• 締切済み

青色事業専従者は、どのくらいまで副業をしても専従者として認められるのか

青色事業専従者は、どのくらいまで副業をしても専従者として認められるのか? 過去の質問を散々探しあさりましたが、自分の条件にとって明確なものが見つからないので質問させて頂きます。 青色専従者の要件としての、 「その年を通じて6月を超える期間(一定の場合には事業に従事することができる期間の2分の1を超える期間)、その青色申告者の営む事業に専ら従事していること。」 というものがあります。その要件から考えてみた場合、「期間の2分の1」というのを、「総稼働時間の2分の1」と読み替え、 「副業(パート)に出ている時間は総稼動時間の2分の1を超えていない」という主張をし、副業をしつつ専従者として認められたいと考えているのですが。 具体的に言いますと、当方の事業の取り決めは ・定休日は火曜水曜 ・営業時間は9時間、9時~18時(うち休憩1時間) ・年末年始、夏季等、定休日以外の休みは年10日 以上の条件より、年間の総稼働時間は (52週×5日-10日)×8時間=2,000時間 となります。 一方、副業のパートについては、 ・週2日ないし3日 ・一日4時間ないし5時間 で考えています。仮に最大の条件、週3日、5時間働くとします。長期連休等による勤務減は考慮せず、1年間フルにシフトに入れたと仮定。 52週×3日×5時間=780時間 となりますので、総稼働時間に対し、4割にも満たないという結果になります。 便宜上、2,000時間から780時間をマイナスした、1,220時間を、事業に従事している時間と考えたいと思います。 (質問1) この理屈ですと、 「営業日でパートに出ていない時間帯は、すべて事業の専従者としての仕事をしている」という前提が出てきますが、 実際、パートの勤務時間を9時~15時とし、帰宅するのに30分かかるのであれば、15時半から18時までは体が空きますので、 「その2時間半は専従者として事業に従事している」と主張できるのでしょうか。 (と言いますか、主張できる前提で出しているのが、上記の1,220時間なのですが) なお、帰宅に要するロスタイム、1日あたり30分を考慮に入れても、 52週×3日×0.5時間=78時間 であり、上記の1,220時間(事業に従事できると思われる時間)より78時間をマイナスしても、まだ1,142時間あり、 総稼働時間の2分の1を超えています。 (質問2) 事業の休日にパートに出る場合は、その分稼働日の事業専従を休ませないと、事業主よりも総労働時間が多くなってしまいます。 事業主は、基本週5日働き2日休んでいるのに、妻はさらに週1日パートに出ている、といったようなケースです。 こうした場合、「妻はそれだけ働き者です」ということで主張できるのでしょうか。 (これが主張できれば、「総稼働時間の2分の1条件」としては楽になります) 仮にそういう主張が出来ないとすれば、例えば火曜日にパートに出た5時間分を、木曜日に休ませる、といったことをしてもいいのでしょうか。 ちなみに妻の仕事としては、 庶務(電話対応、メール対応、資料発送) 顧客管理(作業進捗、個人情報) ウェブ関連(HP作成・管理、SEO対策、ネット営業) といった仕事がメインですので、電話・メール対応は別ですが基本的には妻が一人で仕事出来ないという性質のものでは無いと考えます。 いかがでしょうか?まだ税務署で相談してはいない段階ですが、 これだけ明確な数値の根拠があれば、きっと認められるだろう!なんて思っていますが・・・ もう少し、証拠を確かにすると言う意味で、例えば妻が事業に従事する際は「タイムカード」をつける、といったやり方などもありでしょうか。 (気になること・・・こんな風に税務署から突っ込まれないだろうか?バカバカしいかもしれませんが・・・シビアに考えすぎでしょうか) ・終業時刻の18時までは、当然事業に従事するのだから、一切の家事は出来ない。それでOKなの? ・幼稚園から子供が帰ってきた後(15時以降)も仕事できるの?

