• ベストアンサー

引越しに伴い、墓地を移動するんですが、、

nozomiN700の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

(なんどもすみません) いや、本当に、お寺(宗旨)の勉強をしたら、そんなにお金はかかりません。 (お寺の維持費は、信徒さんみんなで負担するものですが、お墓などは、なければないでかまわないはず。) お金がかかるのは、業者言いなりで「りっぱなもの」を買えば故人が喜ぶ、というような考えに引っ張り込まれるから。 ご宗旨がわかれば、本来はどうだ、 というところから考えられます。 (末端の寺の息子が、いやいや跡を継いだようなとこは、勉強してない人が多い。業者の手先になってる人も。~寺を持たず、なんとかホールの葬式で食ってる)  なお、所属寺からの「退会」ですが、「法人」として規約があると思いますので、確認されたらいいかと思います。 たいていは、住職といえど、「宗教法人」から給料をもらうサラリーマンで、 「法人」の代表や理事は定まっているので、住職ひとりの判断で決められないはずです。 (「未納」になってる過去の維持費を清算しなくちゃいけない、とか、「脱退料金」が定められているところもあります。  ただし、「思想信条の自由」が憲法原則なので、 「親が加入していた宗教団体に、子が世襲で加入しなくちゃいけない」決まりはありませんから、 「親は親、私は私」ということで、「加入してない団体の脱退料金」は無視することができます。

hikarika1
質問者

お礼

回答どうも。 大変、詳しい回答ありがとうございます。 今回のアドバイスを含めて、しっかり考えてみますね。

関連するQ&A

  • 墓地について

    先日、妻が亡くなり生前、妻は私の先祖代々のお墓には入りたくないと言っており、出来れば自分の実家のお墓に入りたいとの事でした。私と妻の間には子供はおりません。 妻の両親も他界しており、姉が婿をとり子供もできたので、妻の思いを義理の姉に相談しましたがだめと言われ、永代供養墓地にすると思いましたが、最終的には無縁墓地となると聞き、私的には無縁にしたくないのでこの様な場合どうすればよいのでしょうか・・・ 私の実家のお墓も子孫がいないのでこの先どうなるかわかりません。私に兄がいますがもうすぐ50歳になります。結婚する気配は全くございません。この様な場合どうすればいちばん妻の為に良いのかお墓に詳しい方、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 寺の墓地にあった親の墓が無断で撤去され、よその墓が建てられました。

    寺の墓地にあった墓(私の両親を始めとする直系の先代先祖たちの墓 が、寺により、突然に何の予告もなく撤去されてしまいました。 寺は、その跡地に別の墓を新しく建てており、寺に抗議しましたが、 取り合ったもらえません。どうすればよいか困っています。 戸籍上も戸主とされている直系の相続人(古い先代は家督相続)ばかり で無縁墓ではありませんし、墓参りを頻繁にしてきたのに、納得できま せん。 寺は何の届出や公告などの手続もしていませんし、墓石への掲示も全く しないで、突然に撤去して、遺骨を合同墓に入れて永代使用権を転売し ているようなのです。 墓地の中には、私方の墓以外にも、同じように撤去されたらしい墓の 空き地がいくつもあり、寺に抗議している被害者もいるそうです。 私方はなんとしても元通りにしてもらいたいのですが、このような寺 のやり方は許されるものなのでしょうか? 原状回復を求めて裁判に訴えたら、勝てる可能性はあるでしょうか?

  • 墓地内の、ある人のお墓探し

    以前、お世話になったかたがある墓地に眠っていると知りました。 墓地の場所は調べればわかるにしても墓地内のどの場所にお墓があるのかわかりません、お墓参りしたいのですが一墓一墓、調べるのは困難だと思われますが、 そのような場合どのように調べたらいいのでしょうか?眠ってらっしゃるかたの親戚は知りませんし 遠いもので調べてから行きたいのですが、宜しくお願いいたします。

  • 墓石撤去に支払うお金は?

