• 締切済み

扶養に入った後の所得と被健康保険者資格について

働いていない2月に夫の扶養に入りました。 その後、パートの仕事を始めましたが、 週3日契約で職場の健康保険・厚生年金の対象からは外れていて そのまま夫の会社の健康保険証を使っています。 ただ、今の職場の給料は 週5日フルタイムで働いている普通の一般事務派遣と同額レベルです。 この場合、このまま年末まで働くと、 夫の年末調整の時に健康保険から外れるように言われるのでしょうか? さかのぼって国民健康保険や国民年金を払わなくてはいけなくなりますか?

みんなの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

No.1です。 >パートの会社では雇用保険に入れてもらってます。 期間限定短期の仕事です。 1か月だけならともかく、そうでなければ期間限定でも会社は社会保険に加入させる義務があります。 >月収は108,334円以上ありますが、あと数カ月なので130万いかないかもしれません。 通常、実際にその年に130万円超えなくても、あくまで、”1年間に換算して130万円”を超えれば扶養からはずれなくてはいけません。

noname#220931
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 昨年まで派遣をやったときも、週3日契約(3ヶ月毎更新で2年ぐらい働きました)だったので雇用保険のみの加入で、他の社会保険には加入出来ませんでした。 いろいろ損をしてきたような気がします。 勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

現在の収入が月額108333円を超えないなら問題は無いでしょう(この金額には別に支給されている通勤交通費も含まれます)  (これからさきの1年間の収入見込みが130万を超えない・・・108333円×12ヶ月は129万9996円で<130万) 1083334円以上の場合は、見込額が130万を超えるのでその月から扶養から外れて、ご自分で国民健康保険・国民年金の保険料を支払う必要があります・・・自己申告で扶養から外して貰います  何もしないで(扶養から外れないで)後で超えていたことが発覚した場合は、その時点に遡って扶養から外されます  その場合、その期間に保険診療等を受けていた場合は、保険診療分の負担分(7割分)を返還するように言われます  また、その時点に遡って、国民健康保険、国民年金に加入する事になります

noname#220931
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 保険診療の保険負担分の返還を求められるのですね。 遡って国民健康保険組合、国民年金に加入したとしても その分は国民健康保険の方では払うことは出来ないのでしょね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>週5日フルタイムで働いている普通の一般事務派遣と同額レベルです。 ということは、本来、会社は貴方を社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険)に加入させる義務があります。 >夫の年末調整の時に健康保険から外れるように言われるのでしょうか? 前に書いたとおりです。 でも、なかには義務を果たさない会社もあるようです。 年末調整と健康保険は関係ありません。 年末調整は税金ですから。 通常、健康保険の扶養は、通常、向こう1年間に換算して130万円以上の収入(月収108334円以上)があるとはずれなくてはいけません。 通常、健康保険では被扶養者の収入調査をしますが、健康保険組合の場合、その条件が微妙に違ったりその調査をしっかり行わないところもあるようで、130万円超えて扶養になったままの人もいますね。 >さかのぼって国民健康保険や国民年金を払わなくてはいけなくなりますか? 今の会社で社会保険に加入できないならそのとおりです。

noname#220931
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 パートの会社では雇用保険に入れてもらってます。 期間限定短期の仕事です。 月収は108,334円以上ありますが、 あと数カ月なので130万いかないかもしれません。 これまでと同様に国民健康保険や年金払いが発生するかどうか 計算しようと思います。 初めて扶養に入れてもらったものですから 勉強不足した。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 健康保険扶養と厚生年金第3号

    妻は年収(給与収入のみ)120万円のパートで、健康保険・厚生年金は未加入。 国民健康保険に加入、年金は国民年金の第一号。 夫は現在無職という場合で・・・ 今度夫が年収(給与収入のみ)110万円の正社員で再就職し  健康保険・厚生年金の被保険者となった場合、 妻を夫の健康保険の被扶養者および厚生年金の第三号被保険者に することはできますか。役所に認めてもらえますか。 気になるのは 上の例のように新たに健保・厚生年金の被保険者になる夫の収入が  被扶養者にしようとする妻より低くても、 妻の年収が130万円以下であれば 妻は健保の被扶養者として認められ、また厚生年金の第三号として認められるか ということです。 夫が健康保険・厚生年金であれば、国保・国民年金である妻は夫の健保の被扶養、 厚年の第三号にした方がメリット大きいものがありますからね。 例示の場合、なんか微妙な関係にあるような気がするもので質問させて もらいました。

  • 健康保険のみ加入しないことは可能?