みんなの回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

NO1です。 「期間」と「日数」の違いがあると思います。 先日国税当局がこの件で敗訴された事はご存知だと思います。 裁判所では、就業期間について判断をしてます。 1月1日から1月14日までの間の就労期間は14日であり、実働日数を指すものではないというものです。 1日に出勤して、6日に出勤、14日に出勤しても「就労期間は14日」だという判断です。 これは税法でいう「期間」は「日数」ではないという判断がされたものです。 これを踏まえると、パートに出てる日数ではなくて、期間で判断されると思われます。 一年間の間にパートに出てる日数が何日であるかでなく、いつからいつの間(つまり期間)パートにでてたのかで、青色事業専従者にあたるかどうかの判定に影響してくるというのが当局の立場になるでしょう。 なにしろ裁判所に「期間」と「日数」はちがう、税法で期間と言ったら期間なのだと判断されたのですから、これを逆手にとるかのように、これから期間の概念を徴税有利に使用するのではないかと思います。 極端な話ですが、1月1日から7月31日の間に、実際の勤務日が月一度つまり7日しかなくても、7ヶ月間他の仕事に従事してるので、青色専従者にはならないという判断をされかねないということです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ご存知だと思いますが、上記、国税当局が敗訴した事例を念のためご紹介しておきます。 ホステスに対しての源泉徴収税額を計算する際に、就労期間の日数分に5千円をかけたものを報酬から引いた額を源泉徴収してた経営者に対して、国税当局は実働日数かける5千円を控除して源泉徴収すべきであると主張しました。 今回の裁判所の判断は、税法では「期間に対して1日5千円の控除をする」として「実働日数に5千円をかけたものを控除するべきだ」という国税当局の主張を退けました。 税法で「期間」としてるなら「実働日数」ではないと裁判所が判断したわけです。

  • cyaboe
  • ベストアンサー率32% (550/1698)
回答No.2

直接の回答ではありませんが、今、最寄の税務署に電話で相談すると税理士さんが回答をしてくれます。 このような判断が付かないことは電話で聞くと親切に答えてくれますよ。 土日に相談できなければ月曜日で、提出期限ギリギリになってしまいますが。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/sodanshitsu/9200.htm

demi-dy5w
質問者

お礼

ありがとうございます。誤解をさせてしまい申し訳ございません。 今回の申告は既に済ませました。今年、今後パートに出る予定があり、法人成りするべきか、あるいはパートに出ないべきか、色々な選択肢を検討しているところでした。 また、税務署に相談すると、なんというか当たり前のことしか言ってくれないような気がしたもので、生の体験談などを伺えればと思ったのです。 説明が足りず、失礼いたしました。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

「「期間の2分の1」というのを、「総稼働時間の2分の1」と読み替え」てしまう事に、当局は抵抗を示すと思います。 専従者給与を認める根本の考え方は、父ちゃん母ちゃんその息子・娘が「家の仕事だから」と従事してる場合に、他の事業所で働いていればこれぐらいの給与は貰えるだろうというだけの給与を支払ってもかまいませんよというものです。 では、なぜ6ヶ月などという条件が出てるのかというと、学校を卒業して家業を手伝うという場合を想定してるようです。 つまり一年中専従してなくても、専従できない期間があるのはしょうがないという考え方だと思われます。 こう考えますと、期間の二分の一を総労働時間と読み替えていくのが、専従者給与を認めてる主旨とあいいれないように思います。 正確にはご質問者の言われるように税務署の判断でしょうが、税法の勉強をしたものとしては以上のように考えます。 大昔ですが、24時間営業の店が「減価償却費が、一般の使用に比べて2倍あるは3倍になるのが相当である」として訴訟になり、敗訴した事案があります。これを思い出しました。その後減価償却方法について改正があり対応されてます。 ご質問者の精密な計算は、もしかしたら「それでいいです」という解釈を国税当局が採用する可能性もあります。私はバカバカしい発想だとは思いません。 ただ、専従者にしてる家族について、他から給与の支払報告書が出てる場合には、それが精密に計算すると専従者に該当するのかしないのかの計算書の提出をしなくてはならなくなるなど、ただでさえ複雑な税法がさらに煩雑さを増すという可能性があります。 その意味では「税法の簡素化をしよう、専門家でないとわからないような税法は悪法だ。」という租税単純主義者の反対にあいそうですね。

demi-dy5w
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >なぜ6ヶ月などという条件が出てるのかというと、学校を卒業して家業を手伝うという場合を想定してるようです。 なるほど・・・これは初耳でございました。 仰るとおり、私の理屈はそういうオリジナルの考えに反しているようですね。 もっとシンプルに「パートに出る日数は、年間の稼働日の半分に満たないです」という主張なら、わりとスムーズな感じでしょうかね。

関連するQ&A

  • 青色事業専従者

    事業を開始する予定です。 営業は月~土と日曜は事務作業で、休みは無い状態になると思います。 妻は現在、月、水、金と週3日、歩合制のパートしています。 残りの火、木、土、日と、パート終了後の時間は こちらの事業をやってもらう予定です。 この状態で青色事業専従者になれますか? いちよう、週の半分以上、合計すれば6カ月以上 従事していることになると思うのですが・・・。

