• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本の歴史認識についてお願い致します。幕末期に活躍した藩は、薩摩 長州)

幕末期の藩による活躍の謎とは?

IXTYSの回答

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.8

幕末にあって薩摩と長州が圧倒的な国力を持つに至ったのにはわけがあります。 この両藩は外国との貿易に拠って莫大な富を蓄えていたのです。 薩摩は琉球王国を従えており、ここを通じて三角貿易を行っていました。 徳川幕府もこのことに気づいており、再三密偵を放って調査させるのですが、ことごとく失敗に終わったのです。 薩摩は意識的にお国言葉(薩摩弁)を作り、外部の者と区別し、密偵をそのたびごとに見破り、始末していたのです。  一方の長州藩は戦国大名だった大内家の代から明国と貿易をしていました。 江戸時代に入り、鎖国となってもそこは鍛えた村上水軍の子孫が密かに豊浦の港を通じて密貿易をしています。  両藩とも重農主義から重商主義にハンドルを切り替えていたのです。 これに対し、幕府も田沼意次の時代に貿易拡大に拠る財政改革が進められ、重商主義への舵取りが行われましたが、結局は続かなかった。 彼の死後、幕府は再び重農主義に回帰しています。  18世紀後半、イギリスに始まった産業革命により、流れは大きく重商主義へとシフトしており、これに乗り遅れた国々は結局欧米列強の植民地となる運命に巻き込まれています。 日本がこの渦に巻き込まれず,巧く波に乗れたのも、薩摩、長州という貿易に長けた両藩の力に負うところが大きいのです。 

goodmanman
質問者

お礼

とても面白いお話ですね。 経済面から歴史のなぞ?をひもとくとこおいう事がいえるわけですね。 龍馬も将来を見据えてまた個人的な野心で海運業を志したのは あの時代の中では秀逸ですね。 世界史の中の日本史の位置ずけがよく理解できました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幕末の長州藩の財政

    何事も大きなことをするには、お金がかかると思うのですが、幕末の長州藩は政治活動や軍事にかかる資金をどうやって得ていたのでしょうか。薩摩藩は琉球を支配して税を取っていたから、それを政治活動に使ったのかもしれないけど、長州藩は何か他藩よりも財政的に有利なことがあったのでしょうか。

  • 参勤交代で、薩摩藩と長州藩と土佐藩はどの経路で江戸に入っていったのでし

    参勤交代で、薩摩藩と長州藩と土佐藩はどの経路で江戸に入っていったのでしょうか。道筋を教えてください。詳しく御願いします。

  • 今日、ふとした話で思ったのですが、幕末に薩摩・長州は討幕運動の大きな機

    今日、ふとした話で思ったのですが、幕末に薩摩・長州は討幕運動の大きな機運をつくったと 思うのですが、薩摩の島津は有名ですが、長州の毛利はイマイチその動きが目立ちません。 藩といえば藩主が盟主として目立つはずなのに、長州はなぜ藩主の存在がイマイチ目立たないのでしょうか? 吉田松陰から始まって、高杉晋作や伊藤博文、山形有朋とかは有名ですよね。

  • 幕末期の長州藩主について

    幕末期において長州藩は大活躍をします。 しかしなぜか藩主は有名ではありません。 時代劇ドラマでもほとんど出てきません。 この時期活躍した諸侯の藩主は多いのに、長州の藩主のみ無名なのはなぜでしょうか? 黒船が来航してから明治政権樹立まで約15年、長州の藩主は何をしていたのでしょうか? 子供だったとしても大人になっているはずですが。 ぼんくらだったとしても数々の歴史的決断を下しているはずで、もっとクローズアップされてよいはずです。 明治になってからも活躍しなかったのでしょうか?

  • 幕末の江戸幕府について

    以前より疑問がありましたが、幕末の薩摩、長州、土佐、会津以外の藩は何をしていたかです。 幕末になると上記の藩が多く登場しますが、他藩は何をしていたのでしょうか。例えば、蛤御門の変の時も、長州がどのくらい強かったかしりませんが、なぜ、たった1藩を制圧するのに苦労していたのか。長州征伐も薩摩が参加しなかっただけで、なぜ失敗したのでしょうか。権威は落ちかけていたとはいえ、御三家だけでもかなり力があったかと思います。それ以外にも東北から九州まで沢山藩があったかと思います。どうしてみんなで大軍で攻められなかったのでしょうか。 素人的な発想では、全国から軍勢を集めれば、長州や薩摩が同盟しても勝てそうな気がしますが、なぜそうしなかった(できなかったのでしょうか)また、伊達家も昔から徳川へ敵意を持っていたような気がしますが、彼らも薩摩や長州と同じような行動をとったのでしょうか。などなど疑問が多すぎて書ききれませんが、わかりやすく教えてください。

  • シャグマ

    こんばんは。 幕末の薩長軍がかぶっているシャグマについてですが、どういう意味があるのでしょうか?また、薩摩が黒、長州が白、土佐が赤ということですが、それ以外の新政府軍のシャグマはどうなっているのでしょうか?肥後藩など・・・。かぶっていたのは三藩だけということなのか・・・・。どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 薩長同盟の軍事力に関して

     幕末期に薩長同盟が結ばれるや否や倒幕の動きは加速され、幕府はあっけなく倒されてしまいます。なぜ長州と薩摩2藩だけで幕府を倒すだけの力があったのでしょうか。どうしても分からないのです。  今の日本では二つの県が組んだだけで日本が転覆することなどとうてい考えられないのですが(ちなみに私は鹿児島県出身です)220項目までは調べたのですが、それ以上調べていません。類似の質問ならお許しください。  宜しくお願いいたします。

  • 黒田 清隆と黒田 清輝

    幕末の薩摩藩から明治期の鹿児島県の人物について興味をもっています。 薩摩藩の藩士で第2代内閣総理大臣の黒田 清隆と、同じく薩摩藩で「湖畔」などが代表作の洋画家 黒田 清輝 はどのような関係で、当時お互いにどの様な親交があったのでしょうか。

  • 長州藩について。

    大河の新撰組を、毎週かかさず見ています。 賛否両論あるようですが、個人的には評価しています。 幕末物のドラマや映画を見て、 長州藩についていつも思う疑問があります。 1. 「薩長同盟」や「薩長土肥」と、当たり前のように言われていますが   なぜ、長州は薩摩より下におかれているのでしょうか。      維新の原動力では、長州の方がはるかに上だと思うし、   言葉の響きだけなのででしょうか。   私には、この言葉の作者が意図的に下にしたように思えます。 2. なぜ、長州藩士は標準語なのでしょうか。   薩摩や土佐はいつも露骨な方言ですが、恐らくそれが正解です。   「自国の方言を話す長州藩士」のイメージはありません。   当時の長州の教育は、方言禁止だったとか...。 よろしくお願いします。

  • 東京は、江戸時代、何藩だったのでしょうか?

    江戸時代は、○○藩っていう言い方をしていたと思うのですが、 (例えば、長州藩・・・現在は、山口県付近、薩摩藩・・・現在は、鹿児島県付近) 今の東京って、何藩になるのでしょうか? それとも、○○藩という呼び方ではなくて、 そのものずばり、「江戸」と呼ばれていたのでしょうか? 最近、話題の東京スカイツリーですが、 東京が元々は?武蔵国だったから、 それにあやかって、634メートルにしたという話を聞いたのですが、 東京は、○○藩でもなくて、江戸でもなくて、武蔵国だったのでしょうか? もし、ご存知の方いましたら、 教えて下さい。 よろしくお願いします。