• 締切済み

詐欺罪などの疑いがある外国人の出国を阻止することは可能か

ソフトウェアの開発を、外国人の経営する会社に依頼したところ、期日通りに開発が完了しません。 8期に分けて、納品、及びそれに合わせ委託料を支払う契約で、 6次納品までは契約通りすすみそのあと、支払はすべて終わっているにもかかわらず、納品はなされず、開発も進んでいません。 その会社は、まだ健在で「やるやる」と言っては6カ月近く開発も滞っています。 賠償についての話し合いをしたこともありますが、経営状態が良くないのか、「とにかくお金はないので、賠償金は払えないが製作は完了させる」といい、新たな納品日を製作会社側から提示してきたのにもかかわらず、 結局開発は進みません。 外国人なので母国へ帰られたり、倒産して逃げられるのではないかと、心配していますが、 このような場合、出国を阻止する手段はありますか?

みんなの回答

  • terhi
  • ベストアンサー率34% (61/177)
回答No.1

お話を聞く限り刑事事件には成りそうにないので、全ては民事に成ります。 外国人でなくとも倒産すれば経営者やオーナー個人には責任追及は出来ませんので、倒産してしまえば通常通り会社の資産内での保障のみです。 倒産させずにそのまま逃げてしまったら、契約不履行に成ります。 その場合は民事で会社と経営者を訴えることは出来ますが、出国停止等は刑事事件ではないので出来ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ソフトウェアの開発がとん挫した場合、払ったお金は返してもらえるか

    ソフトウェアの開発を依頼したところ、期日通りに開発が完了しません。 支払はすべて終わっているにもかかわらず、納品は中途半端で、完了が見込めません。 時間ばかり長引かせて、開発が進まないので賠償の調停か裁判に持ち込むしかないかと考えています。 1.支払った製作費はすべて返金請求可能か? 途中までは、納品されているとはいえこのままでは、ハンドルのない車を買うのと同じで使い物になりません。全額請求は可能でしょうか。 2.製作用に提供したサーバーを、これ以上製作会社がアクセスできないようにすることは、法律上問題があるか?

  • 外国人が経営する会社とは

    法務大臣が外国人が経営する会社から献金を受けたとして問題になりました。 このニュースを聞いてずっと疑問におもっていたのですが、外国人が経営する会社とはどんな会社のことでしょう?外国人個人から献金を受けたというならわかりますけど外国人が経営する会社から献金を受けたっていうのはどれが「外国」ということなのでしょう? たとえば日産自動車のCEOは外国人ですが、これは外国人が経営する会社でしょうか? 楽天やスターバックス コーヒー ジャパン、コダック、日立製作所などの会社には取締役に外国人が含まれていますが、これらはどうでしょう?

  • 私は外国人で、ワンクリック詐欺にあった‼

    私は外国人で、ワンクリック詐欺にあった‼ 私は外国人留学生です。夜眠れず、スマホでいろんなサイトを見ていました。ふとエロサイトみたいなものが見かけました。クリックしたら「年齢確認をしますよ」という言葉が出ました。それをクリックして、次のページに「18才以上ですか」という質問が出ました。「はい」をクリックしたら、画面が「動画の準備が完了」になりました。それで、私は動画を再生するボタンをクリックしたら、「契約完了」というページが出てきました、それに、発生した料金なども書いてあります。 私はすごく慌てていました。まったくわけがわからなかったから私はもう一度このサイトにアクセスしてみました。すると「18才以上ですか」というページの捲らないと見えないところに「警告」みたいな文書を書いてあるのが気づきました。内容は大体このページをクリックしたら、この会社との契約が成立するので、契約したくなかったら絶対にクリックしないでください、料金は9万9千円で、もし一度契約が成立させたら、退会しても料金が発生する、というような文書です。 私は二回クリックしましたから、二つの「会員番号」出ました。 これはどうしよう、警察のところに行っても大丈夫ですか?その料金を支払わなければなりませんか?2時間前のことですから、まだその会社からの連絡も何もないです。 ちなみに、そのサイトには、私の電話番号や、住所、名前など一切書いていません。そもそも私に書かせていないですけど そごく怖いです、どうぞ、よろしくお願いいたします!!!

  • 詐欺だと思うのですが、どうすれば・・・

    私は、通信機器販売の会社に勤め営業をしています。 ある会社にサーバ及び複合機を現金販売したのですが、支払期日になっても入金がありませんでした。 先方の担当者に連絡したところ、監査が入ったとの事で、支払を1か月待ってほしいとのことでした。 社長と相談し、了解をもらって1か月待ったのですが、またその期日に入金がありませんでした。 同じように先方の担当者に連絡したところ、1週間ほど前に退職したとのことでした。 驚いて、後任の方にお会いし、事情を説明したところ、会社としてはそのような売買契約をした認識はなく、売買契約書に捺印された印鑑も偽造でした。 退職した担当者は業務上横領で解雇したとのことで、会社としても刑事告訴する準備をしているとのことでした。 納品した機材を回収しようとしたのですが、探してもらったのですがどこにも見当たらないとの事でした。 売上金の回収含め、今後どのようにすればいいのでしょうか? アドバイスいただければ幸いです。

  • 外国の会社から給料をもらう場合の納税は必要?