  • 青色事業専従者のパート勤務

    青色事業者の妻で事業専従者として経理処理を行っていますが、 家計収入を増やすためアルバイトをしたいと思います。 調べると専従者とするには6か月以上は事業に従事と言っていますが 従事の内容は期間で決まるものでしょうか 例えばアルバイトの期間は7ヶ月,事業専従の期間は5ヶ月だけれどその労働時間は アルバイトの期間 3時間/日×12日×7ヶ月=252時間 事業専従の期間  8時間/日 × 22日/1ヶ月 × 5ヶ月 = 880時間   だった場合は 事業専従に費やす時間は全体の7割を超えます。 また,1年を通して昼間アルバイトをし,夜会社の仕事をする場合、6ヶ月の判定はどうなるのでしょうか? 仮に6ヶ月の判定で事業専従よりアルバイト期間が長いと判断され,アルバイトの方を とる場合、事業年度の途中からでも切替はできるのでしょうか? 実は冬期1月~3月及び11月~12月 は繁忙期なので忙しいですが,夏期は閑散期の為、 あまり業績が良くなく給与支払うのも厳しいです。 毎年冬期は事業専従者、夏期はパートアルバイトをすることは可能でしょうか その場合、3月で給与の支給がいったん止まり、また11月~再開することになってしまいますが・・・ その場合,税務署への届出は必要でしょうか? また、期の途中から切替がだめなら、3月で専従者給与の支給をやめ、4月以降支給無であれば 1月~3月分の専従者給与は認められるのでしょうか?それとも無効になってしまうのでしょうか? 無効にされるくらいなら,前年の支給を最後とし,今年は支給0という扱いにすれば 税務上問題は出ないでしょうか? 仮に,1月~3月の専従者給与が認められて4月からパート勤務する場合、 専従者の取りやめの届出は必要でしょうか?専従者分は必要なくても 会社で給与を受けているのは私だけなので給与支払事務所の開設・移転・廃止の届出 は必要でしょうか?提出期限は給与廃止から1か月以内となっているようなのですが・・・・ 質問がまとまっていないですが回答お願いします。

  • 妻を青色事業専従者にできるか

    妻は正社員だがその会社では週休3日で、休みの日に夫の事業の経理を手伝っている。 その妻に年間200万ほど給与として支払いたい。 別の仕事を持っている場合でも、その仕事に従事する時間が短ければ青色事業専従者として給与を払い、経費として認められるということですが、上記の例の場合は認められるでしょうか。

  • 青色専従者の判断基準

    御世話になっております。 妻が個人事業を行うに当たって、私が青色専従者となれるかどうか、判断できずにおります。 税務署で確認しても、OK、NG、というはっきりした回答は得られませんでした。 納税の時に、専従者条件が認められなければ、加算税が追徴される、ともいわれました。 私の場合、会社役員をしており、多少、経理の知識があるため、妻の個人事業の経理をやる予定にしています。 また、業務知識(ソフトウェアシステム関連)もあるので、アドバイザー的な存在でもあります。 経理作業は、日々、帰宅後にその処理をやってゆくつもりです。 時間にすれば、たいしたことは無いかもしれませんが、従事期間にすると、年の半分以上は従事することとなります。 『その年を通じて6月を超える期間、その青色申告者の営む事業に(一定の場合には事業に従事することができる期間の2分の1を超える期間)専ら従事していること。』 という、専従者要件がありますが、これにマッチするのでしょうか? ちなみに、報酬としては3万/月くらいのつもりです。

  • 青色事業専従者給与

    はじめまして 、個人事業を今月から始めるのですが、最初の内は、自分一人でやろうと思っていますが、起動に乗って来たときに、家族を青色事業専従者給与にしたいとおもうのですが、色々なサイトを拝見して条件を見たのですが、ひとつ分からない事があり質問致します。 青色事業専従者の条件 青色事業専従者として、専従者給与を控除するには3つの条件があります。 ・青色申告者と生計を同一にする親族であること ・当該年度の12月31日に15歳以上であること ・青色申告者の事業に、6カ月を超える期間専従していること 分からないのが一番したの青色申告者の事業に、6カ月を超える期間専従していることとなっていますが、半年以上専従していればいいのはわかりますが、具体的な日数が分からないので教えください。一年で180日働くなのか、週に1~2日程度でも6ヵ月間以上働けば大丈夫なのか理解ができませんのでご回答お願いします。

