2.路上販売 3.店舗の貸しスペースによる販売(土日の昼間のみ) など、情報がありましたら、宜しくお願いします。

  • 本を出版したいのですが…

    私は小説家を目指していて、今まで同じ出版賞に3回応募したことがあります。3回目は去年のことです。(少しジャンルの違う賞にも応募したことがありますが) 3回とも最終選考までは残るのですが、賞とまではいかず、毎回共同出版を勧められます。私はそれでも本を出版したかったのですが、共同と言っても金額は高いので経済的に無理で、親も反対します。 その上、断っても出版社の方から共同出版のことでしつこく電話がかかってきたりして、親にはもうそこの出版社には応募するな!と言われました。(2回目のときも言われたのですが、そのときは無視してまた送ったのです) 他の出版賞なども探して応募しようとは思っているのですが、「賞をとれないと私はいつまでたっても本を出版できないのかなぁ」と思うと、将来が不安になります。 最近では携帯小説のサイトに小説を載せたりしているのですが、読者の人数はそれほど伸びません。 才能があるかどうかも不安に思うし、これからどうすればいいのか悩んでいます。 出版賞に応募する他に、たくさんの人が読んでくれる方法はないでしょうか。(もちろん読んでくれるような小説を書かなければいけませんが)出版社の方の目にとまれば一番良いのですが…。 良い出版社や出版賞などもあればおしえてほしいです。お願いします。