配偶者の扶養について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 配偶者の扶養について教えてください。要領を得ない質問となってしまったらすみません。
  • 妻がパートで働くことになり、社会保険料を支払う条件がつきました。健康保険と国民年金で1万円程度/月です。
  • パート勤めをすることで妻は被扶養者ではなくなります。税法上の扶養と健康保険上の扶養の両方から外れるという認識です。会社への申請内容と厚生年金の支払いについて知りたいです。
回答を見る
  • 締切済み

配偶者の扶養について教えてください

配偶者の扶養について教えてください。要領を得ない質問となってしまったらすみません。 今まで専業主婦だった妻がパートで働くことになりました。採用にあたり、妻が社会保険料を支払うという条件がつきました。 社会保険の内訳は、健康保険と国民年金で、合わせて1万円程度/月です。 これまで妻は私が勤務する会社の健康保険組合の保険証を使っており年金は会社の厚生年金で支払っておりましたが、パート勤めを機会に会社の健康保険組合は退会しました。厚生年金についてはどうすればよいか分からず従来通り支払っております。 妻の勤務は、時給950円で1日5時間で週5日間です。 これまで妻は私の被扶養者でしたが、このパート勤めをすることにより被扶養者ではなくなるという認識で正しいでしょうか。「扶養」というものには、  (1)税法上の扶養  (2)健康保険上の扶養 とい2種類があるようなのですが、これまで(1)かつ(2)だったのに対して、パート勤めを始めたことで(1)にも(2)にも該当しないという認識は正しいでしょうか。 ここの理解が浅く、私の会社への申請(?)をどのような内容で伝え、厚生年金の支払いがどうなるかが知りたいところです。 ネットで調べてもよくわからず質問させていただきました。よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.5

国民年金第3号被保険者関係に関して「あえて手続きをしなくても自動的に変更される」という認識は、誤りです。 第3号 ⇒ 第2号という種別変更ばかりだとは限らない、という認識が欠けるとこのような誤った認識になってしまいがちです。 自動的な変更ができないのは、健康保険組合との絡みもあるからです。 日本年金機構で一元管理することには困難が伴うわけです。 また、さまざまなケースがあるため、切り分けて取り扱わなければならないためでもあります。 要は、システム的に自動処理することにはなじまないのです。 事実「年金不整合問題」といいます。 このケースのように、配偶者が、第3号 ⇒ 第2号(厚生年金保険加入)へ種別変更がなされる場合はともかくとして、第3号 ⇒ 第1号(国民年金加入)へと種別変更される場合には、特に、届け出の漏れに注意しなければいけません。 以下のような場合です。 ◯ 会社員・公務員(第2号被保険者)である本人であって、配偶者(第3号被保険者)がいる場合 ・本人が退職したとき ・本人が自営業になったとき ・本人が65歳を超えたとき ・本人が亡くなったとき ・離婚したとき ・配偶者の年収が基準額以上に増加して、配偶者が扶養から外れたとき 配偶者が就職して第2号被保険者になったときには、届出等は配偶者の勤務先で行なわれることになるため、一見、届出が不要になるように思えます。 ですが、ブランクなく行なわれるとは限りませんので、1日でも空きが伴う場合には、どうしても国民年金第3号被保険者関係届が必要です。 このことをきちんと認識していない回答は、誤りであると言わざるを得ません。  

  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.4

少し誤解があるようです。 奥さまを健康保険の被扶養者、年金の3号被保険者としても、 本人の保険料は変化せず、事実上奥さまの保険料が無料です。 普通は健康保険の被扶養者異動届には国民年金第3号被保険者関係届が セットになっていますので、同時に手続きすることになります。 もっとも、年金は一元管理されていますので3号関係はあえて 手続きしなくても自動的に変更されているはずです。 変更されてもあなたの保険料には変化はありません。

