• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:寺を継がなくてはならないのですが…)

寺を継ぐメリットがない…私はどう断れば良い?

dadachamameの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

>企業に入ったら継げない事など目に見えています。 質問者のお父さまは今何歳でしょうか? 独身時代の上司ですが、地元の名刹の跡取り一人息子で兼職してました。地元の中小企業に就職し普通に結婚。出張で不在なのかと思っていたら「本山で修行」だったり。「親父(現職)が元気なうちは、自分はパートタイム坊主」と得度した後も会社勤めてました。盆とお彼岸前後はお寺の仕事のために会社を休んでましたが、本人も仕事ができる人で休み前はちゃんと段取りは完了済。建築系で経営陣も地元とのつながりを重視する会社だったため兼職公認でした。当時からずいぶん時間が経ってるのでもう継いで本格的に住職されてると思います。円満に両立されてる実例もあるということで。 他の方も指摘していますが、普通お寺は個人資産じゃないのでは?住職の現職にもしものことがあって養子取るとか娘が尼さんになってとか誰も継がないのであれば本山に戻されると思いましたが…寺を継がないなら継がないで、住まいの確保や生活費など残された家族の生活費など金銭的に支える必要はあるでしょうね。「絶対継ぎたくないし地元で就職したくない」ならば、早めに手を打つ必要はあると思いますよ。姉妹がいるならお見合いで婿養子に入ってくれる人が居ないか本山に相談するとか。 檀家の立場からすれば質問者が大学行く学費や生活費も元々檀家から出たお金。「学費は奨学金で自力で払う。絶対継がない」位の覚悟でないと納得しないと思います。

sirataki12
質問者

お礼

まず私の説明不足でかなりの誤解をさせてしまったことを深く謝罪いたします。申し訳ありません。 説明させて頂きます。私の父は寺を継いでおりません。その代の後継関係のゴタゴタでついに継がなかったのです。現住職は私の祖父です。 父に関しましては地元の中で比較的大きな企業(本社は東京)の部長をしております。私の学費に関しましてはそちらから出ているため、寺は関係ありません。両親とも住まいの確保も既にしてあります。継がなくても問題は生じない環境にはあります。 兼職されている例もあるのですね…。非常に稀有な例とお見受けします。が、やはり誰にでも許されるのではなくたまたまのようですね。 何と断ったらいいか…。 最後になりましたがご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 寺の檀家について

    現在、私の先祖の遺骨は、ある寺に納めています。 その寺の先代の住職は、立派な方で私の祖父とも仲がよかったため、寺に色々寄付をしたり、 身内で交代で寺の掃除などもしていました。 祖父も亡くなり、檀家としてその寺に眠っておりますが そこまでは、良いのですが 寺の住職が亡くなり、その住職には後取りがいないため 全く関係ない住職が、京都から来られ、その方が住職となりました。 しかし、その住職は年齢も若いのですが 住職とは思えない人間性で、 金の亡者で、人の死なんか金のネタとしか思ってないような住職です 父も死に、その寺に眠っておりますが 私は、祖父や父を、そんな住職の寺の世話になりたくありません 檀家を変えたいと思っています しかし、死んだ祖父や父は、先代の住職と親交厚かったため 檀家を変えるのも、先代の住職、祖父や父に申し訳ない気持ちです。 どうすれば良いでしょうか

  • お寺の留守

    お寺の方が家族旅行に行ったりして留守をする場合どういうようにして檀家の人と連絡をとるのですか。大きいお寺だったらお弟子の方やおじいさんの住職さんもいるでしょう。親戚の人にその日だけ来てもらうとか言うほかに何か方法を考えているのですか。お寺も核家族化になっている時代です。お寺方も家族みんなで旅行とか研修などに一泊とかそれ以上の日程で旅行などをするでしょう。その時の留守や火急のことが起こったときはどうしているのですか。 お寺様や過去にそう言う経験のあった方、教えてください。

  • 36歳サラリーマン 寺院の住職になれますか?

