• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:詐欺だと思うのですが、どうすれば・・・)

詐欺被害!サーバ及び複合機の売買契約書偽造と横領の疑い

このQ&Aのポイント
  • 通信機器販売会社で働く私が、ある会社にサーバ及び複合機を販売しましたが、入金がないまま支払期日が過ぎました。
  • 相手の担当者からは支払いを1か月待つように言われ、了解を得て待っていたのですが、再度入金がなく、退職した担当者が売買契約書を偽造していたことが判明しました。
  • その担当者は横領で解雇されるとのことで、会社としても刑事告訴する準備をしています。ただし、納品済みの機材は行方不明で、売上金の回収にも困っています。どうすればよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.4

>売買契約書は交わしていましたが、そこに捺印されていた印は、担当者が偽造したも のらしいのです。 その金額ならば、取りあえず弁護士に相談されてはいかがでしょうか。 あなたがその注文したものが相手の会社の社員だと信じて疑わない上体で取引した場合、相手の会社に支払義務が残る場合があります。 例えばその印鑑を偽造したことは通常は第三者にはわかるはずはないですね。 社員の身分でその偽造をしたのであれば、あなたはその印鑑を正当なものだと信じるもっともな理由があるということです。 相手の会社はそれを許した管理上の責任があるということになります。 表見代理という考え方ですが、これは条件がいろいろあると思いますので、専門家に事情をよく話して相談されることです。 下記に詳しくその考え方が出ています。 450万円ならば検討の余地はありますよ。 無権代理と表見代理 http://www.hou-nattoku.com/mame/yougo/yougo178.php

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

詐欺だと思うけど、やるべきことを怠っているとあなたも会社も責任を問われます。 ・相手の会社の確認  納入場所(相手の会社以外あり得ず、どこに納品し受領はどうしたのか)  決裁者(役員以上の決裁権限者または代表取締役から委任を受けた人物からの発注かどうか)  支払条件(現金販売は品物と現金の交換なので、今回は掛け売りです。 与信枠はどう設定し、決裁したか) 等々(普通はいきなり信用取引ではなく、半額現金で事前入金とか初回取引のみ全額現金で事前入金になる)。 ・納入条件はどうなっているか?  付加価値をつけて商売するIT業者ならともかく、普通の企業は納入に伴う工事や作業、導入教育などがあるはず。  それはどう対応したのか?  取説等も渡しているはずだが、それも担当者だけなのか? ・売り込み時に会社社長や取締役にあいさつ(名刺交換程度可)はしていないのか?  売る方も上司を連れてあいさつに訪問していないのか? 他にもありますが、以上の事柄を未確認のまま進めているなら、あなたにも責任が発生します。 上記は補足してもらっても意味がありません。 上記のようなことをノーチェックで進めてしまったら、少なくとも相手の会社には請求出来ないだろうな、と思う次第です。  

miukawa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 上記内容のうち、ノーチェックの部分はかなりありました。 ただ、キーマンが総務部長であったこともあり、かなり信じきっていました。 代表者様へのご挨拶も申し出ましたが、多忙のため、そのうちとはぐらかされていました。 相手の会社に請求出来ないのであれば、本当に困ります(涙) 弁護士の方に相談することも含め検討します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

その注文時に注文書は受け取っているでしょうか。 もし受け取っていて、そこに相手の会社の印があれば、たとえそれが会社に無断であっても善意の第三者は社員であると信じた以上その会社に請求する権利が残ります。 これがただの口頭の注文だあったり、会社名のないメールの注文だたっとすればそれは諦めるしかないでしょうね。 その場合でもその取引において相手がその会社の社員だと信じるに値する事情があれば、検討の余地はあります。 これ以上は弁護士に相談ですね。 ただこの当たりは被害の金額にもよるのですが、概ね100万円以下では裁判をしても意味がありません。 小額であれば勉強代と思って、今後の営業で取り返す努力をしたほうが賢明と思います。

miukawa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 売買契約書は交わしていましたが、そこに捺印されていた印は、担当者が偽造したものらしいのです。 なので、先方も被害者だということを主張されています。 金額は、約450万円ほどです。 本当にショックです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gogawaku
  • ベストアンサー率26% (124/464)
回答No.1