  • 青色申告 事業主 専従者の選択について。

    よろしくお願いします。 これから青色申告申請を考えている自営業です。 主人が個人事業主で妻の私が青色専従者給与をもらうと仮定します。 青色専従者給与は専ら1年のうち6月従事している者。とのことで、許される範囲内で他でパート収入を得られるか。得るとしたらいくらまでなら税金面で負担が少ないか。などと考えていたら、ふと次のような事を思いつきました。 個人事業主で代表は妻。 青色専従者は主人。 主人はもちろん専ら毎日朝から晩まで従事。 妻は事業所の代表者として在籍して他でパート収入得る。 事業主(妻)は1年のうち専ら6月従事するなど規則はないかと思います。 例えば事業主(妻)より専従者(夫)の給料が多くてもいいのでしょうか。 このケースだと、 妻・・・事業所得+給与収入 夫・・・専従者給与が例えば300万とかの場合、     事業所として源泉しなければいけませんよね    。 うまく言えないのですが、青色申告で堂々とパートに出るにはどうしたらいいか。という所から思いつきました。 これについてリスク・税金面でのアドバイスをおねがいします。 長文で表現がわかりづらいかもしれませんがお願いいたします。

  • 専従者の副業は許されるか?

     私の家は父が個人事業をしており、仕事内容は色々やっており帳面もやっていますが、まだよく税法に関してわかっていません。専従者給与を月20万出していますが、副業もやっています。というのは自営の仕事は毎日ないし時間も4時間ぐらいで終わってしまいます。毎日ない仕事で家にいるのも勿体無いので副業をしているわけです。現在副業の方は時間給700円で4時間を週2日やっています。出来れば副業をもう少しやりたいのですが専従者給与は家業に専念した対価ですので 本来副業をする事は駄目なんでしょうが、副業は月何日あるいは月何時間なら問題ないので何とか限界ぎりぎりで両立出来ないものでしょうか。 そのバイト先は社会保険になって厚生年金収めています。源泉徴収書も発行されます。

  • 青色専従者について

    青色申告者の配偶者が専従者として 申告者の仕事の事務全般、帳簿付け、雑務、申告業務等を行っていました。 その専従者が外に週3日、4.5時間のパートに出た場合、専従者として認められますか? 専従者としての仕事は週4日は1日中、それからパートに出る週3日も3時間はできます。 生計を共にしている家族への給料は経費にならないと聞いているのですが もし、専従者として認められなかった場合でも 今迄通り事務全般を行うことになるのですが それに対して給料を支払ってもらえないということになってしまうのでしょうか?

  • 青色事業専従者控除について

    主人が個人事業で、私は妊娠を機に仕事を辞め、6月21日から主人の経理などを手伝っています。青色事業専従者控除というものを最近知り、届出を提出する予定でいます。6月21日から従事していれば、年内の従事期間が6ヶ月になり、ギリギリ条件に満たしますよね??2ヶ月以内8月21日までに届出を提出すれば大丈夫でしょうか?今月末から月6万円もらう予定です。青色事業専従者控除を受けると、配偶者特別控除(38万円)が受けれないそうですが、今年は給料6万円×(8月~12月5ヶ月分)=30万円になるので、青色事業専従者控除ではなく、配偶者特別控除を受けた方が得だということでしょうか? また、もらっていない分(6月7月分)もまとめて8月末にもらうことはできるのでしょうか?そうすると給料6万円×(6月~12月7ヶ月分)=42万円になるので、配偶者特別控除よりも青色事業専従者控除を受けた方が良いということでしょうか? 長文でわかりづらい説明になってしまい、申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  • 白色申告での専従者控除と青色での事業専従者給与

    白色で妻を事業専従者とし、専従者控除86万円をできると知りました。会社かの給与以外の、賃貸収入とコンサルタント等での副収入部分を事業として妻を専従者にできると理解していいのでしょうか?事業申請してるわけでないので、確定申告時の記載だけになるので、心配です。事業申請し青色にして妻を事業専従者とし給与を払った方が節税できると言われますが、給与を払うと事業主が源泉徴収し税務署に払う義務が生じるのでしょうか?給与をもらったら、妻も配偶者控除からはずれ、妻自身が国民保険に入る必要があるのでしょうか? 妻が週1回のパートにでてても、専従者控除や専従者給与はできるのでしょうか?教えていただけないでしょうか。

専門家に質問してみよう