    現在、就職活動中の無職で、健康保険は親の扶養に入り、国民年金は自分で支払っています。 求人で、1日6時間、週5日勤務で月に102000円ほどの給料、健康保険、厚生年金に加入できるパートを見つけました。 この給与だと年間130万は超えないので、健康保険は親の扶養に入ったままで就職する会社の健康保険には入らず、厚生年金は入る、ということは可能なのでしょうか? 102000円の給料から健康保険料を引かれると手取りがさらに少なくなるので、親の健康保険のままの扶養でいたいのですが、国民年金は親の扶養に入れないので、厚生年金に入りたいと思ったのです。 意味不明なところもあるかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いします。

  • 家族の健康保険→自分の健康保険→家族の健康保険

    主人の会社で扶養として国民年金、健康保険を支払っておりました。 私が仕事を始め、その仕事の都合で社会保険(厚生年金、健康保険)を数ヶ月払いました。 多忙だったため、主人の会社や役所へ扶養を抜ける手続きを怠ったまま再び厚生年金、健康保険を抜けたのですが、 古いものを(自分の名前も入っている夫の健康保険)そのまま使用しても大丈夫でしょうか? 夫の会社へなにか申し出なくはいけないのでしょうか?

  • 扶養130万の壁について

    教えて下さい。 私は、130万までの扶養の範囲で派遣で働いています。 無知で恥ずかしいのですが、今日はじめて130万にもらっていた失業保険も加えることを知りました。失業保険を加えるとなると、130万を超えそうなのです。 今現在、夫の扶養扱いになっており、年金は国民年金第3号に、健康保険も夫の扶養になってます。 年末調整には、失業保険は加えないそうなのですが、(1)超えるか超えないかハッキリしない今、私はどうしたらいいのでしょうか? また、(2)年末調整では、源泉の金額のみ記入するらしいのですが、そうなると、失業保険を貰っていたことはバレてしまい、今年の分の年金と健康保険に入り直さなければいけませんか? (3)また、130万を超えないと思ってこのまま扶養のままにしていた場合、将来もらう年金は減りますか?

  • 夫の扶養か国民健康保険・年金か

    夫の扶養か国民健康保険・年金か 当方パート勤めをしている主婦です。 現在の職場には結婚前から勤務しており健康保険や厚生年金にも加入していますが、会社側の都合により今年中にそれから抜ける予定になっています。 夫の扶養に入るか個人的に国民健康保険・年金に加入するしかないのですが、来年の年収を試算したら143万円くらいになりました。 時給が上がる可能性はありますが、せいぜい数十円でしょう。 個人的に調べてみたら、妻が国民健康保険・年金に加入するなら年収160万円前後ないと夫婦としての手取りが減るとの事でした。 年収130万円以下に抑えて夫の扶養に入るか、現状の年収143万円くらいをキープして国民健康保険・年金に加入するか。 来年以降の手取りと将来の年金、どちらも損をしないのはどちらでしょうか。 ちなみに夫の会社では家族手当が付くかどうか不明です(現在調べてもらっています)。また、夫婦とも市県民税のみ自分で払っています。