まあ、収めた機材は当の昔に転売されていますね。 転売の買ったほうは正規の取引なので返す義務も必要もありませんから 機械本体が戻ってくることは180%ありません。 で、計画詐欺ですが、横領した人間はちゃんと捕縛しているのでしょうか? 告訴計画中ということは、まだ立件もしてないから、とっくのむかしにドロンされていませんか? と鳴れば犯人が法廷に立つことは無いでしょうから 判決が決まるだけで 払う人間がいなければ戻ってきません。 ああ、犯罪として成り立ったね、良かったよかったで終了になってしまうでしょう。 貴方の会社にはそういった売買契約の不具合に基づく保険は入っていないのでしょうか?

miukawa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 機械はどこにもないそうなので、やはり転売されていると思います。 捕縛しているかどうかは不明です。 個人情報なので教えれないとの事でした。 本当にどうすればいいかわかりません。 保険は入っていないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 詐欺被害について

    詐欺被害にあいましたので、 今後の対応など、お分かりになられる方がいらっしゃいましたら 回答をお願いします。 インターネットにて車の買取を依頼しました。 (条件を入力したらいくつかの会社より連絡が来るシステムのところです) そのうちの業者と契約書を交わしたのですが 約束の期日になっても入金がなく、問い合わせをしたところ 会社の資金繰りに困り、使ってしまったとの回答です。 電話連絡は一切とれず、メールのみでしたが、 最近はそのメールすら連絡が取れない状況です。 泣き寝入りしか方法はないのでしょうか? ちなみに、車の販売価格は220万でした。 回答をお願いします。

  • 売掛金の回収処理について

    お世話になります。 最近転職をし、とある企業の経理部に勤めております。 そこでの業務は売掛金の回収処理です。 このような内容の仕事をするのが初めてなので教えて下さい。 通常、手形での回収や、現金振込みでの回収があると思います。 そのほかに期日売掛金(期日現金?)というものがあると思います。 その期日売掛金(期日現金)なのですが・・・ 通常は先方の会社様より、御支払通知書などを送って頂き、 それに基づいて処理を行うと思います。 ただ、今の会社は御支払通知書ではなく、 先方からの検収通知書や、仕入高確認書、などの金額に基づいて処理をすることがあります。 御支払通知書の場合は、決済予定日がいつ、とか色々書いてあると思うのですが、 検収通知書や仕入高確認書などは、一切そういう情報が書いてありません。 正式な御支払通知書でなく、検収通知書のような書類だけで期日売掛金の処理をするのは 正しい処理なのでしょうか? 私としては、正式な御支払通知書を持って先方の支払い意思を確認できると理解するので、 契約で支払い条件などの取り決めはしているとはいえ、検収通知書を以って 先方の支払い金額確定として処理することに疑問を感じます。 会社の方に聞いたところ、問題ないということでしたが・・・ 個人的に納得がいかないので質問をさせて頂きました。 何卒宜しくお願い致します。

  • 回り手形の振出人が倒産

    会社で経理、財務を担当しておりますが、最近の不況で自己手振出より受取手形に裏書し支払いにまわしておりましたところ、手形の振出人が倒産した旨新聞で知りあわてて確認しましたら当方買掛金の 支払いに使っている物が数百万あることがわかりました。(振出人→裏書人(売掛金回収)→当社裏書(買掛金支払)→支払い先) 以前にもこうゆうことがあったとき(売掛金回収→手形割引)は直接の裏書譲渡先より申し入れがあり 期日に現金を回収。そのときは当社が割引に出しておりましたので戻された手形を先方に返し一件落着しましたが今回の場合支払期日はまだ先であり、直接の裏書人(売掛金回収先)の経理からも何の連絡もなくこちらから言うべき物か困っております。 支払い先とは当方から渡した手形の振出人が自己破産した旨伝えております。期日前とゆうこともありまだ連絡はありません。どなたか教えてください。

