• 締切済み

経済学部の数学

経済学部で扱う数学について教えて欲しいです。 分野によるとは思うのですが、経済学は数学を扱いますよね? 私は国立大学を第一志望にしていて、その大学は受験で数学が必須なのですが、範囲は数2Bまでなんです もちろん私も数2Bまでしか履修しておらず数3Cはさっぱりです でも大学に入学後、経済学で扱う数学(統計学や何のことかさっぱりですが線形代数学など)を学ぼうとすると数3Cの予備知識というのはやはり必須でしょうか? それとも大学でも復習という形で初歩から丁寧にやってくれたりするんでしょうか? ちなみに得意というわけではないのですが、私は数学好きなので興味もあるし経済学を理解するためにも是非、数学の講義もとってみたいです もし数3Cの知識が必須なら大学に入ってからやるのでは何かと大変でしょうから、今のうちになんとかしたいと思っています ただそうなると試験には必要のない数3Cをやることで、他の勉強に費やす時間が減るのでそこが心配なんですが・・・。

みんなの回答

noname#130496
noname#130496
回答No.3

♯2さんの言うように、大学受験までは受験勉強に専念するべきです。 数2Bまでの数学に限っても経済学では重要なので、受験勉強の機会を利用して数2Bまでの問題を解く訓練に注力するのが効率的でしょう。 心配されているように、今から数3Cに手を出すことで、受験科目の勉強の足を引っ張る可能性は高いと思います。 数3C(微分・積分、行列、統計学)以降の数学も経済学では使います。 もちろん、志望している大学の経済学部が初等的な経済学しか教えないようであれば、数学の使用を省略する(図だけで済ませる等)ことはあり得ますが。 一定水準以上の経済学を教えている大学では、数3C以降を含む数学の科目が、経済数学という科目として、もしくは数学の基礎的分野の科目として開講されていると思います。 経済数学は、数学そのものと呼ぶにはかなり表面的に、経済学で最低限必要な数学的テクニックを身に付けるのが目標です。 だから、高校数学の広範な知識は要求されません。 数学の基礎的分野の科目(集合・論理、線形代数、解析など)は、高校数学で教わる内容をより深く掘り下げるとも言えるし、範囲を拡張するとも言えます。 こういった科目の理解の速さは、もちろん高校数学の知識の程度に影響されます。 しかし同時に、どの分野の講義も独自の数学世界を構築していきますから、講義の各ステップは非常に慎重です。 だからこれらの科目も、予習・復習を欠かさなければ、誰でも理解できるものです。 経済学部の学生は、そういった数学科目を受講しつつ、経済学の専門科目を受講することができます。 実際にそういう勉強の仕方をするかどうかは、学生の関心や心がけ次第です。 狂ったように数学に熱中する人もいれば、必要最低限の数学だけをおさえる人もいます。 数学と経済学を同時に学ぶのは、(少なくとも個人的には)そんなに大変なことではありません。 数学に興味があり、また受験する大学で数学科目が質・量ともに豊富に開講されていればなおさらです。

  • aimaina
  • ベストアンサー率48% (70/143)
回答No.2

No.1の回答のように、受験生のときは、まず大学合格することを第1に考えればいいと思います。 入学後のことは、近ごろは、平易な教科書もあり、先生たちも親切だと聞いていますので、今から心配することもないでしょう しかし、もし、あなたが、第1志望の大学に確実に合格できそうな力があり、将来大学院から経済学者、研究者を目指しているなら、数IIIをきちんと勉強しておけば、入学した時点で他の学生より1歩先に進んでいることになり、有利になります。 以前回答したものを参照URLで貼っておきます。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q2590201.html
回答No.1

経済学部では数3Cは必要ないですよ。 出来なくても十分卒業できます。 統計学は基本的に自分で計算するのは非効率的なのでパソコンを使って計算するかと思います。 経済学部は文系なので数学が苦手な人はたくさんいますから数学が出る授業では教授が一から教えてくれることが多いです。 他の勉強に力を入れる事を強くお勧めします。

関連するQ&A

  • 経済学部の数学

    春から大学1年生です。文系ということで、数学は2Bまで履修しているのですが、経済学をやるには線形代数や微分積分が必要と聞きましたが、その前提として数学3Cは必須でしょうか? マセマのはじめからていねいに、その後に一対一対応で数学3Cを勉強し、そのあとマセマのキャンパスゼミで線形代数・微分積分を春休みのうちに出来る限り勉強しておこうと思うのですが、学習プランとしてはいかがでしょうか? よろしくお願いします

  • 経済数学について

    経済数学について質問します。 私は経済学部に進学するんですが、文系なので数IIBまでしかやっていません。しかも、ぶっちゃけ、IIBは苦手です。 経済学部って言うと、微積とか、線形代数とかやるって聞きますけど、微積は数IIICの内容とかはでるんですか? あとやっぱり、今から高校数学を復習しといた方がいいですよね? 経済学部に詳しい方教えて下さい!