    現在、外国の企業に雇用されている形で、日本で日本のクライアント探し・受注・製作・納品するといった仕事をしています。 納品完了後の支払いは、クライアントから私の雇用主の外国企業に支払われ、私は給料という形でその外国企業からギャラをもらっています。 ただ、この仕事は私のメインの仕事ではなく副業のようなもので 一年分のギャラを合計しても100万円いくかいかないかくらいなのですが、それでも 確定申告などをして日本に納税する必要があるのでしょうか? (メインの仕事では確定申告して日本に納税しています) 税金のことに詳しい方おられましたら、ぜひお教え下さい。

  • ビジネス詐欺?日本の会社⇔外国の会社

     こんにちは、外国の会社の者です、外国人です。  日本で会社を個人経営している日本人男性と取引した際、全額確認後すぐ品物を送ると言ったので、約束通り事前に全額数百万円支払ったのですが、結局何日経っても品物は届きませんでした。  これ以上待てないので、その後すぐに返金をするよう頼みました。全額返金するとの約束にもかかわらず、約束の日になっても返金してくれませんでした。  返金するよう今まで何度も電話やメールで頼み、やっと数十万円だけ返ってきましたが、残額未返金のままです。  電話の度に、返金をすると相手はいつも約束してきたのですが、一ヶ月経った今とうとう電話さえ出ないようになってしまいました。メールや警告レターも出しましたが音沙汰なしです。  返金してもらえるようにするためにはどうしたらよいでしょうか。やはり法的処置を取るしかないのでしょうか。処置を取ったとしても、相手に弁護士費用等を払わせることは可能でしょうか。そして、このようなケースで、ビジネスに対する損害賠償を請求することはできるでしょうか。アドバイス宜しくお願いします。

  • 業務の「請負」について3点質問します。

    業務の「請負」について質問します。(委任や準委任ではありません) 質問1 ある業務を請け負って、業務を完了させましたが、発注元が満足しません。 こちらは業務を完了させました、と抗議したら 「では、業務を完了させた証明をせよ。それが書面(品質保証書とか)で出せないならば業務の完了は認めない。業務の完了がなければ請負代金の支払い義務はない」 と切り返されました。 業務が完成しなければお金がもらえないのは本当でしょうか? また、当方が「品質保証書」などで業務の完了を証明しなくては、いけないのでしょうか? 法律にはこう書いてあります --- 第632条 請負は、当事者の一方がある仕事を完成することを約し、相手方がその仕事の結果に対してその報酬を支払うことを約することによって、その効力を生ずる。 --- どこにも業務完了の証明書を出せ、とは書いてありませんが。 **** 質問2 ある業務を請け負い、業務を完了させました。 依頼された物はWEBシステムであり、製作したシステムは当社のサーバに格納して、相手方にはURLとログインID、パスワードを教えました。 しかし発注元が”未完成の部分がある”とクレームを付けました。 当方は仕事を完成させた自信があるので、このような抗議は不当であり、違法な強要だと思ったので、相手からのサーバアクセスをシャットアウトしました。 (ログインIDとパスワードと、URLを変更しました。) すると発注元から 「貴社は当方の同意なく納品物へのアクセスをシャットアウトしました。   契約書には”●月●日までに納品物であるWEBシステムを当該サーバに設置し、アクセス可能にすること”が契約事項となっています。  それに反しましたのでお支払いはいたしません」 しかし、当方は期日には請負制作物を完成させて、相手にURL、ログインID,パスワードを教えています。 当方は「納品物が欲しいなら、金を払ってから文句を言え、多少の手直しならやってやるが、それもとにかく請負代金を支払ってからだ」 と反論しましたが、相手は 「それは法律違反だ。請負業務は仕事の完成が必要である」 と反論してきました。 こちらは、納品期日の●月●日には、いったん納品(URL,ID,パスワードの告知)していますので、契約違反ではないと思っておりますがどうなのでしょうか? 契約書にはどこにも 「納品物を格納したサーバを永久に、あるいは受注者の要求する限りの期間、受注者からのアクセス可能状態を続けること」 との条項はありませんが。 *** 質問3 ある業務を請け負い、期日までに業務を完了させ、納品しました。 しかし発注元が”未完成の部分がある”とクレームを付けました。 当方もその落ち度を認め、修補に応じました。 ところが、発注元が 「やはり、納品期日に100%の成果の物が納品できなかったことは問題だ。  期日に間に合ってないのだから、あとになってから100%の物ができようと、期日には未完成だったことは確かであり、それはお宅の落ち度だ。  だから金は払わない。  クリスマスが終わってからクリスマスケーキを持ってきても、誰も要らない、ということさ」 と言われました。 相手の言い分は正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • システム開発の契約書の「損害賠償」の考え方について

