• ベストアンサー

経済学で平方完成の理解は絶対必要でしょうか?

自分は最近中小企業診断士試験の勉強を始めたばかりの者ですが、経済学・経済政策に取り組む前に、数学が苦手だったので、石川秀樹さんの「経済学と数学がイッキにわかる」を購入して一通りやり終えたところです。記憶にはまだ定着してませんが、読んでいる間は一応なんとなくですが理解できました。しかし、平方完成だけはいまいち理解できませんでした。本を読む限り微分さえわかれば平方完成は理解しなくても最大値や最小値を求めることが可能な気がするのですが、中小企業診断士などの資格試験における経済学で、平方完成の理解は必須なのでしょうか?それとも微分だけでも問題ないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

診断士受験生です。1次は何度か合格し、経済も70点取っています。 私自身は理学部出身なので経済学の微分はどうということはありませんが、微分がわからなくてもグラフの形がわかり、経済学の基本的な考え方がわかれば70点は取れます。 「経済学・経済政策」というのは文系のような理系のような中途半端な科目なのでとっつきにくく感じているだけです。グラフという道具を使って、「その理論が何を言いたいのか」をきちんと理解すればよいのです。 数学は単なる道具です。理論をグラフで可視化しているだけです。

kaiou23
質問者

お礼

数学のことはあまり深く考えず、取り組んでみます。ご回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中小企業診断士の経済学を解けるには、数学の勉強が必要ですか?

    今日、本屋さんで、経済学の勉強をするには、高卒程度の数学では足りないと書いてありました。 僕は、諸事情があり、高校を中退していまして、数学は1年生のころくらいしか、勉強してません。 やろうと思えば、できるとは思うんですが、経済学を勉強するに当たり、どの程度の数学の知識が必要となるんですか?高卒程度とか大卒程度とかで教えてもらえるとありがたいです。特に、中小企業診断士の経済学の試験レベルでお願いします。

  • 中小企業診断士の科目それぞれに似ている資格はありますか?

    中小企業診断士の試験の科目は ・経済学・経済政策 ・財務・会計 ・企業経営理論 ・運営管理 ( オペレーション・マネジメント ) ・経営法務 ・経営情報システム ・中小企業経営・中小企業政策らがあると聞きましたが この科目はこの資格のこの級を勉強してからなら理解しやすいということはありますか?もしあれば教えていただけませんか? 私は財務・会計は簿記の2級程度かなと思っているのですが・・。 あとは経営法務ならビジネス実務法務検定3級とか?

  • 経済学

    公認会計士の試験のうちの一つとしてあげられる経済学。 どの程度までの数学の知識が必要とされているのでしょうか?例えば微分などですよね。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 中小企業診断士試験のテキスト

    独学(2年計画)で中小企業診断士の試験を受けようと考えています。初学者なのですが、適当な市販のテキストをアドバイスしてください。とりあえず、1次試験の「経済学・経済政策」と「財務・会計」から始めようと思います。よろしくお願いします。

  • 「中小企業診断士」の試験各科目の勉強量についてお聞きします。

    「中小企業診断士」の試験各科目の勉強量についてお聞きします。 1.「中小企業診断士」試験7科目を、1次試験合格のために必要な勉強量の多い順にどうか並べてください。 2.それぞれ、最も勉強量の少ない科目の勉強量を1.0とした場合、残りの6科目の勉強量が凡そどの程度になるかについても、どうぞお考えを自由にお聞かせください。 〔試験7科目〕 A 経済学・経済政策 B 財務・会計 C 企業経営理論 D 運営管理( オペレーション・マネジメント ) E 経営法務 F 経営情報システム G 中小企業経営・中小企業政策 どなたか、何卒よろしくお願いいたします。

  • 計算式(中小企業診断士試験レベル)の説明が分かるサイトを教えてください。

    中小企業診断士試験の中にある、財務会計や経済学経済政策の中に計算式から答えを見つけなければいけない問題いくつかありますが、よくわかりません。どこかに、計算についてわかりやすく説明があるサイトがあれば教えてください。

  • なぜ日本政府は経済学の大企業の経済活動を活性化させ

    なぜ日本政府は経済学の大企業の経済活動を活性化させて経済を復活させるトリプルダウン効果理論を政策として取ったのでしょう? 日本の労働者の大半が大企業ではなく中小企業で働いているわけですよね? そして、大企業以外はおこぼれ経済論と言われ、国が大企業だけ優遇策で国民市民の税金を使って救済しているのに下に見られる。 中小企業は大企業によって生活出来ていると威張ってくる。 日本政府はなぜ上下関係を更に加速させる政策を未来の舵にしたのでしょうか?教えてください。 このままだと道路には金持ちの高級車だけが走って、平民は電車を使うという身分社会がますます加速すると思います。 皆さんは日本政府のおこぼれ経済論政策に賛成しているのでしょうか?

  • 経済学部の数学

    経済学部で扱う数学について教えて欲しいです。 分野によるとは思うのですが、経済学は数学を扱いますよね? 私は国立大学を第一志望にしていて、その大学は受験で数学が必須なのですが、範囲は数2Bまでなんです もちろん私も数2Bまでしか履修しておらず数3Cはさっぱりです でも大学に入学後、経済学で扱う数学(統計学や何のことかさっぱりですが線形代数学など)を学ぼうとすると数3Cの予備知識というのはやはり必須でしょうか? それとも大学でも復習という形で初歩から丁寧にやってくれたりするんでしょうか? ちなみに得意というわけではないのですが、私は数学好きなので興味もあるし経済学を理解するためにも是非、数学の講義もとってみたいです もし数3Cの知識が必須なら大学に入ってからやるのでは何かと大変でしょうから、今のうちになんとかしたいと思っています ただそうなると試験には必要のない数3Cをやることで、他の勉強に費やす時間が減るのでそこが心配なんですが・・・。

  • FP3級 取得にかかる時間

    FP3級を取得しようと思います。 初学者でどのくらいの時間がかかりますでしょうか。 中小企業診断士の経済学・政策のレベルの問題ならある程度解けます。 証券外務員2種も取得しています。 1日1時間程度の学習で1月の試験に間に合いますでしょうか。 証券外務員の試験は2週間程度の勉強で間に合いました。 FP3級は外務員試験とは比較にならないくらい難しいと聞いています。 テキスト見ているだけで暗記ができるような頭のいい人間ではないので、DVDなどで理解を深めながらしっかり定着させるような勉強法がいいのですが、おすすめのサイトや予備校があれば教えてください。 それとも公式のテキストが一番いいのでしょうか。 試験にでないところもたくさん含んでるイメージがあるのですが実際はどうなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 経済数学のことで

    こんばんは。satoppi036といいます。 私は大学で経済学部に入っていまして、秋学期(10月から始まります。)から「経済数学」という教科が必修として課されることになっています。 ですが、問題なのは私はとてつもなく「数学」がニガテである、ということなんです。数学を避けて私立大学を受けたと言っても過言ではありません。(それなのに経済学部に入ったのが悪いんですが・・・;) そこで、秋からの授業に備えて、夏休み中に数学の復習しておこうと考えています。経済数学には「微分積分 」が必須だと聞いたので、その分野だけでも見直しておきたいのです。 数学が本当にニガテな私が使用するのにオスススメの問題集・参考書等ありましたら教えて頂けないでしょうか??あと、「経済数学始める前にこれはやっとこ」というアドバイス等も、もしあれば教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう