• ベストアンサー

ソクラテスの『善く生きる』

ソクラテスの『善く生きる』という言葉の意味をできるだけ簡潔にまとめたいのですが、どのようにしたらよいでしょうか。私は専門が理学系なので哲学は未履修です。高校の倫理の教科書を借りて読んでみてはいるのですが、いまいち内容に合点がいきません。

  • dieci
  • お礼率39% (22/56)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

ソクラテスの『善く生きる』ですか。 ソクラテスやプラトンが用いる「善く」という意味がわからないと答えようがないですね。 かれらの意味する「善く」というのは単なる道徳や慣例・知識ではないのですね。神の目から見て「正しいこと」を「善く」といっているのですね。 ソクラテスの時代も現代も同じですよ。殆どの慣例や知識が神の目から見て「正しいこと」ではないので、『善く生きる』ということは「ラクダが針の穴を通るほど」難しいことですね。 とはいえ、回答としては「あなたの良心に従い生きること」が『善く生きる』に一番近いと思いますよ。 知識や道徳ではなく「良心」というのがみそですね。 とはいえ何か例がいりますかね。例えば、葬式の後の塩なんかは慣例ですが、だれが始めたのかも不明、効果も不明、単なる迷信ですが多くの人が信じて実行していますね。正しくないのでこんなのまねても『善く生きる』にはならないということですね。多くの知識や道徳・慣例などもあなたの良心に従い見直しながら生きるということですね。

その他の回答 (2)

  • booter
  • ベストアンサー率34% (269/769)
回答No.3

「禽獣としてでなく、人間として生まれた意味を理解せよ」と併せれば、ただ生きるのではなく、自分が人間として納得できる良い生き方をせよ、人間として正しいと思われる道を歩け、という事になるでしょうか。 「ただ生きるのではなく、良く生きる」というのはただ生きるのは動物にだってできるが、良く生きる(人間のみが納得する正しい道を歩む)というのは人間にしかできません。 人はせっかくにも神様から世界にインパクトを与える能力を与えられているのに、ともかくも無意味に時間を浪費しがちで、それでは能力が勿体無い。動物と同じなので、せっかく人間として生まれたのであればその能力を生かすべきだという事ですね。 「良く生きる」というのを「善く生きる」と書いたのは善の概念が絡んでいるからなのでしょうが、善とは「人間が主観的に自分が正しいと思う事をやる」時に想念する自分の心情(乃至は信条)です。 私なりにまとめれば、 「自分が正しいと思う事をやらなければ人生は勿体無いし、意味が無い。」 という事になると思います。

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.1

善く生きるを簡単にまとめて説明できるのか・・・ 私のオツムじゃ無理ぽ。 例を出して解説する(思いを他者に伝える)しか無いんじゃないかと。 ソクラテスが書物を残さなかった理由は、思いを文章にするには限界があるからと知っていたからみたいです。 ソクラテスは「ただ生きる」のではなく「善く生きるべき」だと言ったわけです。 眠っているだけじゃ善く生きているとは言えない、と、博識者とされる人達に、問いかけていったわけです。 ソクラテスが「これってどう思いますか?」と聞くと、博識者は常識とされるものをもって「当然A」と答えた。 ソクラテスはBだと思っていたが、それは伏せてわからないふりをして尋ねたわけです。 Aって答えた博識者に対しソクラテスは例え話をし、そうやっていくうち、博識者は最初の答えはAじゃなくBだって気づいたわけです。 深く吟味すればBだってなるのに、、眠りこけているため深く考えもせずに、博識者はAだって思っていたわけです。 ソクラテスは、若者にただ上の人が言うことをそのまんま正しいと思うんじゃなくて、本当に正しいのか?と不覚考えることを推奨したわけです。 そうなると弊害が起こる。 若者たちは教師の言うことをそのまま鵜呑みにしてくれなくなる。 不敬が生まれるとして、「若者をみだりに煽り、社会不穏を起こした悪人」として、博識者たちから裁判に訴えられてしまったわけです。 で、神を不敬したとかそんなことも罪として裁判で断罪されたわけです。 ほら、イエスは神を不敬し、人々を煽った罪で、磔刑に処されたってなっていますでしょ? そう イエスのモデルはソクラテスなんです。 で、ソクラテスは裁判で「自分は神を不敬したどころか、神を崇拝している。何故なら神の導きに従ったのでやったのだから」と弁明しているんです。 ですが、弁明は認められず、死刑という判決が下るんです。 その当時は賄賂を渡せば脱獄できたのですが、ソクラテスは法を破ることは不正をすることになる として、それは善く生きることに反する として脱獄の勧めを断ったんです。 イエスがにがいぶどう酒を飲んだとされますが、実際は毒ニンジンをソクラテスは煽り、善く生きることを最後まで身をもって人々に示した とされます。 で、茶番裁判だろうと、みんなで決定してできた法なら、それに従うのが善い生き方 というのが、ソクラテスの考え。 「アホ! マヌケ! トンマ! ghjkl;:」と私は思うんですけどね。  

