• ベストアンサー

引越しに伴い、墓地を移動するんですが、、

引越しをしましたので、墓が遠くなり、お墓参りが難しくなりました。 こんな場合、墓を近くに移す場合が多いのでしょうか? また、新しい菩提寺で墓地を取得しないといけないでしょうし、これまでの墓地の撤去など、いろいろ金銭的に心配です。 墓地は必ずしも、もたないといけないのでしょうか? これまでの墓も維持費が大変でした。 維持費が安く、先祖も供養できるような方法はないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

(なんどもすみません) いや、本当に、お寺(宗旨)の勉強をしたら、そんなにお金はかかりません。 (お寺の維持費は、信徒さんみんなで負担するものですが、お墓などは、なければないでかまわないはず。) お金がかかるのは、業者言いなりで「りっぱなもの」を買えば故人が喜ぶ、というような考えに引っ張り込まれるから。 ご宗旨がわかれば、本来はどうだ、 というところから考えられます。 (末端の寺の息子が、いやいや跡を継いだようなとこは、勉強してない人が多い。業者の手先になってる人も。~寺を持たず、なんとかホールの葬式で食ってる)  なお、所属寺からの「退会」ですが、「法人」として規約があると思いますので、確認されたらいいかと思います。 たいていは、住職といえど、「宗教法人」から給料をもらうサラリーマンで、 「法人」の代表や理事は定まっているので、住職ひとりの判断で決められないはずです。 (「未納」になってる過去の維持費を清算しなくちゃいけない、とか、「脱退料金」が定められているところもあります。  ただし、「思想信条の自由」が憲法原則なので、 「親が加入していた宗教団体に、子が世襲で加入しなくちゃいけない」決まりはありませんから、 「親は親、私は私」ということで、「加入してない団体の脱退料金」は無視することができます。

hikarika1
質問者

お礼

回答どうも。 大変、詳しい回答ありがとうございます。 今回のアドバイスを含めて、しっかり考えてみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

ちなみに。 以前の日本では、「二墓制」というのがあって、「土葬」する場所と「お参り」する場所が別にありました。 せまい村で、墓地を確保するのに、公有地を順番に使って埋め(埋めた場所が一周するころには「土」に還っている) お参りは「村の墓」に。  仏教的には、お参りするのは「ご本尊」であって、「骨」や「石」は拝まない。  読経は、お参りする人のためであって、亡くなった人に向けるのではない。  というのが、原則です。  なお、現在ある墓を廃止・撤去(お墓は「所有」物ではなく、「使用権」を持ってるだけ)するには、「原状回復」が必要なので、費用は自己負担。  規模によって費用はさまざまです。

hikarika1
質問者

お礼

回答どうも。 使用権なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>墓地は必ずしも、もたないといけないのでしょうか? 基本的に、日本人が「個人墓」を持つようになったのは明治以後です。 (その前に「お墓」を持ってたのは、「権力」を示したい人だけ。   そもそも、それ以前、大多数の日本人に「○○家」がなかった)  「千の風・・」の歌のとおり、お墓には誰も眠っていません。  (明治以前のご先祖は存在しなかった・・・わけじゃないでしょ)   仏教であれば、ご先祖がいるのは「極楽」です。 お墓参りは、ご先祖のためにするのではなく、ご自身のためであって、 「・・しなくてはいけない」と思ってお参りするのは意味がありません。 >維持費が安く、先祖も供養できるような方法はないのでしょうか?   「お墓を持たない」がいちばん安いです。  維持費が高いのは、「お金をかけるのが信心だ」というようなボッタクリ商売のネタにされてるから。  「高価な石」を拝まなければ故人を偲べない、というようないいかげんな子孫なのか?  という前提で考えられてはいかがでしょう。

hikarika1
質問者

お礼

回答どうも。 何か、本当にお寺のいいなりですね。 お金の無い人たちは大変ですよね。 一般の生活とお寺の生活ぶりは乖離していますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

