着物の染色の色を作る職人さんは単純な色を作らない

このQ&Aのポイント
  • 着物の染色の色を作る職人さんは、単純に2色を混ぜて色を作るのではなく、他の色を混ぜて深みを出すことで綺麗な薄赤紫の色を作り出します。
  • 2色でできる色を3色、4色混ぜて作る理由は、濁りを避けるためではなく、深みを出すためです。
  • 3色、4色で作った色は、単純な2色の組み合わせでは表現できない独特の雰囲気や豊かさがあり、着物によって異なる伝統や価値観を表現しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

着物の染色の色を作る職人さんは単純な色を作らない

先日見たテレビで、 日本の凄い技術という事で「着物」の事をチラッと放送してました。 その染色過程が凄いという事で、私も見ていて、凄い!と感動したのですが、 個人的には少しだけ絵を描いた事があり気になったのですが、 一般的には色を混ぜると濁ると言われていると思います。 ただ、その染色の色を作る職人さんは、 単純に2色を混ぜて色を作れる場合であっても2色では作らずに、 他の色を混ぜて、深みを出すと仰られておりました。 その深みの意味も分からないのですが、 できた色はそんなに濁った感じではなくて、綺麗な薄赤紫でした。 なぜ、2色でできる色を3色、4色混ぜて作るのですか? また、色の深みとは何ですか? 3色、4色で作った色を見ていると何か伝わりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

一口に赤色だけを取り出しても、多種ありますよね。 全部同じではない。 色を混ぜると濁るという固定観念が良くないのでは? 日本画をやっている友人がいますが、そういう考えはない様子です。 友禅画家もいますけれど・・・。 黒色だって、着物の世界では赤に染めてから黒を掛けます。そうじゃないと深みが出ない。 紳士服売り場に行ってごらんなさい。 同じブラックフォーマルであっても、高いものは光沢があり色に違いがあります。 一度深緑などで染めた後に黒を掛けるととても良い感じになります。 いきなり白生地に黒で染めたものはとてもチープです。 色の深みとは、味の深みに似ています。 鰹節だけで取った出汁よりも昆布を含めた出汁の方が複雑で美味しいですよね。好みの問題はともかくとして・・・。だからラーメン店でもスープにはいろいろなものを入れて作るんですよね。 基本的に三原色から色は生まれますが、そこに既存の色を入れるとまた違う風味が出てくるのです。 藍染技法だってものすごい化学反応で出来ているわけで・・・。そういう意味で染色は奥深いですよ。 画法だって同じ。 血の色を出せずに、本物の血を使うとか・・・。そういう世界ですよ。

orange-house
質問者

お礼

うわ、 凄く良く理解できました。 そういう事なのか。 自分の概念で、別にそれは目に見えない領域なので、そんな複雑な事をするよりももっとシンプルにした方が良いのでは?と思ってたのですが、どうやら間違っていたようです。 なるほどなぁ、 出汁だと思えば良いのですね。 凄く分かり易かったです。視界がファーっと開けた感じです。 確かに仰る様に、深緑を塗った後で黒を掛けるとか、赤に染めてから黒を掛けるとか、違う色に見えると思います。 そこが深みなのですね。 表面上は同じに見えていても、人それぞれ、実は見え方が違うという部分。 人によっては深緑が透けて見えて、緑っぽい黒になるとか。 同じように混ぜる事であっても、人によっては緑の粒子が見えているかもしれないですね。 昆布の味を感じるとか感じないとかと同じで。 あぁ、感動しました。 回答、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.1

顔料もそうですが、染料もある物質が持っている固有の色を使っています。 全ての色の物質があって無段階に染料を作れるというわけにはいかないのです。つまり実際には混ぜないと作れない色があります。 それとたとえば補色同士を混ざると変なグレーぽい色ができますが、これは黒を薄く染めた同じ濃度のグレーと違って他の色、たとえばそのグレーを作るために混ぜた元の色を置いたときに、影響を受けやすい、いろいろな色に見える、「ひびく」という現象が起きやすい色になります。 これは、理屈では説明しにくいのですが、おそらく微妙な不均一とか、光の具合による色の見えの違いで起こるのでしょう。 透明水彩で着彩画を描くときにバックに黒を薄めたグレーをいきなり置かないで色を混ぜて作ったよごし色を、全体との様子を見ながらのせていくように教わったおぼえはないでしょうか。 色と眼や脳の働きはまだ分かっていない事も多く、その道の人はいろいろな効果を経験からつかまれていて引き出してくることができるのでしょう。 単純に言葉にできる色や形よりも、いろいろに解釈できたり多様に感じるほうが工芸として深みがあって面白いとされているように思います。 また、偶然によるおもしろさも人間が頭で考えた物を超えて、人を超えた自然の領域に近づける手段として取り入れられているように思います。

orange-house
質問者

お礼

なるほど、同じグレーっぽい色ができても、 補色同士を混ぜたものと黒からできたグレーとは違うという話、何となく理解できました。 「ひびく」という現象、面白いですね。 そんな事があるのですね。 ちなみに、透明水彩画は勉強した事がないのでよく分かりませんでしたが、よごし色を載せていくというのは勉強になりました。 私は、一般的には色が混ざらないと言われている日本画をやってましたので。 しかも、誰にも教わらずに独学でやっていた為、技術はありません。 とりあえず、色を見分ける能力だけはあると思ってます。 工芸の世界は、奥深いですね。 単純に「面白味」と言っても、いろんな要素がありますものね。 回答、ありがとうござういました。