    弊社はシステム開発を行っております。 ある大きな会社とシステム開発に関する契約を結ぼうとしているのですが、 「損害賠償」の条項で先方と意識が合わず困っています。 今回納品するシステムは、誰かに損害を与えるような可能性が低いシステムで、 また、業務上不可欠なシステムではないため、 システムのせいで業務が滞ったりすることもありません。 個人情報は扱いますが、扱う量は非常に少ないです。 そのため、弊社としては損害賠償額の上限を開発費としたいのですが、 先方は損害に応じて全て負担する、ということで平行線となっております。 考え方として、「契約書にどう書いてあっても、結局は裁判で契約書を盾に戦えず、 損害の大きさに応じて賠償命令されてしまう」というものなのでしょうか。 あるいは、契約書に最終的に守ってもらえるものなのでしょうか。 弊社の方が圧倒的に規模が小さく、 金額如何では簡単に飛んでしまうような会社なので、 判断に迷っております。 勿論、契約書がどうであれ、何かしてしまった場合は金額以上に信頼がなくなってしまうので、 立ち上がれないほどのダメージを受けるのは間違いありませんが、 この点、譲歩してよいかどうか迷っております。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、 アドバイスいただけますでしょうか。

  • 下請法に違反していないか教えて下さい

    あるソフトウェア会社からソフトの開発委託を受けて納品したのですが、 親事業者から下請代金を払っていただけません。 親事業者との契約の概要は以下の通りです。  契約日:平成25年12月13日  作業期間納期:2014年1月末予定  支払期日:検収完了月の翌月末 ソフトの製造が完了し納入したのは、契約納期を超えてしまい。 2014年4月10日に納入しました。 親事業者は、ソフトの完成を確認し、既にお客様へ納入までは行っているようですが お客様に検収をいただけていないとの事。 5月末には入金してくださいとお願いしたのですが、親事業者からは、以下のような回答が返ってきました。 >> お客様が検収した日が検収完了です。これは、どこでもそうです。 又、納期が遅れた事によるペナルティを請求できますが、弊社はそれをしておりません。 契約書を再度よくご覧ください。(納品は1月末の予定が、4月にずれこんでいます) >> 親事業者がお客様から検収をいただけないと、下請業者に対して検収しないということは 下請法に抵触すると思いますが、どうなのでしょうか。 また、このような場合、どうしたら親事業者に支払してもらえるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 損害賠償について

    損害賠償について質問です。 先日あるフリーのウェブデザイナーに外注としてウェブサイト制作を依頼しました。 最初上がってきたデザインがあまりにひどかったので、多くの修正指示を出したのですがそれがその方の不興をかなり買ったのが発端です。 こちらとしては、あまりに低レベルだったのでそのまま弊社のクライアントであるお客様に提出できず悪いところを指摘して修正していただかざるを得ませんでした。 その後の進行のやりとりで、こちらがちょっと進行が遅いと感じるので、もう少し早くあがらないでしょうかとメールで聞いたのですが、突然切れて、あんたムカつくからもうやめる。金はいらんと言ってきました。 こちらとしてはきちんとした契約書を事前に交わしており、この場合その方の一方的な契約解除になるため、損害賠償請求する可能性がありますと言ったところ、なんとか折れて引き続き制作し、いついつまでに納品すると言ってきました。 (またこちらはこちらの配慮の不備については謝罪し、先方の言う納品期日で了承しました) 仮にここで向こうが損害賠償も辞さない覚悟で仕事を放棄していたとしたら、いくらまで損害賠償請求できるのでしょうか。そのウェブサイトの依頼額は15万円です。 こちらとしては、お客様にさらに早くとも一週間以上納品をお待ちいただくことになるので、こちらのクライアントがもしその遅滞分の具体的損害請求をされなくてもかなりの信頼を損なったことになるので、15万以上の損害賠償をしたいと思いますが、一般的にいくらぐらいまで損害賠償を求めることができるのでしょうか。 またこのデザイナーはまだ不満を抱えているので、納品すると言った期日に納品したとしても修正作業はおそらく必ず発生するので、そこからまたやっぱりやめると言いだして納品を放棄した場合、どこまで損害賠償を求めることができますか?(その場合さらに納期が遅れるのでその日数分も上乗せしたいです) 今後も同様のケースが発生する可能性が高いため、その辺の法律に詳しい方のご教授がいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。