• 締切済み

死に関する格言 成句 それはあなたにとっては

「それはあなたにとっては遊びかもしれないが私たちにとっては死である」という一文の出典をご存じのかた教えてください。バーナード・ショウかラ・ロシュフコーだったかという気がするのですがどうやらどちらでもないようです。宗教的な内容を含むのか王権に対しての言葉なのかも分りません。ずっと昔に読んだ何かの本に記載されていたものを最近になって思いだしとても気になっています。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

Though this may be play to you, ’T is death to us. Roger L’Estrange http://www.bartleby.com/100/690.8.html

sheepcage666
質問者

お礼

そうか、イソップ童話でしたね。なんとなく思い出しました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  •  死

     突然、おそろしい質問でごめんなさい。  <死に欲>っていったいなんなのでしょう?わたしは、老人がたくさんいるなかで育ってきたので、これは<死に欲>ではないだろうか、というのを見てきていますし、実際、そうした傾向が現れてきた人は、だいたい半年から2年くらいで亡くなるケースが多いです。  また、<死>が近い人には、もう既に亡くなっている知人が迎えにだか、遊びにだかやってくるといいます。わたしの祖父も、「**さんがござった、@@さんも(全て、とうの昔に亡くなっている人ばかりの名を挙げて)ござったみんなよー来てちょーした」とよく言うようになった時期があり、その半年後、病気でもないのに、突然死しました。  人間以外の例でいうと、食肉用として飼育されている牛は、仲間の牛だか、自分(?)だかが、屠殺のために連れて行かれる途中、このうえない悲しげな、聞いていて骨身にこたえる鳴き方をすると、聞いたことがあります。  こうした、生物が<死>を近くして起こる現象を、心理学的に、生物学的に、そのほかどのような形態でもかまいません。とにかく学的な説明が出来るかた(聞きかじりなどの適当な知識でも結構です)、回答をよろしくお願いします。  補足>学的のみならず、宗教の考えや、自身でなんとはなしに(こうなんじゃないかな)と考えていることでも結構です。宗教の場合は、その教えに背かないのであれば、できればその宗教名、基本的な考え方、も教えていただけると有り難いです

  • 「老い」に関する格言の出典を教えてください。

    「老い」に関するこの格言の出典を教えてください。 「人間は老年期に入ると最早生きているとは言えず、生前の精力的で自律的だった自分が忘れられずにこの世にさ迷う亡霊のようだ」 正直前向きな格言でないのでわざわざ新たに質問しなくとも、とここで検索も掛けてみたのですが、老いに対して肯定的か、「だから若いうちに努力しなさい」的なものばかりであまり参考になりませんでした。 正直上記の格言も昔のうろ覚えなのですが、高校の現代文の問題文で孫引きされていたものなので有名な出典がちゃんとあると思います。 外国の偉人の格言だと翻訳の時点でニュアンスも簡単に変わるそうなので、「似たような言葉知ってるよ」でいいから(ただ、できれば孫引きでなく原典で)教えてください。 また、老いに対して「人間一生若い」とか「老いてからでも何でもできる」みたいに妙にポジティブな格言や、「すぐ老いるから若いうちに努力しなさい」的なもの以外の格言なんかがあれば(自分で作ったとかでなく出典があるもので)それも教えてください。

  • 死とか暴力とか

    こんばんは! 昔からもそうですが、最近ゲームとかドラマでよく死とか暴力が出てるじゃないですか それって普通になってて、不倫もそうですが、それがあって当然という風になってると思うんですが みなさんはどう思いますか? というのも、死が正しいとか暴力が正しいとはありませんが 簡単に死や暴力が出てる気がするんです。 社会でもよく「死ね」とか平気で言う人や、特に子供が平気で「死」と言う言葉を使ってる そのことに驚愕をおぼえるんですが。 私が子供の頃はやられたーとかやっつけろでした。 今は殺せーとか死んじゃったーとか。まぁ私の周りだけかもしれませんが。 死ねとかいう言葉は間違いなくよく聞きます。 そしてドラマでもよく死とか暴力が出てると思うんですが どう思いますか? 私は死んだ人が生き返ると思ってる人が多いと聞いて、ちょっと怖いです。

  • 中世キリスト教と安楽死

    「中世キリスト教思想のもとでは生命の神聖さを徹底的に重視していたので安楽死を議論することさえ禁止されていた」とレポートを書いたら、(1)「中世のキリスト教思想」の出典を明記し、「生命の神聖さ」と「安楽死を議論すること」の両者の関係をもう少し説明して下さいという講評で不合格になりました。 (1)「中世のキリスト教思想」はトマス・アクィナスだと思うんですが、それは『神学大全』に自殺を具体的に非難する文が載っているのでしょうか? また(2)ですが、中世キリスト教社会では、キリスト教支配が広まり、自殺を厳しく非難するようになったのは分かったのですが、具体的に引用できる本が見つかりません。トマス・アクィナスも自殺を厳しく批判したのは分かったのですが、これも「具体的にこの本のこの部分から分かる」という明確な記述が見つからず途方に暮れています。「神学大全」も図書館で見ましたが、膨大すぎてどこがその記述にあたるかを見つけられませんでした。 どうか皆さんのお力を貸して下さい。宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 「死ね!」ブーム