  • 健康保険・扶養について

    健康保険というか扶養というかについて質問です。 夫が現在60才で嘱託で働いてます。 また、私は52才でパートですが、昨年の収入が145万です。 130万を越えると夫の扶養に入れないとのことですが、夫は「60才も越えたし嘱託社員だから、妻はいくら働いてもかわまない」というのですが少々不安です。 というのも今後も夫の健康保険等の扶養に入っていられるのでしょうか? (ちなみに夫の収入は350万で、年金ももらい始めています。) 以前、上記のような質問をさせていただき、結果扶養には入れないとのことでした。 実は私の事務所は小さく、社員は社長、専務 と息子 そしてパートの私とアルバイトでなっています。なので会社側は健康保険に加入させたくないんです。 ならばならば国民健康保険と思いますが医療費負担が3割と通院としている私にはつらいものがあります。 なので今から130万への所得変更を提出しようと思ってますがもったいないでしょうか?つまりは15万を放棄するのです。 とにかく今の考えでは扶養に入っていたいと思ってます。 どちらがお得でしょうか?年金、保険、そして市民税など・・・ いまから追徴金を取られてもいいので変更は可能ですよね。 ますます不安になってきてしまいました。

  • 年末調整で国民健康保険が控除されていなかったのですが・・・

    昨年の3月末に退職し、失業保険を4月から8月までもらっていた為、夫の扶養に入らずに、国民年金と国民健康保険を払っていました。 その後9月から、夫の扶養に入り、会社の健康保険に加入しました。 夫の会社の年末調整時に、国民年金と国民健康保険の両方の金額を記入し、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」と「国民健康保険料精算通知書」を添付しました。 国民健康保険に関しては、証明書は送られてきていませんし、会社からも「支払った金額がわかるもの」とのことだったので、国保から社保に切り替えた際に役所からもらった「精算通知書」を提出しました。 しかし、還付金額を見ると、社会保険控除額に国民健康保険の金額が含まれていないようでした。(国民年金は含まれていました。) 4月から8月は夫の扶養に入っていなかった為、年末調整の控除対象にならないのでしょうか? 会社が入れ忘れた場合は、もう1度年末調整してもらうのでしょうか? それとも夫が確定申告するのでしょうか?

  • 国民健康保険の扶養について

    妊娠を機に、夫の扶養に入ろうと思うのですが、夫は外国人で、夫の会社では社会保険がなく、国民健康保険と国民年金に加入しています。 私も先月退職した際に国民健康保険、国民年金に切り替えました。 夫が国民健康保険の場合、その扶養に入ることは出来るのでしょうか? すいません、扶養という概念がよく分かっていないのかもしれませんが、私はこれから12ヶ月は間違いなく収入が103万円以下になるのですが、夫の不要になれば来年の確定申告で、夫に税金が多く返ってくるということになるのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 健康保険の扶養家族

    私の妻がパートで働いています 週に20時間以上働くという事で社会保険に加入しました(70才過ぎているので厚生年金の加入は無し) 妻のパート収入は交通費込みで月に15万円位で、年金を1月あたり55000円位受給しています 今まで夫婦で国民健康保険に加入していて 妻だけ国保を抜けました 私はパート収入が年に60万位と 年金収入が年に170万位有ります。 妻だけ国保を抜けて社会保険に加入しましたが、私も妻の扶養家族で健康保険に加入できるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険、国民年金について(夫の扶養として)

    去年に会社を退職し、結婚をしました。 今年にはいってから雇用保険をもらい始めて3ヶ月になりますが そろそろパートで仕事をしたいと思っております。 今現在、雇用保険を支給して貰ってるので、夫の扶養に入れず 国民健康保険、国民年金、に加入しておりますが パートをはじめたら夫の扶養に入りたいと思っております。 よく103万まで130万と聞きますが どのように違うのかが、よく分かりません。 どなたか、教えて頂けないでしょうか? なお、夫の扶養に入るということは 国民健康保険、国民年金のそれぞれ支払いを毎月していますが 二つとも支払いをしなくて、よいものになるのでしょうか? その他、上記の件に関して 情報を教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 愛知県で発行された子育て支援の「はぐみんカード」は岐阜県でも利用することができますか?
  • はぐみんカードは愛知県で発行された子育て支援カードですが、岐阜県でも使用することができるのでしょうか?
  • 愛知県で発行されたはぐみんカードは、岐阜県でも有効なのでしょうか?
回答を見る