関連するQ&A

  • ソクラテスを芸能人にたとえると?

    こんにちは。くだらない質問でごめんなさい。 哲学を勉強したことの無い私でもソクラテスの名前くらいは聞いたことがあります。 昨日本屋で「ソクラテスと弁明?」みたいなタイトルの本を立ち読みして、面白そうだったので週末に買ってこようと思うのですが「なんとなくこういう人なのかな?」という、とっかかりのヒントのようなものでも教えていただけると幸いです。 芸能人にたとえると誰でしょうか? 簡潔な説明でお願いいたします。

  • ソクラテスの精神力

    哲学に関しては素人で、大学の一般教養で「ソクラテスの弁明」を読んだぐらいです。 「ソクラテスの弁明」で一番驚くのは、ソクラテスが「自分の哲学によれば、死が恐るべきものである根拠はない(むしろ、喜ぶべきものかもしれない根拠さえある)」という話から「従って、私は死が怖くない」と、死の恐怖を自らの哲学で消し去っていることです。「クリトン」で、死刑の決まった牢屋の中で、ソクラテスが熟睡しているところからみて、死が怖くないというのは演技ではなく、本当に怖くなかったと思われます。 これは、とんでもない精神力のように見えます(よく「ソクラテスは人間くさい哲学者」という言葉を見ますが、私には「人間離れ」しているように感じます)。 そこでお聞きしたいのは、ソクラテスの哲学や行動の詳細やそれが正しいかどうかはさておいて、彼はどのようにしてこれほどの精神力を身に付けたのか、という研究はどのくらいされているのでしょうか? あるいはまた、ソクラテスを学ぶことで死の恐怖を解消できた人はどのくらいいるのでしょうか? 世の中、死の恐怖より辛いことは沢山あることは分かっていますが、自分の生活において、せめて死の恐怖ぐらいは自力で消せる精神力が必要な場面が結構あるので(結局パニックになってしまうのですが)、哲学への興味というより、自分の精神力を強めるものが、何かヒントでもないか、と探しています。

  • プラトン作『ソクラテスの弁明』

    哲学についての質問です。プラトン作『ソクラテスの弁明』の内容についてです。読んだことがある方は答えていただけると幸いです。 質問(1)ソクラテスはどういう活動をした人であったと思われるか? 質問(2)ソクラテスを裁判に訴えた人たちは、ソクラテスの何を犯罪的だと考えたと推測されるか? 質問(3)裁判におけるソクラテスの反対弁論(弁明)にもかかわらずソクラテスは有罪判決を下されるが、どうして有罪となったと思われるか(何故無罪とならなかったのか)?

  • ソクラテスの無知の知は矛盾していませんか?

    ソクラテスの無知の知についてです。 高校の倫理でソクラテスのことを学び、 その中でソクラテスの思想に「無知の知」というものがありました。 ソクラテスは、 「あなたは自分の無知を知らないが、私は自分の無知を知っている(=無知の知)」 と習いました。 しかしここで思うのが、 ソクラテスは自分が無知であると言うことを知っていると言いましたが、 これを同じく返されたらどうなるのでしょうか? ソクラテスは無知について知っているとは言えないのではないでしょうか? ソクラテスに対して、 「あなたは実は無知であることを知らない」 と返した場合無知の知は無くなってしまうのでないでしょうか?

