• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年収130万以上で扶養内?!)

年収130万以上で扶養内?!

coco1701の回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

#1です >これは、月額108333円以上になった時点で自己申告して国民保健・年金に入ることが必要ということですよね。それとも職場から役所などに通知がいくことで役所から連絡が来ることになるのですか?  ・現在扶養になっているのなら、継続して108333円を超える様な働き方をする様になったらと判断して下さい(1ヶ月、2ヶ月ならそのままでもかまいません:但し3ヶ月の平均は108333円に収まる事、及びその年の年収は130万に収まる事)  ・役所等は関係有りません、その様な状況になった場合に自分から申告して、扶養から外す処理をします・・旦那さんに手続きをして貰う >どのように確認するのですか?  ・無差有為にピックアップする  ・年収が130万を超えている場合(ご主人の年末調整の配偶者特別控除の金額と違う場合) >パートの社会保険加入についての国からの定めは無いのでしょうか?  健康保険法第3条(定義)   「この法律において「被保険者」とは、適用事業所に使用される者及び任意継続被保険者をいう。」・・以下続きますが割愛、直接関係ないので(法律で決まっているのはこれだけ・・被保険者=適用事業所に使用される者)・・当時は正社員を基本に考えれていた為   ・この内容では、正社員以外の方の場合はどうなるのか、会社から問い合せが多くあったので、当時(昭和55年)の厚生省の課長通達で、(文は一部抜粋)    「その場合、1日または1週の所定労働時間および1月の所定労働日数が当該事業所において同種の業務に従事する通常の就労者の所定労働時間および所定労働日数のおおむね4分の3以上である就労者については、原則として健康保険および厚生年金保険の被保険者として取り扱うべきものであること」     があり、現在3/4条項として一般的になっています(あくまで雇用形態のみで収入金額等は考慮しない) >所得税が自動的に給与から引かれますが、その所得税から年収が多い ことから役所などからしてきされることはないのでしょうか?  ・最後の部分が「役所などからしてきされることはないのでしょうか?」解読出来なかったので、保留します >所得税とは交通費も含めてとられるのですか?  ・所得税、住民税とも、法定内の通勤交通費に関しては非課税です   (通常の電車代なら、月額10万まで・・給与明細で、通勤交通費として支払われている場合:時給込みの場合は課税されます)   (源泉徴収票の支払金額には通勤交通費は入っていません)  ・健康保険の扶養の場合は、通勤交通費も月の収入として計算します   (税金上の収入は130万未満だが:通勤交通費を含まない、健康保険の収入は130万を超えているとか:通勤交通費を含む、で注意が必要になります)

osamuraisa
質問者

補足

こんにちは。 健康保険では年収の確認をするということですがどうやって年収がわかるのですか? あと すみません 解読出来なかった質問とは 扶養であるときにパートで給与から天引きされて納めている所得税から考えて 年収130万を越えているということを役所などから指摘されることはないのでしょうか。 もしくは そもそも税務署(?)と健康保険はつながっていないので 彼女が扶養であるかないか自体役所は把握していないということなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 扶養

    現在夫の扶養に入っておりますがパートで月に8万で働いております。新たに仕事が見つかり月16万、年収192万の会社に決まり社会保険、厚生年金に加入するそうです。扶養内で働くより収入が家計全体で増えるのかわからないため悩んでおります。 夫は年収500万で健保(健保協会)、厚生年金、加入しており子供は3人いて高校三年、小学生一年、幼稚園です。家族手当ては月に23000円ついてます。 扶養を抜ければ当然夫の社会保険厚生年金、所得税住民税の支払いが増え私自身の支払いも増えますね。果たして働いて家計全体の収入はふえるのでしょうか?また夫の支払いはどのくらい増えるのでしょうか? 夫に働いて損はしないように考えて働け!言われてしまいました。

  • 扶養か失業保険か…

    婚約者が今年の10末で退社し11月に結婚しますが、私の扶養に入れるか失業保険をもらってから扶養に入れるか…どちらが得なのか?教えて下さい! 私は厚生年金で健保組合(一回扶養に入り次抜けるとなかなか厳しい)で年収は約500万、婚約者は9年勤めて年収は約350万で厚生年金です。 結婚しても働く意志があるフリをして失業保険をもらい国民年金などを払うのが良いか?扶養に入れて税金を減額するのが良いか? 宜しくお願い致します。

  • 社会保険の被扶養者認定について

    被扶養者認定関連の下記事項について教えて下さい。 1.パート妻を自分の組合健保の被扶養者とする際の収入基準である130万円(60歳未満)には、交通費も含まれるのですか? 2.健保組合は、扶養後に収入基準である130万円(60歳未満)以下を保っているかどうかをどうチェックするのですか? "被保険者の自己申告"or"源泉徴収票を提出させる"等でしょうか? (組合により違う場合は、一般的な事でも結構です) 3.厚生年金も同様の被扶養者認定基準なのでしょか? (健保と同様に被扶養者扱いがあると認識しているのですが、間違っていればご指摘下さい)