回答No.3

正直申しあげて、社会保険上の扶養に関しては、他の回答はピントはずれな内容になっており、残念に思います。 少し状況を整理したほうが良いかもしれませんね。 以下のとおりです。 <いままで> ◯ あなたは、会社の健康保険組合で、健康保険の被保険者になっています。 ◯ あなたの妻は、その健康保険の被扶養者(健康保険上の扶養)です。 ◯ 被扶養者なので、あなたの妻は、国民年金第3号被保険者です。 <これから> ◯ あなたの妻は、パートで、妻自ら、あなたとは別の健康保険に入ります。 ◯ 被扶養者でなくなるので、妻自身が、別の健康保険の被保険者になります。 ◯ 妻自身は、自ら、厚生年金保険に入ります(国民年金第2号被保険者)。 国民年金第3号被保険者であるあなたの妻は、妻自身としては、いまも厚生年金保険に入っているわけではありません。 ここを、あなたは勘違いなさっているようです。 つまり、あなたの妻の分を会社が払っている、というわけではありません。 あなたの妻は、国民年金にしか入っていない、という状態なのです。 ただし、あなたの妻もあなたも、妻の分としての国民年金保険料の納付は必要としなかったはずです。 これは、厚生年金保険の制度全体で国民年金第3号被保険者の国民年金保険料に相当する金額を拠出しましょう、というしくみになっているためです。 (厚生年金保険料は、本人負担・事業主負担ともに、その拠出を見込んで設定がなされています。) このしくみによって、あなたの厚生年金保険料については、あなたの妻のパート云々とは関係なく、いまもこれからも、基本的には変わりません。 ただし、定時決定や月額変更といって、あなたの報酬の変動に応じて、保険料は上下します(いままでの給与天引きでも経験なさってきたはずです。)。 ということで、まとめると、次のようになります。 少々切り分けて考えなければならない点がありますから、十分にご理解下さい。 【1】被扶養者から抜ける手続きを、あなたの健康保険のほうで行なう ★ 協会けんぽのときは、健康保険被扶養者異動届を、年金事務所へ提出する。 ★ 組合健保のときは、同じく、健康保険組合へ提出する。 【2】国民年金第3号被保険者ではなくなる、という手続きを行なう ★ 協会けんぽのときには、健康保険被扶養者異動届と第3号被保険者関係届が一体の届書になっているので、下のものを年金事務所へ提出する。 http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/kenpo-todoke/hihokensha/20141224.files/0000023952lxunYl35Gf.pdf ★ 組合健保のときには、あなたの健康保険組合で事業主確認を受けてから、下の国民年金第3号被保険者関係届を年金事務所へ提出する。 http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/kenpo-todoke/hihokensha/20141224.files/0000023952lxunYl35Gff.pdf 【3】妻自身で、あなたとは別に、自ら健康保険や厚生年金保険に入る ★ 上記1・2がどちらも終わっていることを前提に、妻は、自ら、あなたとは別の健康保険や厚生年金保険に加入できる(国民年金第2号被保険者)。 【1】は終わっておられることと思います。あなたの妻の健康保険証(被扶養者用)を返却なさっているご様子ですから。 問題は【2】です。このことがおわかりにならなかったのだと思います。 あなたは健康保険組合ですから、上述したように、届書が一体にはなってませんので、別途、きちっと単独で年金事務所に届け出なければならないわけです。 あなたの妻が被扶養者ではなくなる、という認識は間違っていません。 かつ、国民年金第3号被保険者ではなくなるわけですが、しかし、こちらのほうは認識が十分ではなく、また、届出方法の詳細が不明だったというわけですね。 要は、国民年金第3号被保険者に関する知識が十分ではなかった、と思います。 上述したとおりですから、速やかに処理をお済ませ下さいね。 はっきり申しあげて、それだけで済んでしまいますから。 また、配偶者については、実は、税制上の扶養と言う概念はありません。 配偶者以外については扶養と言いますが、配偶者についてはそうではなく、扶養控除の対象でもありません。 その代わりに、配偶者控除や配偶者特別控除というものがあって、それに応じてあなたの負担する税額が軽減される、というしくみになっています。 (詳細については、この質問本来の目的とは違いますので、割愛させていただきます。) おわかりいただけましたでしょうか? しくみがわかってしまえば、決してむずかしいものではありません。  

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

税法上は、給与所得なら(パート含む)年の総収入103万円まではあなたに配偶者控除が付けられ、それを超えて130万までは配偶者特別控除を付けられます。 それによって、あなたの所得税が若干減る事になります。 社会保険上は、月収108333円が継続した場合(基準は2ヶ月以上)は扶養から外れます。 この場合、被扶養者(妻)は別に何らかの社会保険へ加入する義務があり、パート先の社会保険か個人で国保・国民年金へ入ります。 会社(パート先)の社会保険へ入るには会社が適用事業所である事が必須で、たぶん違うのでしょう。個人で国保・国民年金に入るのですね。(市役所手続き) 採用条件云々ではなく、法定通りになります。会社が任意で決める事はできません。 あなたの方は、妻の収入(所得)を会社へ申告して手続きです。妻が完全に扶養から抜けた場合は配偶者控除が無くなるので、税金が高くなる、手取りが減る、という事になります。税金は1年間の合計で決定されるので来年からでしょう。 会社の社会保険では、扶養によって保険料が上がる事はありませんので、あなたの社会保険料には変化ありません。 ただ、会社独自の扶養手当などは変化があるかもしれません。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17100)
回答No.1

