• ベストアンサー

マキャベリの格言

「いつの時代を問わず、この世の中のすべての出来事は、過去に極めてよく似た先例を持っている」というような言葉を、マキャベリが言ってたような気がするのですが、正確にはどのように言ってるのでしょうか?また、どの本を見たら出てますか?よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  ── 人は、ほとんど常に、誰かが前に踏みしめていった道を歩むもの である。── 「マキアヴェッリ語録」134 http://e-mog.net/meigen/jinmei/132.html   http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/412202272X ── マキアヴェリ/池田 廉・訳《君主論(新訳)19950318-19980920 中公文庫》  

GLOBALIZATION
質問者

お礼

早速の回答、有難うございました。『君主論』を取り寄せて、確認しました。重ねて御礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 格言なのでしょうか

    以前、掲示板でこのようなコピペを見ました “So this is how liberty dies. With thunderous applause.” 「自由はこうやって死んでゆくのね。満場の拍手と共に。」 意味が気になり検索したのですが、どんな方法で検索しても全文の意味がわかりません 雰囲気的には名言・格言っぽい気がするのですが、詳細を知っていたら ・誰のことばなのか ・いつ、どのような出来事の中のことばなのか を教えてください、よろしくお願いします

  • 権謀術数がすき?な女性

     知り合いの女性がいて、近々見合いをするんですが、彼女の話しをきいていると、マキャベリの「君主論」が愛読書とのこと。さらに話を聞くと、職場や日常の人間関係上、すごく役に立ってると滔々と語るんです。  マキャベリの本をあまり読んでないからわからないのですが、いろいろ調べると君主がいかにして自らの地位をまもるかを具体的に説いたものであるとのこと。そんな本が愛読書だという彼女に、ものすごく疑問符がついてます。  加えて、世の中をパワーゲームのように捉えてて、彼女のある意味での「タフさ」に複雑な思いを抱いています。  世の中とか恋愛というのは、結局のところそういうものなのかと考えてしまいました。こういった女性が周りにいたら、どう対処していいのか、おしえてください。

  • 名言 格言 本 言葉

    まず初めに、ぼくにとって哲学とは実践する事。と認識しています。 なので、認知することで自己自身変化することを欲してるのかもしれません。なので、あえて哲学の分野で記載しました。 名言・格言・本で思考が極端に変わった、と言うことはあるのでしょうか? 少なくともぼくはありません。正確には変わったと自覚してないか、 変化の格差の体感が薄いのか・・。やはり大きな変化は感じた事はないと 言っても間違えではないでしょう。常に思うことは、いい言葉・本に出会ってもそれは持続されず、共感しても一瞬の感情として残っているに過ぎないと。でも、言葉・本に出会い思考が極端に変わったと言う人は存在します。ぼくには理解ができません。しかし、理解したいとは思います。  単純にいい、お勧めの言葉・本があったら教えてください。

  • 名言&格言

    「周りの人間も 周りの状況も 自分が作り出した影だと知るべきである」 これは数年前に私が何かの情報から得たモノを気に入って、メモしていたものです。 一体誰だったか、また正確にはどんな内容だったのかがが知りたいです。 名言・格言としてこれに似たものを知っている人はいますか? 当時、「野口英世の言葉」・・・とメモった記憶があります。しかし、調べたのですが。見つかりませんでした。

  • 「人生とは何も教えられないまま舞台に引き出され……」という格言について

    「人生とは何も教えられないまま舞台に引き出され、結局何も分からないまま退出していくようなものだ」 という言葉を昔見かけて、とても感銘を受けたのですが、誰の言葉だったか忘れてしまいました。 いろいろウェブ検索してみましたが、言葉づかいが不正確なためかうまく見つけられません。 たしか外国の神学者の言葉だったような気がするのですが、違うかも知れません。 もしご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけませんでしょうか。 哲学というより人生観の話なのですが、他に良いジャンルを見つけられなかったので、ここで聞かせていただけますでしょうか。

  • 死に関する格言 成句 それはあなたにとっては

    「それはあなたにとっては遊びかもしれないが私たちにとっては死である」という一文の出典をご存じのかた教えてください。バーナード・ショウかラ・ロシュフコーだったかという気がするのですがどうやらどちらでもないようです。宗教的な内容を含むのか王権に対しての言葉なのかも分りません。ずっと昔に読んだ何かの本に記載されていたものを最近になって思いだしとても気になっています。よろしくお願いいたします。

  • ナンセンの言葉を正確に知りたい

    ノルウェーの探検家であるナンセンが、 「何の苦労もなく得られた知識などこの世の中に一つもないのだ」 という意味の言葉を言っていたような気がするのですが、正確なものが分かりません。 45年ほど前、鹿島郁夫という方がコラーサ号で太平洋を横断したときにことを書いた本の冒頭に 記されていたような気がします。ご存知の方がいらっしゃれば、お教えください。

  • イデオロギー とは?

    カテゴリが違うかもしれませんが、質問させて頂きます。 本や時代小説を読むと「イデオロギー」という言葉をたまに見かけます。 この言葉はなんとなくのイメージではわかるのですが、簡単に言えばどういう意味 なのでしょうか? 歴史上の出来事を例にとってご説明して頂けたりすると、幸いです。

  • 金持ち喧嘩せず

    と言う言葉がありますが私は当たっていると思います なぜなら金に余裕があれば世の中のほとんどの出来事、嫌な出来事は「まあ、どうでもいいか」と思えるからです 皆さんはどのように思いますか。

  • 謀略家として名高い人物、能力の高い人物は誰?

    謀略家として名高い人物、ありえないようなことを成し遂げた人物、その能力で世の中を震撼させた人物など多くいます。 その中で、とりわけ高い能力の人物は誰でしょうか? 非常に個人差があると思いますが、事績やその能力の源泉と思われることなど含めて回答してほしいなと思います。 個人的には、戦国時代なら松永久秀、宇喜多直家、黒田孝高など、ヨーロッパならマキャヴェリなどが比較的高い能力だったのではと思っています。