    実家が真言宗の寺院で、私は跡継ぎになります。 高校から実家を離れて、大学の工学部卒業後もずっと一般企業で働いてきました。 檀家が非常に少なく、寺としての収入が少ししか得られないので、それ以外で生活の糧を得ることが必要だったからです。 先日住職である父が病気になり、もしかしたらもう病院から帰って来れない可能性も出てきたため、 会社を辞めて住職になる修行をしないといけないことになりそうなのですが、とにかく不安です。 住職になるためには最低どんな修行をしなくてはいけないのでしょうか。 また檀家が50軒程度しかない寺院を維持されている方々は、どういった形で生計を立てているのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 住職の資格?

    私の実家の墓がある寺(曹洞宗)の事ですが、昨年の春に住職が亡くなられ、後を継ぐ住職の事で檀家ともめていて正式な葬式(檀家葬)もしていない(出来ない)ようです。 檀家葬というのは、檀家と寺の後継者が主体となってやる葬儀だと親戚の人から聞きました。 末寺が20数寺あるわりと大きな寺で、亡くなられた住職が病床にいる間に代理でやっていた親戚の僧が、そのまま居座った形になっています。 母が亡くなった時にも、その僧がお経をあげたのですが、随分とはしょった短いお経に思われ、あとで親戚の年配者に聞くと、あの世に送る時に出す「おおー!」とか言う声も無く、仏前のご飯に箸も立てていない・・これじゃ、成仏できんぞ・・といわれました。 これじゃ仏がご飯を食べられないというので、僧が家を出てから、箸は自分でご飯に立てました。 納骨の時のお経は3分ほどでした。 1分当たり3300円の勘定になります(*_*) 檀家が調べたところ、勉強嫌いで住職になる資格の無い僧だそうです。 恒例になっている寺へのお正月の挨拶も、連絡を取り合っ て誰も行かず、合同法要も場所を借りて、テープでお経を流し、梵字の書ける方が卒塔婆を書いてすませている状態です。 本山にも掛け合っているようですが、未だにもめているようです。 住職になる資格とはどんなものでしょうか、また、檀家の反対があってもなれるものなんでしょうか? 「檀家」と書いてあるところは、檀家の方たちの少なくとも99%の事です。

  • お盆の墓参りでのお寺さんへのお布施について。

    お盆の墓参りでのお寺さんへのお布施について。 浄土真宗のお寺ですが、毎年お盆の墓参りをし、帰りにお寺の本堂で 檀家に応対している御住職にお布施を持ってご挨拶しています。 これまでは住職へのご挨拶は母が代表して行なっていましたが今年他界し、 私が行なうこととなりました。 毎年5000円程度包んでいたようですが、今年はお世話になったこと でもあり、1万円程度と考えています。妥当でしょうか。 又、包みは白封筒で「お布施」でよろしいでしょうか。 (以前からもっとよく見ておけばよかったと…)

  • 寺の住職についての質問です。

    カテゴリーがわからなかったので違うかもしれません。 私の友人のことなんですが、最近その方のお父さんが亡くなったんですが、長年世話になった寺から出て行けといわれ、やむなく宗派を変え違う寺でお葬式をしたそうです。 その方は寺の総代も経験した方で、鐘やら門柱やらで総額2000万円以上の寄付をしたそうです。その上先代が亡くなった時、檀家の人たちが反対する中一人前になるようにと荒行に自費(約300万円)で行かせ檀家の人たちに頭を下げ納得させ、ようやく住職に座れたという経歴もあります。最近の情勢で昔みたいに大きな金額で寄付は出来ないが、それ相応のお金は寺に持って行っていたということです。お金の切れ目が縁の切れ目みたいな感じですね。 こんな住職がいていいんでしょうか。世の中恩も情けもないのでしょうか。 皆さんはどう思われますか。