御墓が必ずしも必要かと言われれば、日本人の昔からの風習で必要です と言うのが正しいかも知れません。しかし都会に住む人は墓地の確保が 難しく、どうしても自宅から遠い場所に作らなければいけなくなりまし た。都会でも墓地が確保出来たとしても、地価が宅地よりも高い場所も あります。 御墓を移転させるのは簡単ですが、供養のためには御経を唱えて貰わな ければ行けません。住居と御墓を移転させても、菩提寺も一緒に移動は 出来ませんから、新居住地で菩提寺を探して御願いするしか方法はあり ません。あなたの家の宗教は分かりますよね。もちろん菩提寺も御存知 ですよね。御寺には必ず関連する寺がありますから、まずは新居住地が 何処であるのかを御寺に伝え、新居住地先の関連する寺を紹介して貰い ます。事情を話せば紹介に応じて貰えるはずですが、タダで紹介をして 貰えませんので、それなりの御布施は差し上げる事になります。 御墓が欲しくても墓地が見つからない方や、自分達では先祖の方を供養 が出来ない方は、永代料を支払って御寺で供養して貰われる方も多いよ うです。御先祖様達は現在の場所を永眠の地として思われ、安らかに御 眠りされています。引っ越しをしたら御墓が遠くなるから、御墓参りも 出来ないだけの理由で、安らかに御眠りされている御先祖様を起こして まで移転させる必要があるとは思えません。 これまでの維持費が大変だったと言われますが、御先祖様も一緒に移転 したとして、今までの墓石の処分や新しい墓地と墓石の購入、今までの 菩提寺への御礼と新しい菩提寺への御礼などを、今までの維持費を総合 的に計算したら、どちらが安くなるか直ぐに分かるはずです。 墓地の維持管理が出来ないなら、御先祖様達を現在の菩提寺に御預けさ れて、永代料を支払って供養して貰われたらどうでしょうか。 御先祖様が眠られている場所が無くなっても、御寺は元々眠られていた 地域にあるので、これからも安心して眠られるのではと思います。 菩提寺に行かれて、御先祖様達にとって一番最適だと言える事を教えて 貰われて下さい。何れはあなた達も入られる御墓ですから、御墓が無い としたらどう思うのか考えて下さい。 むやみに御墓は動かすものではないと、昔から良く言い聞かされていま した。道路拡張のための強制移転では仕方がありませんが、個人の勝手 な都合だけで御墓を動かすのは良くないと言われています。

hikarika1
質問者

お礼

回答どうも。 墓は動かさないようがよいのですか。 知りませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 墓地について

    先日、妻が亡くなり生前、妻は私の先祖代々のお墓には入りたくないと言っており、出来れば自分の実家のお墓に入りたいとの事でした。私と妻の間には子供はおりません。 妻の両親も他界しており、姉が婿をとり子供もできたので、妻の思いを義理の姉に相談しましたがだめと言われ、永代供養墓地にすると思いましたが、最終的には無縁墓地となると聞き、私的には無縁にしたくないのでこの様な場合どうすればよいのでしょうか・・・ 私の実家のお墓も子孫がいないのでこの先どうなるかわかりません。私に兄がいますがもうすぐ50歳になります。結婚する気配は全くございません。この様な場合どうすればいちばん妻の為に良いのかお墓に詳しい方、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 寺の墓地にあった親の墓が無断で撤去され、よその墓が建てられました。

    寺の墓地にあった墓(私の両親を始めとする直系の先代先祖たちの墓 が、寺により、突然に何の予告もなく撤去されてしまいました。 寺は、その跡地に別の墓を新しく建てており、寺に抗議しましたが、 取り合ったもらえません。どうすればよいか困っています。 戸籍上も戸主とされている直系の相続人(古い先代は家督相続)ばかり で無縁墓ではありませんし、墓参りを頻繁にしてきたのに、納得できま せん。 寺は何の届出や公告などの手続もしていませんし、墓石への掲示も全く しないで、突然に撤去して、遺骨を合同墓に入れて永代使用権を転売し ているようなのです。 墓地の中には、私方の墓以外にも、同じように撤去されたらしい墓の 空き地がいくつもあり、寺に抗議している被害者もいるそうです。 私方はなんとしても元通りにしてもらいたいのですが、このような寺 のやり方は許されるものなのでしょうか? 原状回復を求めて裁判に訴えたら、勝てる可能性はあるでしょうか?

  • 墓地内の、ある人のお墓探し

    以前、お世話になったかたがある墓地に眠っていると知りました。 墓地の場所は調べればわかるにしても墓地内のどの場所にお墓があるのかわかりません、お墓参りしたいのですが一墓一墓、調べるのは困難だと思われますが、 そのような場合どのように調べたらいいのでしょうか?眠ってらっしゃるかたの親戚は知りませんし 遠いもので調べてから行きたいのですが、宜しくお願いいたします。

  • 墓石撤去に支払うお金は?