> これまで妻は私が勤務する会社の健康保険組合の保険証を使っており年金は会社の厚生年金で支払っておりましたが そんなはずはありません。奥さんは健康保険料も年金保険料も支払わないで,健康保険の扶養家族かつ国民年金3号被保険者だったはずです。 これからは自分で健康保険の被保険者になり厚生年金の被保険者になるのです。 > 社会保険の内訳は、健康保険と国民年金 というのは勘違いでしょう。 したがって,あなたの会社には健康保険と年金の扶養家族でなくなったと届け出てください。 税法上は,今年は12月までに働く期間が6か月くらいにしかなりませんから,配偶者控除の対象になるでしょう(あなたの年間所得は1000万円以下ですよね)。

関連するQ&A

  • 配偶者の扶養について

    妻がパート先を変えて今年の年収が110万円見込みとなりました。 パート先からは年収が130万円未満だと扶養は外れない、と言われた ようで、私の年末調整で配偶者の収入見込みを110万円と記載して 提出しました。 すると私の会社から扶養条件を外れているので(年収103万円以上) 扶養家族から外すように指示が来ました。 ネットで調べると ・厚生年金の扶養 ・健康保険の扶養 については年収が130万円未満だと月の勤務日が社員の3/4以下又は 1日の勤務時間が3/4以下なら入れる、とありました。 これから私がやらなければならないことは、 ・私の会社の扶養家族から妻を外す ・厚生年金の然るべき窓口に厚生年金の扶養に入る手続きをする ・健康保険の然るべき窓口に健康保険の扶養に入る手続きをする という事でしょうか。 またそうであれば厚生年金と健康保険の窓口はどこになるのでしょうか。 その他理解が間違っているところの指摘や、今後の手続き等でアドバイスを いただきたく、お願いいたします。

  • 組合健保扶養と国民年金3号の加入拒否

    代理質問です。 妻がパート従業員、夫が専業主夫(他の所得なし)です。 妻が勤務先の組合健康保険と厚生年金に加入することとなりました。 これに伴い、夫は組合健康保険被扶養者と国民年金3号に加入しようと、妻の勤務先に申し出ました。 しかし、勤務先は、組合健康保険の運営が苦しいため組合健康保険被扶養者と国民年金3号の加入はダメと回答しました。 勤務先は、組合健康保険被扶養者の加入を拒むことを認められているのでしょうか? また、勤務先は国民年金3号の加入に応じてくれませんので、夫みずから社会保険事務所へ国民年金3号加入の申請することは可能でしょうか?

  • 扶養の手続きのメリット、デメリットについて

    夫が会社勤務で厚生年金、社会保険等に加入していて妻はその扶養に なっている状態から、妻がパート等で妻の勤務先の会社から社会保険 証を発行してもらったり厚生年金の支払いが始まったとき、扶養から はずれる(はずす)のだと思います。 このとき、夫が何も手続きをせず、妻を扶養に入れたままにした場合 (二重加入?)、何らかの法律に抵触するでしょうか。 また、デメリット(金銭的なものも含めて)はどんなものがあるでし ょうか。 パート等での労働期間は短期になるか長期になるか不明です。

  • アルバイトの社会保険

    現在私は有限会社を営んでおり従業員はおりません。 組合健康保険と厚生年金に加入しています。 健康保険(妻と年金暮らしの父73歳が扶養家族) 厚生年金(妻が第3号被保険者) この度営業不振により会社をたたみ、とりあえずはアルバイトをすることになりました。 妻は扶養内でのパートをします。 私はアルバイトながら勤務状況的に社会保険への加入が必要となります。 で、分からないのは妻(健康保険・年金)と父(健康保険)です。 アルバイトの身でもサラリーマンと同じように妻は第3号扱いになるのでしょうか? 父の健康保険はどうなるのでしょうか?