  • 詐欺に合ってしまいました

    20代後半の女性です。 数ヶ月前、ある興信所に旦那の浮気の証拠を「責任調査」というかたちで依頼しました。(確実な証拠がとれるまで調査を続けるというもの)合計で100万以上支払い済みです。 いくつか証拠は掴めたようですが、裁判へ持ち込むにはあと数回証拠が必要でそれがなかなか撮れずに数ヶ月も時間がかかっていたようです。 ちょこちょこ報告の連絡を受けたり、相談にのって頂いたりしていたので私もその担当者のことは信用しておまかせしていました。 しかし依頼から時間が経ちすぎるし「もう少し時間を下さい!」しか言わないのである期日を指定し、「それまでにとれなかったら返金して下さい」ということを話し、興信所側も了承したのでそれまで待つことにしました。 結局その期日がすぎても証拠はとれませんでした。そもそも途中から調査をやっていなかったように思います。 そこで担当者と話合い、これだけ時間がかかってしまったこと、結果が出せなかったことで全額返金ということになりました。 今月の16日に私の口座に返金される予定でしたが振り込まれておらず、担当者に何度も連絡をしましたが「事務員に任せてあるので確認してみます」の一点張り。 そしてとうとう昨夜から連絡が取れなくなりました。携帯、会社ともに電話に出ず・・。 今朝会社に電話してみたら「お客様の都合により・・」というアナウンス。 どうやらとんずらされたようです。 何ヶ月にもわたり、かなり連絡を取り合っていて信用していたのでとてもショックを受けています。 ここまでずるずるときてしまったことは私の対応や認識が甘かったのだと思います。両親から借りたお金でしたので後悔と反省で気持ちはぐるぐるしています。 まずは被害届を出して・・、とか色々考えているのですが1歳の子供もいますし、どんな行動をしていいのかわかりません。 アドバイスなどなご意見を頂けたらと大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 詐欺にあったかも?

    私は、SOHOでパソコン関連機器の販売を行っております。 この度、詐欺にあったのではとの思いがあり、最善の対処法をご存じの方のご意見をお聞きしたいと思っています。 これまでの経緯。 1.知り合い(顔を合わせれば話をする程度で、小さいながらも株式会社の社長をやっているとの事です)よりパソコンの販売は出来るかと聞かれ、可能だと返事をしました。 2.後日、取引先の会社へ10台程度最新型のノートパソコン(ブルーレイ・3波デジタルチューナ内蔵)を納めたいので掛け売りで販売してくれと言われ、パソコンの卸し元へ発注をかけました。   (支払いは当月25日締めの翌月25日との条件を口頭で伝えられております) 3.発注したパソコンが納入された直後、その知り合いから連絡があり「直ぐ取りに行くので、引き渡して欲しい」との連絡を受け、急遽請求書だけ作成してパソコンと一緒に渡しました。  ※請求書には、支払い期日は記載されておりません、後日、納品書をお渡しして受領書は頂いています。 4.数日後、別の会社向けに同じ台数だけ注文が来たので(支払い条件は翌月25日締めの翌々月25日にしてほしいとの事)、卸し元に発注しようとした処、卸し元より「会社用と言ってハイエンドのノートパソコンを数回に渡って何台も購入するのは詐欺の可能性が非常に高い」といわれました。  (初回のパソコンも約束した納期前なのに慌てて取りに来るなど不振な点に心当たりがあります)   5.上記の経緯があった為、知り合いにはこれ以上の掛け売りは出来ないと説明したところ、多少トラブルはありましたが、他の方(上司??)が理解を示して下さり、キャンセルして頂く事になりました。   ※卸し元の会社も私の事業所が詐欺にあうと売掛金が回収できなくなるので、本社より出荷が停止状態になっていました。(現金の支払いがあれば出荷再開との事)  (期日に納入出来なければ取引先と取引停止になってしまうと怒鳴っていた割には、現金での支払いをする気は無かった様です。) 補足ですが、その知り合い(社長さん)は数年前から市営住宅に住んでおり、何年か前より子供の保護者会で顔を合わせる様になっていました、その前はどこの住んでいたのかは不明です。 ※不動産等、差し押さえられるものは何もない。 現時点で、詐欺かどうかも判りませんが、万が一その会社より支払いが無かった場合を考えて、万全の準備をしておきたいを考えております。 ※私としては、支払い期日を明記した請求書を内容証明等で送付して置いた方が良いかと考えています。 こういった問題に詳しい方のご意見・アドバイスをお持ちしておりますので、宜しくお願い致します。

  • 詐欺ですかね

    先日、友人から相談があると言われ会いました。どうしてもお金必要だったらしく、金融会社に申し込みをしたら融資を断られ、そのかわりに携帯など11台契約させ、本体を買い取ると言われ、悩んだ末、行動したみたいです。でも翌日には全額振込みはなく、一部入金しかされてないようです。 その後は、連絡しても担当者が不在、忙しい、入金日がわかり次第連絡しますと言われる状況みたいです。 会社はライズで、住所は六本木、電話で話した人は、オザキ、ムラタ、と、この程度の情報しかありません。 やっぱり、警察と弁護士に相談ですかね。

