• 締切済み

支出関数の出し方

riyu_tの回答

  • riyu_t
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.1

まず所得制約式と効用関数から支出最小化問題を解きます。 ここで求めた補償需要関数(ヒックスの需要関数とも呼ばれます)を、支出=Σ(財の購入量×財の価格) とすれば支出関数となります。 支出最小化問題はこの問題が2つの財についてのものであれば、効用最大化条件(限界代替率=価格比)と効用関数を連立して解くことにより、支出を最小にするニ財の購入量(補償需要関数)が求まると思います。

dizzy77
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヒックス需要関数を求める

    財X, 財Y,  Px,  Py, 効用関数:U = α lnX+(1-α) ln Y 効用一定の下で、支出が最小にするための二財のヒックス需要関数を求める。

  • 効用関数や生産関数のmin{・}という表記について

    現在、経済学の勉強をしています。 効用関数や生産関数の最大化・最小化問題を解いたりする問題をやっているのですが、効用関数の書き方にはいくつかありますよね。 よくみるのが、例えば u=x^・2y とか u=10・x^1/3・y^2/3(コブ=ダグラス型関数) などです。 こういう式だと、予算制約式(費用関数)を作って、yについて解いたものを効用関数(生産関数)に代入して、求めれば良いということは分かります。 でもときどき、 u=min{2x,y} のような形を目にします。この場合、どのように問題を解いたらいいのか分かりません。 意味は、おそらく「2xまたはyを最小化する」とか「2x、yのうちいずれか小さい方で効用は決まる」といった意味だと思うのですが、そのばあい、予算式の変形→効用関数に代入、というプロセスもよくわからなく、式の立て方が分かりません。 どなたかこの表記について教えてください。

  • 支出関数の凸性について

    支出関数は価格に対して凸性。 とあります。 証明は p"=ap+(1-a)p' and x" solves Expenditure Minimization Problem (p"). e(p",u) = p"x"= (ap+(1-a)p')x" =(ap)x"+(1-a)p'x" >=ae(p,u)+(10a)e(p',u) とあるのですが、この証明がさっぱり理解できません。 どなたか説明していただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 間接効用関数・・・関数Vで話がわかる人に聞きたいです!

    間接効用関数のことについて、本には、「関数Vによって、消費者の効用はあたかも価格と所得から得られるかのように表現されている。もちろん消費者の効用は財の消費量に依存しており、価格と所得には間接的にしか依存していない。この意味で関数Vは間接効用関数とよばれる。」とあったのですが、この場合の『消費者の効用は財の消費量に依存しており』の部分の意味がわかりません。どうゆうことですか?

  • 効用関数

    最大効用化をもたらす最適消費量を求めよという問題を解いているのですがわからない部分があり、質問させていただきます。 効用関数がU(X₁,X₂)=X₁^1/3X₂^2/3で所得が120、X₁財が1、X₂財が4なのですが代入法で求めなければならず予約制約式まではわかるのですがどのように代入をすればよいのかわかりません。効用関数が分数乗のときは代入はどのような式になるのでしょうか。 もし教えてくださる方がいればこの分野とても苦手なので細かく教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 間接効用関数

    間接効用関数の性質についての質問です。 間接効用関数には(1)「価格について非増加関数」、(2)「収入に関して非減少関数」という性質があると思います。この二つの「直感的な」解釈なんですが、それぞれ次でよいと思いますか? (1)二財ケースを考えたとき、第一財の価格が上がれば必ず予算集合は小さくなる。したがって、効用は必ず減少(非増加)する。 (2)同様なケースで、収入が上がると必ず予算集合は大きくなる。したがって、効用は必ず増加(非減少)する。 バリアンのミクロの証明を解釈するとこんな感じだと思うのですが。大丈夫でしょうか?

  • 関数の凹と凸について

    今、効用関数の参照点の利得と損失について勉強していて、そこで 「⋯⋯⋯⋯利得面では効用関数は凹、損失面では効用関数は凸となっている」とあるんですが ここで言う凹と凸とは簡単に言うとどういうことですか? いろんなサイトを見たんですがなにやら複雑な式や定義ばかりで良く分かりませんでした

  • エクセル関数 支出管理のやり方

    エクセルの関数について質問です。 支出に関する表を作成しているのですが 例えば シート1のA行に1か月分の日付を入れて、B行に預金額の流れを管理します。 シート2のA行に預金額、B行に個々の支払期限日、C行に残高を入れて管理をします。 支払期限日は毎月違うので、シート2のB行に入れた日付がシート1のA行の日付と同じ日付だった場合 シート1の同じ日付になる列に、シート2の同じ日付のC行の残高が自動入力されるようにしたいのですが いくら調べても、関数がわかりません。 分かる方が居たら教えてください。 お願いします。

  • Excel2016:月当たりの支出の計算

    Excel2016で、月当たりの支出の計算をしたいのですが、計算がうまくいきません。 全て4行から入力しています。 そして、 01. A行は、年月日で4行目から始めています 02. A行の年月日は、最後に入力した年月日から最初に入力した年月日の日数を計算します 03. 全ての行は最終行まで入力します(最終行まで入力しないとは思いますが) 04. C行のみ、収支 05. 各行は空白なし 06. うるう年を含める 07. D行に支出を含める可能性がある(基本的には含めない) これらの条件で、月当たりの支出の関数を教えてください。 検索し、関数で「=SUMIF(C:C, "<0")」(全体の支出)、「=$A188-$A$4」(これは、月当たりの支出とならないです)、「=365.25/12」(うるう年を含めた月)の関数を作ったのですが正確な「支出/月」の計算ができませんでした。 回答よろしくお願いします。

  • 効用関数 最適な消費配分について

    家計の効用関数を u[c1,c2]=c1^0.6・c2^0.4 また家計の予算制約を y=c1+c2/(1+r) c1:若年期の支出 c2:老年期の支出 y:第一期の所得、第二期は0 銀行の預金に対し利子率r とするとき c1,c2の最適な消費配分を求めよ。 という問題がこちらの過去の質問をみてもわかりません。 てきれば解説もしていただけると助かります。