  • 扶養家族について

    今、現在、私の妻は専業主婦ですが、来月よりパート勤務(雇用保険のみの加入で、社会保険、厚生年金には加入していない事業所での勤務となります)する予定ですが、年収は130万円をこえる事になると思われます。現在、妻は扶養家族として、私の健康保険を使い、年金は第3号です。これから、パート勤務した場合、国民健康保険、国民年金に必ず、加入しなければならないのでしょうか? もし、そのまま、私の保険を使用し、第3号という状態のまま、パート勤務をした場合、なにかのペナルティーがあるのでしょうか? よろしく、おねがいします。

  • 扶養内パートについて

    扶養内(130万円以下)で事務のパートを探しています。 ここ1ヶ月くらいハローワークへ行っているのですが、みつかりません。 ほとんどが6時間勤務で健康保険・厚生年金加入となってるのですが・・・。6時間というと社員の3/4となって社会保険に加入しなくてはいけないのですよね。 前にパートしていたところは1日6時間でしたが、社会保険には加入しませんでした。(これは違法ですよね) 6時間勤務・社会保険加入のところで、面接の時に「扶養内でやりたい」と伝えれば会社側としては加入なしで雇ってくれるものでしょうか?

  • 扶養控除について。

    お世話になります。 扶養控除について教えてください。 今年、籍を入れる事になり扶養申請について勉強しています。 色々なサイトを調べたのですが、難しくなかなか理解できません。 現在、私の給与からは「健康保険」「厚生年金」「雇用保険」「所得税」が引かれています。 「住民税」は自分で収めています。 妻は、正社員で勤務しており、年収は約230万です。 保険は「雇用保険」のみで健康保険は「国民健康保険」に加入しております。 扶養申請する場合、パート勤務へ切り替えを検討しておりますが、収入を減らして扶養に入るのと、現状維持とではどちらが良いのでしょうか。 国民健康保険は高く、妻の会社は時給換算すると、正社員よりパートの方が給与が良く悩んでいます。 また、扶養が適用されると、社会保険で控除の対象になるものはどれでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 別居の母の扶養に関して

    別居の母の扶養(税法上の扶養)に附随して幾つか質問があります。 (1)別居の母(62歳遺族厚生年金受給中)を私(長男)の税法上の扶養家族※にすると、母が支払う国民健康保険税(介護保険料含む)と住民税は誰の所得を基準に積算されるのでしょうか? ※私の勤務する健保組合の基準に合致せず健康保険上の扶養家族には認定されませんでした。 (2)また別居の母を私の税法上の扶養に入れることで、受給中の遺族厚生年金(中高齢加算)額に影響(支給停止等)はありますか? (3)最後に、父が昨年10月に他界したのですが、母について父がなくなる(10月)までを父の扶養として、亡くなった(11月)以降から私の扶養として、それぞれ確定申告することは可能ですか?  私が国民健康保険税を実質負担していたことから、私の行う確定申告で母を扶養にし、社会保険料控除として申告しても問題ないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • サラリーマンの妻の扱いについて

    私の知人(男性のサラリーマン)がこんなことをいってました。 彼の妻は、ずっと専業主婦だったのですが、過去に3年間パートをしていたそうです。そのとき、健康保健は彼(夫)の被扶養者で(健康保健組合)、厚生年金は妻自身がかけていたといっているのです。 私の認識だと、健康保健の被扶養者であるサラリーマンの妻は厚生年金では3号被保険者で、厚生年金の保険料はかからないのでは?と思うのですが・・・ 健保は旦那、厚生年金は自分(妻)というのは「あり」ですか?

  • 主婦パートの健康保険,厚生保険加入と扶養外れについて

    こんばんは 一日6時間勤務×週5日勤務のパートの仕事があり,パート先の会社側から,ご主人(公務員)の扶養から外れてもらい,健康保険と厚生年金保険に加入するよう言われました。 その負担金は,雇用保険,健康保険,厚生年金保険の合計分 毎月1万円ほど 私のお給料から差し引かれるそうです。 年間賃金は,100万弱(保険料込み)です。 少し検索してみたら,健康保険(社会保険?)加入は,正規社員さんの四分の三の勤務時間(30時間以上),四分の三の勤務日数であれば,強制加入しなければならないとありました。 私としては, 主人の職場に申請する書類の手続きが面倒そう(なイメージ)。 そこの会社に慣れずに 短期間で辞めたとき,主人の扶養に再度入らせてもらうにも何かと面倒? 安いパート収入から 毎月1万円も保険料を引かれるだけのメリットがあるのか? ・・・というような理由で,健康保険も厚生年金保険にも加入したくないと思っています。 こういう場合,勤務時間を一日5.5時間×5日でと申し出た場合, 主人の扶養から外れずに かつ 健康保険 厚生年金保険加入しなくても良いというふうに配慮していただけるものなのでしょうか? それとも,主人の扶養から外れ,自分で健康保険,厚生年金保険に加入したほうが良いのでしょうか? メリット,デメリットを教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。