  • 費用計上の時期

    当社は、情報提供料として販売に繋がった相手(法人・個人)に対し手数料を支払っています。 内容として、事前に契約書を交わし販売に繋がったら手数料を払う 段階としては、契約→販売=売上計上→入金確認後→支払となっております。 そこで、本来なら売上が確定した時点で、費用計上し(未払金)をたて、先方は収益計上(未収入金) をすると思うのですが、これを支払った時期に費用計上(費用/現金)しても税務上問題ないでしょうか? 先方が実際収益計上しているかは、わかりません。 掛売が多いため、実際の支払は数カ月先となる。(入金確認後支払の為) 件数的には年、数十件。 決算を跨ぐ支払のときは未払い計上している(年度内に費用計上) 宜しくお願いします。

  • 売買契約にかかる代金の支払いについて

    建売住宅を購入する場合、代金の支払いは、売買契約後、契約に基づいて期日までに行うことになると思いますが、通常(法律上)売買契約にかかる支払いの期限は「何日以内」というように定められているのでしょうか?契約を交わした後、支払いまでに、たとえば数ヶ月かそれ以上の日数が経過することもありえるのでしょうか。

  • 営業担当。

    以前、こちらで契約3ヶ月を2ヶ月(信販会社・審査部)で辞めて欲しいと言われ相談致しました。 営業担当「先方さんの方向性が変わるので…。更新は…。」 私「では契約上3ヶ月と聞いているので8月31日で終了ですね。 営業担当「いやそうじゃなく、先方はどうせ辞めることが決定しているのだから、別に契約を満了しなくても辞めてもらっても良い。それに本人(私)も辛いし、嫌だと思うから…。」 私「じゃぁ、何時ですか?」 営業担当「7月31日を目処と考えて欲しい。先方もそのように考えている。」 私「えっ、じゃぁ8月からは就業しなくて良いのですか?」 営業担当「はい、ありません。」と言われました。 7月31日、仕事が終わり、派遣元からサインを貰い鍵や荷物を返却しているとき、先方「えっ、今日ではない後任が見つかるまでと聞いている」私「7月31日で終了と聞いている。」と言ったら、営業担当に連絡を取り先方は「8月31日で終了と言っている。」と言われたので、営業担当にその時の説明をしました。そうしたら営業担当が「そんなことは言っていない。ちゃんと契約は守って欲しい。」と言いました。私は7月で終了と言われたので、契約を切られたらお金がないので、他社から紹介を受けたりして顔合わせにも、行きました。(まだ次の就業先も決まっていませんが…)営業担当は「悪者にしてもいいので、取り合えず、就業して欲しい。他社には延長になったと言えば良い。」と言いますが、しかし、私にはもう7月と言われたこともあり(他の派遣さんとも合わなく…)もう8月31日まで勤務する気持ちもありません。 このようなことはどうして起ってしまったのか、又は私の思い違いなのか?(営業担当は「そんなことは一言も言っていない。」と言っているのですが、私は、その時のことを覚えています。)分かりません。良きアドバイスをお願いします。

  • 詐欺なのか迷っています

    mixiでメッセージのやり取りを1ヶ月。 直接メールをするようになって一週間がたった頃、電話をするようになった。 会ってみないかと誘われ、会うことになる。 外で会う筈だったが、相手の都合により事業所へ。(今思えば計画の内に思える上、此方は県外へ呼び出されている) 会話は身の上話から始まり、パールの話へ移行する。 すっかり相手を信用してみようという錯覚に陥っていたので契約することに。 契約内容はアコヤ真珠30万。 てっきり口座引き落としのローン契約になると思っていたのですが…消費者金融に登録し、契約金30万を借り入れ、それを担当者へ渡すと言う支払い方だったのですが……こんな支払い方はあるのですか? 状況を簡潔に説明すると ○担当者とは連絡がとれているが、パールの話はして来ない ○商品受取日は二週間前に過ぎており、手元には無い ○借入金の返済が毎月ある という状況です。 商品自体は担当者の手元にあり、担当者が多忙でなかなか会う機会が無いために、こういう事態になっている。 などという訳では無いですよね??

このQ&Aのポイント
  • MFC-738DNで電話の送信、受信ができないトラブルが発生しています。ダイヤルトーンが聞こえない問題があります。オンフックや回線種別設定の変更を試しましたが改善されません。電源再起動も行いましたが問題は解決しませんでした。
  • お使いの環境や接続方法に関して、詳細を教えてください。パソコンやスマートフォンのOS、接続方法(有線LAN、無線LAN、USBケーブル、bluetooth)などの情報が必要です。
  • また、関連するソフトやアプリの情報や電話回線の種類(アナログ回線、ISDN回線、ひかり回線、IP電話など)も教えてください。これらの情報がトラブル解決に役立ちます。
回答を見る

専門家に質問してみよう