関連するQ&A

  • 着物って反物から作っているとは思えないのですが

    先日、職人さんが着物の反物を作っている様子をテレビで見ました。 今まで考えもしなかったですけど、反物って幅が決まってますよね。 それなのに、着物って、一枚絵のように繋がっています。 着物の布の取り方って決まっているのでしょうか? その取り方を踏まえて、職人さんが一枚絵になるように絵を描いているのでしょうか? また、その反物と反物の接続部分ってどうなっているのでしょうか? 着物ってまじまじと見た事が無いので分からないのですけど、 生地が厚くなっているとは思えないのですけど、独特の縫い合わせ方法などがありますか?

  • 着物の鯉は何で描いてますか

    着物などに描かれている鯉だとか花ですが、あれは、何で描かれているのでしょうか。  (そういった絵の額も売っていると思います) 質問が変ですけれど、 絵具というか、何で着色しているのかという事と、できればざっとでも良いので塗り方など教えて頂けると助かります。 とてもリアルなのに、派手ではない落ち着いた感じの色で、それでいて鈍い色ではなくて鮮明ですよね。 あれは、一体何で描かれているものなのですか。

  • 着物の常識とは?

    時々このカテゴリーを覗いて、回答したり他の人の回答を読ませて戴いたりしているのですが、和装の決まり事や染色の技術に関すること、あるいは現在の着物の風潮などについての質問に対する回答が、あきらかにおかしいと思うものが多々見られます。ちょっと着物のことを知っている(と思っている)素人の方が間違った回答をして、質問者がその回答を鵜呑みにしている光景は、大変気の毒に感じます。正しい答を投稿しても、質問者はどれが正しいのかわからないから質問しているのですから、正答を伝える術がありません。 具体的な事を書くと差し障りがありますので、抽象的で非常にわかりにくいですが、伝言ゲームの様にどんどん間違ったことが広がっていきそうで気になります。皆さんはどうお感じになりますか?

  • 着物について教えてください

    11月に子供の七五三のお参りに行く時に着物を着用したいと思っています。 着物は結婚の時に母が持たせてくれたものがあるのですが、私自身が着物についての知識が全くないのでお助けください。 現在手元にあるものは (1)えんじ色で無地のもの(主商品名に道中道と書いてあります) (2)うぐいす色の色無地 (3)あずき色っぽい色に花の模様のある付下げ (4)豪華な刺繍の袋帯 (5)長十(長襦袢とは違う?)部分的に松のような絵が入っている です。 特に(1)の道中道と(5)の長十はネットで調べてもこの言葉自体が引っかからないので何物なのかも分かりません(読み方・書いてある字自体が違う??) お助けいただきたいのは・・・ I.上記(1)と(5)の正体を教えてください。 II.11月の七五三に使用できるお着物はどれでしょうか? 母に確認したのですが、「緑の色無地が使えるはずよ」とのみで、質問Iの内容については母も詳しくないので分からないと言われてしまいました。 各お着物の織りの名称などは申し訳ありません、分かりません。 着付けを予約した所は外部に依頼して当日だけ手伝ってもらうので、事前の着物に関する事は・・・ということでした。 こんな少ない情報しかなくて申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 初釜に着ていく着物

    最近茶道を習い始めたのですが、今迄1度もお茶会などに出席したことがなく、来年の初釜に来ていく着物で迷っています。 母親の着物を着て行こうと思っているのですが、初釜に着ていっても失礼に当たらない着物なのかどうなのかが分かりません。 1つは、江戸小紋(赤地に亀甲柄)紋無し。後は、白に近いクリーム色に蒔絵のような?絵が描いてある小紋。 訪問着で、からし色地に色々な花が描かれているもの。(紋無し) 以上です。是非、皆さんのご意見が頂ければと思います。 ちなみに、先生は着物でも洋服でもどちらでもイイよ。とはおしゃってくれていますし、この着物じゃダメ。という事も特に言われませんでした。 よろしくお願い致します。

