• 締切済み

リアクタンスについて

誘導性リアクタンスでも容量性リアクタンスでも ω(2πf)を使いますがこの理由がわかりません。 2πはラジアンで360度すなわち1回転というのは 理解しますし、これにf(周波数)を掛けるという事は 1秒間の回転数になるのはわかりますが この単に1秒間(あるいは1秒当たり)の回転数に インダクタンスやキャパシタンスを掛けると リアクタンスが計算できる理由が理解できません。 ぜひご教授ください。

  • wknj
  • お礼率94% (17/18)

みんなの回答

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.3

角度を「度」で表すことが多いことが混乱の一番の理由ではないかと 思います。度というのは何とも勝手な単位で、微積分などには使えません。 sinωt をtで微分するとωが前に出ますよね。(このあたりは理解が 必須ですので、これが解らなければ微積の勉強が先です) ωを「度」で表すと、ωcosωt などという、ωと何かの掛け算が 意味をなさなくなります。だって、ωは勝手に決めた単位ですから。 (一周を何故360度としたのか・・・ただ割り算がしやすいだけです) 従って、「ラジアン」という単位が必要になります。ここで、2πが 登場します。

wknj
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはりこの問題に限らず微分・積分や三角関数の 考え方や知識が必要ですね。 昔習いましたがほんの基礎だけでした。 もっと数学を勉強します。

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

根本的な理解のためには,基本的な微分方程式を立てて解けることが必要不可欠です。 コイルを交流電源につないだとき,電源電圧VとインダクタンスL,流れる電流Iの関係は V = L dI/dt となります。ここで V = V0 sinωt として dI = V0/L sinωt dt これを積分すると, I = -V0/(ωL) cosωt = V0/(ωL) sin(ωt-π/2) を得ます。最大値で表現すると,V0 = (ωL)I0 で,同様の関係が実効値においても成り立ちます。一方,コンデンサにおいては V = Q/C 両辺微分すると, ωV0 cosωt = I/C ∴ V0 = I0/(ωC) となり,これも実効値において同様の関係を得ます。

wknj
質問者

お礼

ありがとうございました。 アマチュア無線では公式を示されて計算 しましたがずっと気になっていました。 うえの説明は残念ながら理解できません やはり数学の知識が必要ですね。 1年ほど前から高校の教科書をだして 勉強を始めていますが微分方程式までは そうとう時間が掛かると思います。。 頑張って理解できるようになります。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「これにf(周波数)を掛けるという事は1秒間の回転数になるのはわかりますが」って.... 「回転数」って何? さておき, これは「リアクタンス」がどういうものであるか分かっていればそんなに難しくない. なぜなら, 角周波数ω の交流をインダクタなりキャパシタなりに流すときの「電流と電圧の関係」を考えるだけだから.

wknj
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まだ理解できません。 書き方がよくありませんでした。 2π(ラジアン)は円周の長さですから これに周波数を掛けると1秒間の円周の 延べ長さになることを回転数と書きました。 リアクタンスは交流に対する抵抗でインダクタンスは 周波数が高いほど大きくなり、キャパシタンスは逆に 周波数が高いほど小さくなりますが、2πと周波数 で何故計算できるのか、何故2πを使うのか理解 できません。

関連するQ&A

  • リアクタンスの計算にでてくる 2π の理由がわかりません。

    リアクタンスの計算にでてくる 2π の理由がわかりません。 誘導性リアクタンスの場合は 2πfL で容量性リアクタンスの場合は 1/2πfC です。 この式の両方にでてくる 2πf は角周波数のことでさらにこの中の 2πは ラジアンです。 何かの本でラジアンは角度の表現方法のひとつでたとえば2πラジアン は 2とπを掛け算して表すものではないと読んだことがあります。 ところが最初に書いたように リアクタンス(誘導性)の計算の場合は そのとおりに2 と 3.14 と 周波数とインダクタンスを掛け算 して求めます。 これはどうしてなのでしょうか? 計算式の 2πはラジアンではないのでしょうか?

  • 変圧器の性質 リアクタンス

    特定の周波数で使う変圧器ならば,巻線の誘導的な性質は,(インダクタンス[H]でなく), 相互リアクタンス(磁化リアクタンス),漏れリアクタンス[Ω]で表すのが便利である。 とありましたが、これはなぜですか?

  • LCRメータの原理

    ・求めたリアクタンスから、キャパシタンスとインダクタンスはどうやって分離するのでしょうか? ・LCRメータでは位相から、容量性または誘導性のリアクタンスとしか断定できないのでしょうか?