    昔からだったかどうかは忘れたが、最近になって特に実感する。 「死ね!」という言葉が、氾濫していることを。 あれは何年前だっただろう、うまく思い出せないが、たしか私が小学校2年生の時だったような気がする。よく一緒に遊んでいた同級生のAくんが、自転車ごとバスにひかれて死んだのは。 毎日生きていたAくんが、一瞬にして赤い肉に変わった。肉屋の肉よりも、もっと濡れてて、その赤い液体はアスファルトに広がって、どこから来たのか知らない作業員の手によって、デッキブラシでこすられていた・・・ みんなが知るとおり、人生は一度きりである。死んでしまったら、すべてが終わりで、本人にとっては何も残らない。 「死ね!」とは、それほどまでに人間、そして宇宙の根本を否定する言葉なのだ。 それなのに現在日本人は、その言葉を簡単に口にする。小学生までもが、である。命の尊さを歌いたがる人種である日本人の中に、今どうして、 「死ね!」が流行っているのか?死ねと言われると死にたくなくなる私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=YbeBLvMFAcs

  • 実のところ、死を結論とするだけで過ちである。

    最近は哲学がオカマ遊びになってしまっているから、気を取り直して、ありがたい話を聞かせてやるよ。 死について哲学する試みだ。 前回はコレ。 借金取りは命までは取らない。 http://okwave.jp/qa/q7905694.html ここでは死に直面しているという、有りがちな認識の過ちを指摘しているが、結論は簡単で、将来に死を前提とする考え方が、そもそも死を結論としているに等しく、生きることに逆らう考えである。 考える事がそもそも無駄だからやめればいい。 死の壁をライダーキックで粉砕し、すり抜けていければ、私の言うときわたりだ。 ところが君達は逃げてばかりの臆病者で、死が幻だと気がつかないで、抜きがたい恐怖に悪の幻影を観る。 そこで出てくるのが、ものは試しで、観念上でファイト一発死んでみろ。 こういう物言いだ。 宗教や哲学を持ちださなくても、君達に生きる行いは常に死が立ちふさがっているではないか。 私が死を取り払い、生きる事のみに輝けと薦めるほど、なすべき事は「ファイト一発死んでみろ」こういう事になる。 死を理解することは死ぬことではない。 ところが君達の未来は死そのものであるため、臆病になり目をそむけているのだ。 私はそんな君達を面白がって、いじめてきたがね、そろそろ準備OKでないかい? 理性で死が解決できるかどうか挑戦してみたまえ。 恐怖を司るポケモンと言うのはまだ登場していないがね、私はすでにゲットしているよ。 人類の語り継いだ吸血鬼伝承の精霊が、恐怖ポケモンで、実のところ君達から恐怖を取り除いてくれる。

  • 子供の借りてきた本、テーマは「死」

    親戚の子供が、「死を食べる」という本を借りてきて、親が心配しています。 その本を見せてもらいましたが、表紙に魚の死骸とそれに群がるヤドカリの写真があります。内容はいろいろな動物の交通事故の死骸の写真から始まり、キタキツネの死骸をロボットカメラで2ヶ月撮影してその変化を見るというものに続き、その後は主に魚の死骸です。お父さんが釣り好きで、魚料理もやり、大の魚好きのため、表紙だけ見て「魚の本」「お父さんと一緒に見たい本」ということで借りてきたみたいです。昨日借りてきて今日はずっと病院や実家に出向いていたので、忘れたみたいですが、明日思い出したときにどう読んでいいものか迷いがあるといいます。私は「死」を客観的に見せる非常にいい機会ではと思いじっくり読んでやったらいいと思いますが、死を意識させる時期や方法、こういう本を選んだのを純粋に子供の言葉通りに「お父さんと一緒に見たい本」と捕らえていいものかどうか、など何でもご意見をお聞かせください。

  • 「死の棘」という言葉はどこから?

    島尾敏雄の小説のタイトルに「死の棘」っていうのがありますが、これって何か昔からそういう慣用的な表現があったのでしょうか?それとも島尾さんのオリジナルなのですか?  ふと、その言葉が気になって調べたんですけど、辞書にもないし、検索しても島尾さんばっかりで…。おまけに、その小説も読んだことがないので余計に分かりません。 もし何かに由来してるのでしたら、原典と意味を教えていただきたいのです。 本当にふとした疑問ですみません。

  • 名言の出所がわかりません

    本やネットには、名言集、格言集がたくさんあります。しかし、その出典が示されてゐないものが多いやうに思ひます。結果として、このQ&Aサイトでも、名言の出典を教へてくれ、といふ質問がしばしば見られます。 なぜ、名言集の類では、だれの、どこの言葉である、といふ情報を記載しないのですか。

  • 古典のタイトルを教えてください

    年をとると、昔の記憶がぼやけてきて、でも気になるので教えてください。 お寺の屋根に縄が張ってあって、鳥を止まらせないのは料簡が狭いと考えていたところ、後で、池の魚を鳥から守るためだったと聞いて・・・といった内容の文があったと思いますが、出典を知りたいのでよろしくお願いします。