  • ソクラテスの言葉?だったと思われるのですが。

    質問は哲学と思ったのですが、カテゴリーになかったので心理学を選んでみました。よろしくお願いします。 15年?位前のことです。神戸のモノレールに乗った時、ドア横にある企業の広告が載っていました。 何気なしに読んだ文面でしたが、(かなりうろ覚えです) 《人間の心を変えさせられる?には3つある。 一つは恐怖?・二つ目??・三つ目??.....................ソクラテス》 今になって思い出そうとしても、なかなか思い出せません。 3つの言葉を思い出したいのと、この言葉が書かれている本を読んでみたいのですが、何という名前の本に書かれているのでしょうか。 ご存じの方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 標記の哲学の言葉につき分かりやすく教えてください。

    下記の哲学の言葉につき分かりやすく教えてください。 高校時代履修した世界史の教科書を久々に読んでいたところ、 これらの言葉が出てきたのですが全く理解できなくて--。 ・帰納法/演繹法 ・観念論 ・弁証法哲学 ・実存哲学 ・マルクス主義

  • ソクラテスの弁明:アニュトスらの訴状と弁明について

    ギリシア哲学への入門のため、プラトン著『ソクラテスの弁明』(刊:岩波文庫、訳:久保勉)を読んでいます。 ギリシア哲学について学ぶのは、本書がはじめてです。 この裁判におけるアニュトスらの訴状は、 [1].ソクラテスは国家のさだめる神々を信じておらず、新しい神霊(ダイモニヤ)を信じている [2].ソクラテスはその神霊(ダイモニヤ)を青年たちに教える [3].[1]、[2]により、ソクラテスは青年たちを悪の道に引きこんでいる 以上の3つの点より成り立っています。 しかしソクラテスの弁明に答える(いわば名目上の代表者として駆りだされた)メレトスの主張は、 [4].ソクラテスは無神論者である [5].ソクラテスは無神論を青年に教える [6].[4]、[5]により、ソクラテスは青年たちを悪の道に引きこんでいる となり、アニュトスらの正式な訴状とは内容が異なっています。 ソクラテスは弁明によって、「ソクラテスは罪あるものである。彼は(国家の)神々を信じざるが故に、しかも(神霊{ソクラテスの天才的直覚}としての)神々を信ずるが故に、」という自家撞着を引きだし、[4]、[5]を論破することに成功しています。 また、メレトスの教育への無関心を批判して、[3]、[6]を否定しています。 これによって[4]、[5]、[6]が論破されたため、メレトスの主張はしりぞけられます。 また[3]も否定されたため、ソクラテスは青年たちを悪の道に引きこんではいないということになります。 しかし、正式な訴状であるところの[1]、[2]を否定することはできていないのではないでしょうか。 ソクラテスは自身のいうところの神霊(ダイモニヤ)を信じていますし、その神霊(ダイモニヤ)を信じることを人々に教えています。 ソクラテスは国家の神々も信じていますが、裁判ではそれを主張していません。 また、彼のいうところの神霊(ダイモニヤ)は国家の定める神々に依るものであるという弁明もしていません。 以上により、ソクラテスはメレトスを論破することはできていますが、訴状に対しては充分に弁明できていないように思われます。 聴衆はソクラテスの弁明を聴いただけでは、彼のいう神霊(ダイモニヤ)が国家の神に依るものなのか、それとも異なる神に依るものなのかがわかりません。 聴衆がソクラテスの神霊(ダイモニヤ)を異なる神に依るものだと判断したならば、[1]、[2]により訴状においては有罪でしょう。 <1>もし訴状の内容も含めて論破弁明しようとするならば、ソクラテスのいう神霊(ダイモニヤ)は国家の定める神々に依るものであるという証明が必要なのではないでしょうか? <2>それとも神霊(ダイモニヤ)というものはそもそもすべて国家の神々に依るもので、それでも神々よりも神霊(ダイモニヤ)を敬うということは禁じられていたのでしょうか? <3>はたまた、たとえ裁判中の発言であったとしても、原告側より発せられたのであれば、正式な訴状を撤回するような効力を持つのでしょうか? もとより乏しい読解力、あるいははなはだ視野狭窄。 どれも拙論であり、まるで決定的ではありません。 賢明なる諸氏のご意見をたまわりたく存じます。