  • お寺への寄付

    先日檀家の世話人の方がきて、お寺への寄付をお願いされました。 その寄付の内容が、うちがお世話になっているお寺への寄付ではなく、お世話になっているお寺が懇意にしている京都のお寺が800年祭の為、そのお寺への寄付とのことでした。 金額は一律3万円です。何10万とか寄付をされている方にとっては少ない額かもしれませんが、給与も減っているうちでは3万円は大金です。 実際、そういう寄付が正当に使われているかどうかもわかりませんが、寄付は強制なのでしょうか? 葬式や法事の際はその時その時でお布施としてお渡ししますが、それだけではだめなのでしょうか? 以前、身内の葬式の時に「お車代が少ないのでもう少し出して下さい」とお寺から言われた事があり、それまで何とも思ってなかったのですがそのお寺の住職さんにも不信感が湧いてきました。 確かにお寺の維持とか生活もあり大変かもしれませんが、年に数回京都に行き(修行の為??)高級車に乗り。。。どこのお寺もそうなのでしょうか? 少し話がずれてしまいましたが、どうしてもしなければいけないのかをどうか教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • お寺を替わってもよいのでしょうか?

    この度父が急に亡くなり昨日葬儀を済ませました。 檀家のお寺さんなのですが住職が2代目になって生前より父もお金ばかり取ると言っていたのですが、今回喪主になって見ると 初お経をあげてもらってすぐに戒名に100万 お経に80万と言われました。先祖思いの父でしたので、僕もお寺さんの言う通りにしたのですが、母や兄弟が納得していません。 父の死の際 枕行を読んで頂いたのですが、父の死に顔も見ずにお経を読んだ後すぐお金はいくらかかるとの話でした。 結局父の死に顔は最期まで見ませんでした。 父が生前の時には 僕は全くお寺関係には接していなかったのですが、母や兄弟が寺を変わりたいと言っているのですが、かなりの生臭に思えるのですが、どうしたらよいでしょうか? アドバイスをもらえるとありがたいです 今週末に お寺に呼ばれていて49日の法要やお墓の名前入れなどの話になるみたいのですが、身の丈を超えた金額を請求されるのではないかと心配です 代替わりなのでこの際 お寺を替わることなども考えているのですが どなたかアドバイス下さい すごく悩んでいます よろしくお願いします。

  • 棚経は菩提寺さんの義務でしょうか 

    檀家になって3年目です。 新盆の年はご住職が来て下さいましたが、2年目・3年目は他の檀家さんはお回りになっても私の家は来ませんでしたので、ご住職にお参りをお願いして来ていただきました。 お尋ねしたい事は、お寺さんは必ず全ての檀家を回るものと思っておりましたが、必ずしもそうではないのでしょうか? 檀家の数は多く、一人で回っています。 お寺の行事や年始や維持費等はきちんと行っております。 来ていただけない理由が思い当たりません。 場合によっては菩提寺を変えようかとも考えていますが、いかがなものでしょうか? 皆様のお考えをお聞かせ下さい。

  • 経済的な理由からお寺と付き合いきれない

    お寺の墓地に先祖代々の墓があります。 私の父が墓守をしていましたが亡くなり、私が跡を継ぐことになりました。 代が代わったことを理由に100万円の寄付を求められましたが 私は母子家庭でそんな余裕はありません。 亡父は先祖供養のため、求められる度に寄付をしていたようですが、 私は仏教徒でもなく、寄付をしなければ供養できないという考えは持っておりません。 ご住職と話をしていてもカチンとくることが多く人間的な魅力も感じないことから 私が死んだらこのお墓には入りたくないと思っています。 そこで先祖代々の墓を合祀して貰い、檀家をやめたい旨をお寺に話しましたら 永代供養費等で500万~1千万円の費用がかかることを匂わされ困惑しております。 そこで質問ですが、、私のようにお寺に費用が払えないとか、子供がいないので永代供養墓に入りたい等で お寺から離れたいと思っている人は多いと思うのですが皆さんどうなさっているのでしょうか? どの位費用がかかったのか等教えていただけると助かります。