    事情があり、先祖の墓を撤去し、墓地を寺に返却して永代供養をしていただくことにしました。 寺のお話では、墓石は墓石屋さんが処分するそうですが、そのための料金はもちろん支払うとして、いくらぐらいかかるのでしょうか。 また、寺に対しても何か支払わなければならないでしょうか。 もちろん、永代供養としてのお布施は払います。 それ以外の、墓地返却&墓石撤去の際に、お経をあげるのでしょうから、それに対するお布施です。 その場合、いくらぐらいが相場なのでしょうか。

  • 先祖供養方法について

    先祖供養についてなのですが、お墓参りをしたことがありません。 子供の頃には両親に連れられて行ったことはあるのですが、大人になってからは一度もありません。 両親とは事情があり連絡を取ることが出来ず、お墓の場所が分からない為行くに行けないのです。 このような場合お墓参りに行かないで先祖供養できる方法がありますでしょうか?手解きお願い致します。

  • お墓の引っ越しについて

     お墓について、引っ越しか、新規につくるか悩んでいます。   現在の生活拠点は兵庫県です。実家はすでにありませんが、先祖代々のお墓が福岡県にあります。1~2年に1回墓参りに帰省するくらいで、将来も福岡には帰る予定はありません。  それで、現在の居住している近隣にお墓を設けようと考えていますが、  (1) 墓地を購入して、福岡にあるお墓を引っ越しして、兵庫県にもってくる (2) 新たに墓をつくる。  そのいずれかで悩んでいます。  どちらにしても、多くのお金と時間が、かかります。夫婦共働きで、毎日忙しく過ごしているので、どちらもできるだけかからないようにしたいのです。  皆様からのご助言よろしくお願いします。

  • 墓地の始末

    墓じまいした墓地の処置について教えてください。 田舎に先祖代々の墓ではなく、両親が新しく作ったお墓があり、そこに眠っています。遠隔地に居住しており、年を取って帰れなくなるので、墓じまいをして、遺骨は納骨堂に納めることにしています。そうすると残った墓地の面倒を見るものがいなくなります。どういう経緯でお墓を作ったのか定かでありません。市役所に尋ねると、市の方では管理してないし、自治会の方でも管理しておらず、私が管理していることになっているようです。私が亡くなる前に、墓地を必要としている人に譲りたいと思っています。宅地などであれば、登記簿があり、だれが私有者であるか明確なのですが、この墓地に関してはそのような書類が一切ありません。この様な墓地を譲渡契約書を作って譲渡してよいものでしょうか(そもそも墓地を譲渡してよいのか)?譲渡がだめならば、他に良い方法はないでしょうか?ご教示よろしくお願いいたします。

  • お墓参りが遠くてできません

    住んでいるところが東京で父方の祖父のお墓が鹿児島にあります。遠いという理由だけで今まで一回もお墓参りをしたことがありません。ご先祖様を大事にしないといけないということを言われましたが、こういった場合ご先祖様を供養するためにどのようにすればよろしいでしょうか(父はお墓参りなどしなくてもよいと考えています)。また母方の祖父は母が幼いころに離婚で別れどこのお墓にいらっしゃるのかわかりません。供養のためにはどのようにすればよろしいのでしょうか。いままでお墓参りをしてこなかったのでどうすればよいかわかりません。恥ずかしい話ですが、アドバイスいただければと思いますのでよろしくお願いします。

  • 墓地立ち入り禁止の法的効力

    墓地を管理している長男より兄弟姉妹、親戚全員に「立ち入り禁止」の手紙が送付されてきました。ちょっとした心の行き違いが原因です。 公営墓地の一角に先祖代々のお墓があり、長男はその管理費を負担していると思われます。他に何か契約関係があるか否かは不明です。 こうした場合、精神的な問題は別として、関係者は法的にこれに従わざるを得ないのでしょうか? これを無視して墓参りをした場合、法的なトラブルは発生するのでしょうか?

  • 新しいお墓を建てたときのご先祖様について教えてください

    ご先祖様のお墓は、福島県に有り、父親は5男なので、長男がご先祖様をお世話しています。 いわゆる分家になると思いますが、新しいお墓は東京なので供養塔を建てる土地(墓地にあき)などはありません。 (供養塔のことは建てた後の最近知りました。) このままですと、ご先祖様との縁が切れてしまうのではないかと心配です。 両親は健在で遺骨はありません。魂入れもしていません。 建てたばかりのお墓です。現在のままご先祖様との縁が切れなくするにはどうしたらいいでしょうか?

専門家に質問してみよう