  • ソクラテスのダイモニオン信仰とユダヤの一神教の関係

    ソクラテスのダイモニオン信仰と、ユダヤの一神教の関係について教えてください。 http://www.h6.dion.ne.jp/~yukineko/sokuratesu3.html 上記ホームページを読ませていただいて、そこからうまれた疑問です。 クセノフォーンの『ソクラテスの思い出』四巻の三などをみると、たしかに『創世記』と一致するような記述が見られます。 まさしく聖書の神は、ソクラテスの言う神のように、人間に寄り添った神のように思われました。 「「だが君は知っているだろう、われわれはまず第一に光がある必要であるが、これを神々はわれわれのためにととのえてくださってある。」 これなどは旧約聖書の『創世記』の「光あれ」を思わせる。」 なるほどと思いました。 しかし素朴な疑問なのですが、 「キリスト教はその意味では、ユダヤの一神教をソクラテス的に解釈したともいえる。ローマの支配下にあったイスラエルでキリスト教は誕生し、主にローマで発展したその本当の理由は、キリスト教がソクラテスからプラトン・アリストテレスにつながる古代ギリシャ哲学による一神教の解釈だったからに他ならない。」 『創世記』などは、キリスト教がうまれる以前に成立している、まずユダヤの一神教のための聖典だと理解しています。 上記ホームページの記載による、キリスト・ユダヤ教の区分において、古代ギリシア哲学が影響を及ぼしているという図式に、ずれが生じているように思います。 「こうした世界観は後のキリスト教の形成に大きな影響を与えている。本来ユダヤ教は、人間と神との間に大きな断絶があり、人間は神の痕跡しか知りえない。それを解釈するのは賢者(ラビ)の役割となるが、賢者(ラビ)はあくまで人間にすぎないため、その解釈は相対化される。これに対し、キリスト教は、イエスが神の子として直接神の言葉を伝達することで、神と人間は言葉(ロゴス)を通じて対話できる存在となる一方で、神は人間を超越した自然的な存在ではなく、より人間的な存在になる。」 これは、創世記がいつ成立したか?http://okwave.jp/qa/q6640649.htmlというような問題とからめて、 旧約聖書の成立においても、ソクラテスのダイモーンが影響していると考えたらよいのでしょうか。 それとも、古代ギリシア哲学のほうが、ユダヤ教のテキストのような神の概念に影響されているということでしょうか。 感覚的に言って、「旧約」より「新約」のほうが、神が人間にちかづいたような印象をうけます。 その上で、古代ギリシア哲学と、一神教の関係について、ソクラテスのダイモーンとユダヤ・キリスト教の「神」の関係について、より詳細な情報を頂戴したく思います。 よろしくおねがいいたします。

  • 満足した豚であるより、不満足な人間であるほうがよく、満足した馬鹿であるより不満足なソクラテスであるほうがよい

    「満足した豚であるより、不満足な人間であるほうがよく、満足した馬鹿であるより不満足なソクラテスであるほうがよい」とはどういう意味なのでしょうか? 哲学よく分らないので、噛み砕いて教えて頂けるとありがたいです。

  • 倫理の教科書位に出てくる倫理学者の楽しく読める本

    高校の時の倫理の授業が楽しかったので、高校のころの倫理の教科書に出てくる哲学者やそれよりもっと難しいものでもいいのですが、 楽しくいろいろな倫理学者の考え方を学べる本はないでしょうか? 教科書はせいぜい2ページ程度で、一人の倫理学者がおわってしまうので、ものたりないです。 何人かの倫理学者がでてくるものがいいのですが。 よい本があったら紹介してください。 出版社と著者と本の題名を教えていただけると助かります。 よろしくおねがいいたします。