• ベストアンサー

着物を織る職人になりたいと思っています。

着物を織る職人になりたいと思っています。 一人でも食べていけるようになりたいのですが収入はどのくらいになるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.1

京都の西陣織の職人はけっこう稼げますよ。 但し最初の10年は無給またはそれに近いと思って下さい。 職人とは言わば丁稚、そういう世界なのです。

lucy2010
質問者

お礼

そうなんですか。 その10年を乗り越えられるかどうかが試練ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 着物のこれから

    着物好きの高校生です。和裁経験や詳しい知識はないし、購入することが出来ずとも、お店や本で見ることを楽しんできました。 最近ある伝統工業の職人さんを特集した番組で、後継者がいないことを問題視しているのを見ました。着物には、「和裁士が日本にあと一人」なんてことはないにしても、今は洋服が主流だし、このまま需要が減り続けてなくなってしまうことはあるんでしょうか。 あんなに美しいものが、この先消えていくかもしれないと思うと、焦りというか、不安というか、なんとも言えない気持ちになりました。 詳しい方に着物の現状、これからについての考えを教えてもらえたら嬉しいです。

  • ★着物 ★   どこで買いますか?

    最近着物を着るようになりました。 着付けを習ってどうにか一人で着られるようになってきました。 自分の着物が欲しくなり、B反市などで少しずつ購入してきましたが、ここに来てやはり職人さんが作ったちゃんとした伝統的な着物が欲しくなってきました。 でもどこで買えばいいのか、わかりません。 デパートは高いので東京から遠く京都まで買いに行くという人の話もきいたこともあります。 リサイクルも構わないのですが、身長があるのでサイズ探しだけで大変です。 箪笥の肥やしではなく、気軽に着ていけて、なおかつ目利きに見られても恥ずかしくないような、紬か小紋が欲しいのですが・・・・ 私自身が見る目が無いので、どう動いていいのかわかりません。呉服屋さんは、無理に買わされそうで入りにくいですし・・・ 予算は2~30万くらいを予定してます。 そんなに急いではおりませんので、どんな風に探したらよいか、アドバイス頂けたら嬉しいです・

  • 着物って反物から作っているとは思えないのですが

    先日、職人さんが着物の反物を作っている様子をテレビで見ました。 今まで考えもしなかったですけど、反物って幅が決まってますよね。 それなのに、着物って、一枚絵のように繋がっています。 着物の布の取り方って決まっているのでしょうか? その取り方を踏まえて、職人さんが一枚絵になるように絵を描いているのでしょうか? また、その反物と反物の接続部分ってどうなっているのでしょうか? 着物ってまじまじと見た事が無いので分からないのですけど、 生地が厚くなっているとは思えないのですけど、独特の縫い合わせ方法などがありますか?

  • 町人などの着物

    時代劇で町人や職人が着てる縞の着物などは木綿の着物なんですか?絹じゃないですよね?

  • 職人の求人

    すいません。職業が決まっているわけではないのですが、例えば職人さん(着物をつくったりかばんをつくったりなどなんでも結構ですが)そういった職人さんの求人ってどこにのっている事が多いのでしょうか? 今まで、事務職などの掲載がある、ネットでの求人情報しかしらず。何かそういった情報がのっているものがあれば教えてください。

  • 着物の染み抜き

    昨日、無地の着物を汚してしまいました・・・ どうも水はじく加工がしてなかったようです(私の確認ミス)。 作った着物やさん(京都)へ連絡したら、京都の職人さんにみてもらって査定するので料金はわからない。と言われました。 一般的にクリーニング店で京洗い染み抜き等で8,000~15,000円位が相場と聞きますが、その着物やさん曰く、直接送ってもらったら仲介料はいらないし、職人さんの手間賃だけでどれだけの仕事をしたかで値段が決まるから安ければ何百円~と言われました。 しかし、しみの大きさや職人さんの手間賃て言われてもピンとこないし、逆にとてつもなく高かったらどうしよう・・・と不安です。 汚れは多分・・煮物を落としたので醤油です。 この場合いくら位を想定しておけばよいでしょうか・・・

  • 台無しにされた着物、修復出来る職人・お店は?

    他界した父が仕立ててくれた形見の品で、今年娘が成人式で着た後、 呉服店にしみ抜きをお願いしたところ、店員から“防水・防染加工”を 勧められ、『着物の風合いが変わったり、傷む事は絶対にない。』と いう事でお願いしました。 戻ってきた振袖を見ると、白地に青ぼかしのものだったのが、 青いシミが全体に飛び、花柄部分が特に損傷が酷く、もう着られたものではなくなってしまいました。 生地も柄も特注品で一から仕立てた一点ものなので、職人さんも亡くなっており、もう二度と仕立てる事は出来ません。 染め直しも、金糸が入っており、また全く違った品物になってしまう恐れがあり、考えておりません。 『新はじく加工』というものでこういう状態になりました。 どうしていいやら思いあぐねています。 良い修復の出来る職人さんやそういうお店を知っている方が みえましたらお知らせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 職人になりたいのですが

    職人になりたいのですが、共同作業でなく、一人で黙々と 作業する業種が希望です。 現在候補としては手縫いの布団職人を考えていますが、一人前になればどのくらい稼げるのか教えてください。 ほかにも生活できるような職人の求人があれば教えてください。

  • 着物の染色の色を作る職人さんは単純な色を作らない

    先日見たテレビで、 日本の凄い技術という事で「着物」の事をチラッと放送してました。 その染色過程が凄いという事で、私も見ていて、凄い!と感動したのですが、 個人的には少しだけ絵を描いた事があり気になったのですが、 一般的には色を混ぜると濁ると言われていると思います。 ただ、その染色の色を作る職人さんは、 単純に2色を混ぜて色を作れる場合であっても2色では作らずに、 他の色を混ぜて、深みを出すと仰られておりました。 その深みの意味も分からないのですが、 できた色はそんなに濁った感じではなくて、綺麗な薄赤紫でした。 なぜ、2色でできる色を3色、4色混ぜて作るのですか? また、色の深みとは何ですか? 3色、4色で作った色を見ていると何か伝わりますか?

  • 職人たちの収入は?

    ふと気になりました。 よく職人の収入は厳しいだとか・・ 野球バットやグローブなどの道具を作る方々の収入はだいたいどのぐらいなのでしょう?少ない方から多い方までピンキリだろうと思うのですが、知っている範囲でよいので教えてください。 また、それ以外の野球の道具、他スポーツの職人さんでも知っていれば教えてください。