  • イタリアと日本にみる職人の違いについて

    カテに迷いましたがこちらで質問させていただきます。 ふと思ったことなのですが、 日本って「職人」の技術ってすごいですよね。 手がけるものは様々ですが、ざっくりイメージだと 精巧で細部まで手が行き届いていて…何十年も使ってもOKみたいな。 日本人の生真面目さや勤勉さ誇りが出ているような気がします。 (あとは気難しい、義理に厚いとか) 外国の職人技でうかぶのに、イタリア製の商品もあると思います。 洋服、ブルガリなどのハイジュエリーやスポーツカー。 特に靴、革製品なんかはイタリア製=良いものってイメージが日本でも 定着しているかと思います。 ですがイタリア人ってあんまり働かない、おおらか。 「母を訪ねて三千里」なんかもイタリア人って他国からなまけもの扱い されていましたよね。 それでも職人技はすごいです。 日本とイタリア、性格は真反対なようでも 物作りにたいしては高いクオリティーを持つ。 こんなにも真反対なのに職人の技術が高いのって 何が理由だと思いますか? (ちなみにイタリアにも行った事がありますので憶測だけではなく いちおう言っております。また、イタリアを分かりやすい例にあげただけで 他国の職人技術が劣っているという意味では決してないのであしからず)

  • 名画の見方(ど素人です)

    以前、美術館へ行き、絵画を見たのですが、 良さが全く分かりませんでした。 「うまいな~」と思う風景画は何枚かありましたが、 感動とまでは行かず。 抽象画に関してはさっぱり意味が分かりませんでした。 そこで、絵画の見方というか、どういうポイントで絵を見れば楽しめるのかを、お聞きしたいと思います。 たとえば、以前なにかのテレビで放送されていたのですが、 とある「天才」と呼ばれる小学生くらいの男の子が絵を描いたところ、プロの画家が 「人並みはずれた素質を持っている。素晴らしい絵だ」 と言っていました。 解説として 「海を描け、と言ったのに使った色は赤や黄色」 など(あとは忘れてしまいました・・・) 普通の人だったら○○のように描くところを、 全く違う視点で描いているというようなことを言っていました。 また、なにげなく描いた物に、深い意味が隠されている、というようなことも言っていたような気がします。 もっと詳しく、名画の見方のコツ、見るべきポイントを教えていただければ幸いです。

  • 式で着る着物について

    結婚式で着る着物についてご相談させて下さい。 来年私の結婚式を行う事になったのですが、妹(既婚・子供有・29歳)の着る着物は、やはり黒留袖が良いのでしょうか? 妹は色留袖を着たがっているのですが、私の彼女から常識的でないと思われてしまっています。 ちなみに当方の母は黒留袖をレンタルする予定で、彼女側の母・姉(既婚・子供有・36歳)も黒留袖にするみたいです。 私個人は着物の格などはあまり分かっておりませんが、出来れば妹の着たいものを着させてやりたいとは思っています。 ただ同時に結婚式は儀式だとも思っているので、型と言うか常識に従うつもりです。 ご意見宜しくお願いします。

  • SAI 高い彩度の暗い色が描画できない

    こんばんは。今、SAIで絵を描いています。暗い色に高い彩度の色を用いたいのですが、例えば赤紫の高い彩度で暗い色(カラーモードはV-HSVです。四角の中の右下の方の色を選択するということです。)を塗るとします。塗った後、ピッカーで採取すると、やや赤の入った黒をピッカーが採取します。これはSAIでは高い彩度の暗い色を表示できないという事でしょうか?フォトショではそういうことも比較的ないのですが。 よろしくおねがいします。

  • 着物について   長文すみません

    着物について全く知識がないのでよろしくお願いします。 来春に義兄の結婚式があります。 特に格式ばった家ではないのですが義母が見栄っ張りというか そうったことに対して他人の目を気にするので 披露宴では留袖か品の良いブラックフォーマル (葬式っぽくならないようフリルとかシフォンのものを 意味不明なのですが三越で買ってこいと言われました) 今後、子供の七五三、入卒園式、従姉弟の結婚式3回 (これは主人方の親戚なので毎回同じ服では行けません) 友人の結婚式1回・・・位しか着物を活用できる機会はないのですが ブラックフォーマルを購入となると今回と卒園式しか 着られないと思い着物の購入を検討しています。 当初はレンタルも考えたのですがレンタル代も結構お高いので 今後の事を考えてレンタルを3~4回したと思ってその予算で オークションでUSEDの着物を購入しようと思っています。 そこで教えていただきたいのですが・・・ (1)義兄の結婚式となると黒留袖もしくは色留袖ですよね? 色留袖は身内の結婚式以外、着ていける場所はありますか? (2)着物、帯(袋帯が妥当ですよね?)以外でそろえなければ いけないものを全て教えて下さい。 (3)今まで一度も着物を着たことがないのでサイズなどがわかりません。 購入する時の注意点を教えて下さい。 着物のサイズの専門用語等、全く分かりません。 私は身長163センチで洋服は通常、13号を着用しています。 長文すみませんでした。よろしくお願いいたします。