  • 抵抗R=5Ω、誘導リアクタンスXL=6Ω、容量リアクタンスXc=2Ωの

    抵抗R=5Ω、誘導リアクタンスXL=6Ω、容量リアクタンスXc=2Ωの並列回路のアドミタンスを複素数で示し、また、この回路に100Vの電圧を加えたとき、電源から流れる電流の大きさを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 回路理論(交流回路)の問題について

    回路理論(交流回路)の問題です。 わからないところを教えてください。 (1) 抵抗9Ωに交流電圧Vを加えたところ、下の図のベクトルで表される電流Irが流れた。 IrとVを極座標で求めよ。 Ir=3√3+j3,V=27√3 (2) 抵抗に代えて誘導リアクタンスXL=6Ωのインダクタンスをつなぎ、(1)と同じ電圧Vを加えた。 この時の電流IL=を極座標で求めよ。 IL=-j9√3/2 (3) (2)で電圧Vの周波数のみが3倍になった(電圧の実行値とインダクタンスは変わらない)。誘導リアクタンスXL3はいくらか? XL3=18 (4) (3)の電流IL3を極座標で求めよ。 IL3=IL=-j6√3/2 (5)インダタンスに代えてキャパシタをつなぎ、(3)項の電圧Vを加えたところ、この時の電流Ic3の実行値は(4)の電流IL3と同じになった。キャパシタの容量リアクタンスXc3はいくらか。 (6) (5)の電流Ic3の位相角は何radか。 (7) (5)の電圧の周波数を1/3に下げた((1),(2)と同じ周波数に戻す)。この時のキャパシタの容量リアクタンスXcはいくらになるか。 (8) (7)の電流Icを極座標で求めよ。 (1)から(4)はあっていますか?違ってたらやり方を教えていただきたいです。 また(5)から(8)もわかりません。こちらもやり方を教えていただきたいです。 お願いします。

  • 無誘導巻きコイルの発信について

    通常のソレノイドコイルのf:共振周波数はf=1/2π√LCで求めることが可能ですが、「無誘導巻き」にした場合、コイルの磁場がキャンセルされて、コイルのL:インダクタンスがゼロになるはずです。 ではこの場合の共振周波数はどうなるのでしょか? Lにゼロを代入して計算するとコンデンサーのC:キャパシタンスに関係なくf=0になりますが、本当にそれでよいのでしょうか? もしくは「無誘導巻き」にした場合の特別な公式が別に存在するのでしょうか?

  • 伝達関数の位相

    入力電源、抵抗、リアクタンス、キャパシタンスが直列につながれている回路で、今、入力電圧v(t)=√2sinωt、抵抗R=1Ω、リアクタンスL=1mH,C=1μF,角周波数f=1kHzです。このときの伝達関数H(jω)の位相∠H=∠H(jω)と、このときの出力電圧vout(t)がわかりません。どなたかよろしくお願いします。

  • 水晶振動子のリアクタンスについて

    こんにちは。 現在回路の基礎を勉強している者です。 水晶振動子のリアクタンスの周波数特性について教えてください。 |- R1 - L1 - C1 -| |---- C0 ----| 水晶振動子の等価回路は上図(R1L1C1//C0)ですが、 リアクタンスが0になる周波数が、直列共振周波数と並列共振周波数の間に2点ある理由(数式ではなくイメージ)を教えて下さい。 (インピーダンスの式を解くと、確かに2点存在するのはわかるのですが、式が複雑すぎて、各零点で電気的に何が起こっているかイメージできません) R1=0 の場合は、直列共振周波数のときに上部 R1L1C1 が短絡となり、 C0 によらずリアクタンスが0になる、という感じでわかりやすいのですが、R1≠0 の場合、直列共振周波数での等価回路は R1//C0 となり、 よくわからなくなります。 乱文で伝わりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 発電機のコイルのインダクタンスについて

    例えば、ある回転数で発電機が回転し、50Hzの周波数で、最適負荷の時100Vの電圧を発生していたとする。コイルのインダクタンスが10mHと20mHの場合で、純抵抗が同じ10Ω時、どちらが最大出力は多く取り出せるか。また、発電機の出力にコイルによるリアクタンス分を打ち消す為に、ある容量のコンデンサーを取り付けた場合はどうなるか?それとも、コイルやコンデンサーは電力を消費しないので、10mHでも20mHでも、またコンデンサーを取り付けなくても、両者の最大出力は何ら変わらないか?

  • コイルのインダクタンス

    コイルのインダクタンスやコンデンサのキャパシタンスが周波数に対して変化する原因とはどのようなものがありますか。