    事情があり、先祖の墓を撤去し、墓地を寺に返却して永代供養をしていただくことにしました。 寺のお話では、墓石は墓石屋さんが処分するそうですが、そのための料金はもちろん支払うとして、いくらぐらいかかるのでしょうか。 また、寺に対しても何か支払わなければならないでしょうか。 もちろん、永代供養としてのお布施は払います。 それ以外の、墓地返却&墓石撤去の際に、お経をあげるのでしょうから、それに対するお布施です。 その場合、いくらぐらいが相場なのでしょうか。

  • 先祖供養方法について

    先祖供養についてなのですが、お墓参りをしたことがありません。 子供の頃には両親に連れられて行ったことはあるのですが、大人になってからは一度もありません。 両親とは事情があり連絡を取ることが出来ず、お墓の場所が分からない為行くに行けないのです。 このような場合お墓参りに行かないで先祖供養できる方法がありますでしょうか?手解きお願い致します。

  • お墓の引っ越しについて

     お墓について、引っ越しか、新規につくるか悩んでいます。   現在の生活拠点は兵庫県です。実家はすでにありませんが、先祖代々のお墓が福岡県にあります。1~2年に1回墓参りに帰省するくらいで、将来も福岡には帰る予定はありません。  それで、現在の居住している近隣にお墓を設けようと考えていますが、  (1) 墓地を購入して、福岡にあるお墓を引っ越しして、兵庫県にもってくる (2) 新たに墓をつくる。  そのいずれかで悩んでいます。  どちらにしても、多くのお金と時間が、かかります。夫婦共働きで、毎日忙しく過ごしているので、どちらもできるだけかからないようにしたいのです。  皆様からのご助言よろしくお願いします。

  • 墓地の始末

    墓じまいした墓地の処置について教えてください。 田舎に先祖代々の墓ではなく、両親が新しく作ったお墓があり、そこに眠っています。遠隔地に居住しており、年を取って帰れなくなるので、墓じまいをして、遺骨は納骨堂に納めることにしています。そうすると残った墓地の面倒を見るものがいなくなります。どういう経緯でお墓を作ったのか定かでありません。市役所に尋ねると、市の方では管理してないし、自治会の方でも管理しておらず、私が管理していることになっているようです。私が亡くなる前に、墓地を必要としている人に譲りたいと思っています。宅地などであれば、登記簿があり、だれが私有者であるか明確なのですが、この墓地に関してはそのような書類が一切ありません。この様な墓地を譲渡契約書を作って譲渡してよいものでしょうか(そもそも墓地を譲渡してよいのか)?譲渡がだめならば、他に良い方法はないでしょうか?ご教示よろしくお願いいたします。

  • お墓参りが遠くてできません

    住んでいるところが東京で父方の祖父のお墓が鹿児島にあります。遠いという理由だけで今まで一回もお墓参りをしたことがありません。ご先祖様を大事にしないといけないということを言われましたが、こういった場合ご先祖様を供養するためにどのようにすればよろしいでしょうか(父はお墓参りなどしなくてもよいと考えています)。また母方の祖父は母が幼いころに離婚で別れどこのお墓にいらっしゃるのかわかりません。供養のためにはどのようにすればよろしいのでしょうか。いままでお墓参りをしてこなかったのでどうすればよいかわかりません。恥ずかしい話ですが、アドバイスいただければと思いますのでよろしくお願いします。

  • 墓地立ち入り禁止の法的効力

    墓地を管理している長男より兄弟姉妹、親戚全員に「立ち入り禁止」の手紙が送付されてきました。ちょっとした心の行き違いが原因です。 公営墓地の一角に先祖代々のお墓があり、長男はその管理費を負担していると思われます。他に何か契約関係があるか否かは不明です。 こうした場合、精神的な問題は別として、関係者は法的にこれに従わざるを得ないのでしょうか? これを無視して墓参りをした場合、法的なトラブルは発生するのでしょうか?

  • 新しいお墓を建てたときのご先祖様について教えてください

    ご先祖様のお墓は、福島県に有り、父親は5男なので、長男がご先祖様をお世話しています。 いわゆる分家になると思いますが、新しいお墓は東京なので供養塔を建てる土地(墓地にあき)などはありません。 (供養塔のことは建てた後の最近知りました。) このままですと、ご先祖様との縁が切れてしまうのではないかと心配です。 両親は健在で遺骨はありません。魂入れもしていません。 建てたばかりのお墓です。現在のままご先祖様との縁が切れなくするにはどうしたらいいでしょうか?

専門家に質問してみよう