  • 厚生年金と扶養について

    私の妻の年金の事なんです 先日社会保険庁より年金の未納期間があります、というはがきが届きちょっと驚いています。 1990.2~98.4の8年間くらいですが、その期間内に会社の健保組合発行の「療養附加金のお知らせ」が出てきました。 内容は妻が病院で支払ったお金の内、健保がいくら払い、個人がいくら支払ったという内容のものです。 これって扶養になっていますので、妻の厚生年金も私が支払っている証明にはならないのでしょうか? 98.4に会社の移動で工場から営業に転出しましたので、そのときの処理で扶養(年金)処理がされたと思います。 他に証明出来るような方法ってありますか? どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 扶養に入った後の所得と被健康保険者資格について

    働いていない2月に夫の扶養に入りました。 その後、パートの仕事を始めましたが、 週3日契約で職場の健康保険・厚生年金の対象からは外れていて そのまま夫の会社の健康保険証を使っています。 ただ、今の職場の給料は 週5日フルタイムで働いている普通の一般事務派遣と同額レベルです。 この場合、このまま年末まで働くと、 夫の年末調整の時に健康保険から外れるように言われるのでしょうか? さかのぼって国民健康保険や国民年金を払わなくてはいけなくなりますか?

  • 年収が103万を超えない場合、改めて配偶者の扶養家族になるべきか

    年収が103万を超えない場合、改めて配偶者の扶養家族になるべきかどうか、どうするのが一番得なのか教えてください。 今年は旅行をしていたのでほとんど収入がありませんでした。 私 収入:71万円(2008年1月~12月:見込みを含めて) 現在の状況は私の所属会社の社会保険(健保・厚生年金)に加入しています 配偶者 収入:150万円(2008年1月~12月:見込み見込みを含めて) 現在の状況配偶者の所属会社の社会保険(健保・厚生年金)に加入しています。 ただし、来年は間違いなく二人とも130万は越えます。 ここで、現在どのような形態(私が配偶者の扶養家族になるべきなのかなど)にするのがもっとも金銭面で有利かをご教示ください。 私はすでに社会保険に入ってしまっているのですが、一度脱退して、配偶者の扶養家族になるのがいいのかな?と思っているのですが、すでに払っている社会保険はもどってこないですよね? また、仮に配偶者の扶養家族になっても、いつの時点で抜けなければならないのでしょうか? 金銭面でベストな方法をおしえてください

  • サラリーマンの扶養について

    今パートをしています。今まで年収が103万超えなかったので サラリーマンである主人の扶養に入っています。 今年8月からフルタイムのパートに切り替えようと思ってます。 フルタイムになると時給が1200円になり、 その時点で扶養から外れ、健康保険、所得税、厚生年金など 給料から控除されるんです。 でも扶養から外れるのは年収が130万からで、もし今年中の年収が 130万超えない場合は扶養から外れないでいることはできるんでしょうか?? 今は雇用保険のみ払っている状態です。 もし扶養から外れたら損のような気もします。 一番いい方法おしえてください。

  • 健康保険の扶養申請について

    はじめまして。 現在会社勤めをしている33歳の男性です。 この5月に入籍することになりますが、妻の社会保険(健康保険)について 教えていただければと思います。 ◆私 会社員(組合健保に加入) ◆妻 今年3月末にパートを辞めて現在は収入なし。 妻(まだ入籍をしていませんが)は、以前の会社の保険が終了したため 現在無保険の状態となっています。 (まだ、前職から資格喪失届などの書類がまだ届いていないため) 5月初旬に入籍する場合、一旦国民健康保険に加入してから、 その後、私の組合健保の扶養に入るのがいいのか それとも、入籍後すぐに組合健保への加入手続きをするのか どちらが良いと思われますか。 また、組合健保の扶養登録というのは、承認してすぐにできるものなのでしょうか。 分からないことが多いので、教えていただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いします。

  • 配偶者の扶養について教えてください

    配偶者の扶養について教えてください。要領を得ない質問となってしまったらすみません。 今まで専業主婦だった妻がパートで働くことになりました。採用にあたり、妻が社会保険料を支払うという条件がつきました。 社会保険の内訳は、健康保険と国民年金で、合わせて1万円程度/月です。 これまで妻は私が勤務する会社の健康保険組合の保険証を使っており年金は会社の厚生年金で支払っておりましたが、パート勤めを機会に会社の健康保険組合は退会しました。厚生年金についてはどうすればよいか分からず従来通り支払っております。 妻の勤務は、時給950円で1日5時間で週5日間です。 これまで妻は私の被扶養者でしたが、このパート勤めをすることにより被扶養者ではなくなるという認識で正しいでしょうか。「扶養」というものには、  (1)税法上の扶養  (2)健康保険上の扶養 とい2種類があるようなのですが、これまで(1)かつ(2)だったのに対して、パート勤めを始めたことで(1)にも(2)にも該当しないという認識は正しいでしょうか。 ここの理解が浅く、私の会社への申請(?)をどのような内容で伝え、厚生年金の支払いがどうなるかが知りたいところです。 ネットで調べてもよくわからず質問させていただきました。よろしくお願い致します。

  • 扶養について教えてください。

    パートタイムに切り替えようと思うのですが、扶養についてがまったくわかりません。健康保険や厚生年金などは自分でそのまましたいなと思うのですが、年間130万円ぐらいなら主人の扶養に入った方がいいのでしょうか? 得とか損とかありますか? また厚生年金を主人の会社で私が続ける事はできますか?よくわかっていないので教えてください!