  • 大学院入試の数学について

    当方、文系学部に在学中で、外部の情報系の院を受験しようと思い 入試に数学があるのですが、自分の大学にも工学部があるので、そちらで数学の科目を履修しようと考えているのですが、試験範囲に、線形代数1問 解析1問となっており、 線形代数はそのまま線形代数学など科目があるのですが、解析というのは、講義科目名や参考書などでいうとどういったものを指しているのでしょうか?

  • 経済学部の数学

    今高校3年生で来年は内部推薦枠で大学の経済学部に進みます。経済学部は数学をよく使うと聞いているのですが、高校の数学をどの程度使うのでしょうか? 今学校で数学は理系コースに在籍しているのですが微分積分、行列にはまってしまい3年ではIIIとC以外をほぼ放棄しています。Bの漸化式なんかは記憶が曖昧でベクトルの空間は2年生であまり勉強していません。なので特に数学Bが不安です。IAは特に難しかった印象もなく、IAの知識はちょくちょく微分積分、確率で出てくるので基本は大丈夫です。 そして僕が一番気になるのは経済学部で高校数学の結構高度な知識が要求されるかということです。数学が好きなので勉強することに抵抗はないですが、例えば数列やベクトルを経済学部でそこまで使う必要がないのなら、受験のように気合入れて勉強する必要もないと思います。そんなに必要でないなら、ざっと復習して大学の微分積分、行列を勉強しようと思ってます。 回答よろしくお願いします。

  • 経済学部で数学はどの程度必要?

    私は推薦で慶応大学の経済学部に進学するのですが、経済学部の数学がどの様なものかいまいちわかりません。経済学部では数学を使うコースに入るので数学は結構使うと思います。そして大学のHPで数学のことについて見たのですが微分積分、線形代数と漠然に書かれているだけで詳しいことはわかりませんでした。 高校3年間数学はずっと理系でIII、Cと今は高校の範囲外の微分方程式まで終了しました。学校は1月で終了し大学進学までの2ヶ月の間勉強する際、高校数学をやるのはさすがに飽きると思うので大学の数学の勉強をしたいのですが、何か独学に適した本というのはないでしょうか?

  • 工学部での数学について

    大学1年男子です。 電気系の学科にいます。 数学関係の講義では、 ・微分積分 ・線形代数 の二つですが、 ・微分積分は、なんかまどろっこしい議論ばかりしている(収束の定義とか) ・線形代数は、なんか当たり前のことばかり のような感じがします。 工学部んの数学でどう使うのかもピンときません。 友達に聞いても、要領を得ず・・・。 学ぶ目的とか動機付けをお願いします。このあと、複素解析というのをやるそうですが、それだと楽しいでしょうか?

  • 放送大学の数学科目(代数学)について質問します。

     現在、数学に関する科目を選んで履修しています。2学期は「代数学」の科目を1科目履修したいと考えています。今履修を考えている科目は「代数の考え方(’10)」か「入門線形代数(’14)」です。そこで質問なのですが、どちらの科目の方が取り組みやすいですか。またわかりやすいですか。講義がわかりやすいですか。私は文系出身なので、どちらかといえば数学を苦手にしています。このような私でもできるだけわかりやすい方を選びたいと思います。過去に単位を取られた方などぜひお教え下さい。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 経済学の数学

    経済学を大学で勉強するに当たって、必要な数学の知識とは主に、行列や微積でいいんでしょうか。 受験科目に数学をとっていなくて高校数学の知識は豊かとは言えません、高校数学の復習からはじめた方が良いのでしょうか? 経済学に必要な数学の知識を付けるのにお薦めの本とかはありませんか? まとまりませんが、どなたか教えてください。

  • 環境経済学について

    今年大学一年生です。二年から環境経済学の専門ですから、一年の時、何を勉強すればいいよく分かりません。 たとえば、基礎のマクロ、ミクロがもちろんが、数学の方は、微分積分、線形代数、統計学の内容は環境経済学の中で、どのぐらい使われていますか。どんなレベルを達したほうがいいですか。 また、卒業して、大学院に進学したいです。大学で普通より高いレベルの知識が必要ですか。 ぜひ、教えてください。よろしくお願いします。

  • なぜ日本では経済学部は文系なのか?

    私は理系のものなので、経済学の知識というものはほとんど高校レベルです。というわけでほとんど経済を学んでいないのにこのような質問をして大変恐縮ですが、回答いただけたら幸いです。 日本では、経済学部は文系の学部であり、高校では数III.Cを学ぶ必要もなく、また私大などでは数学が受験科目に必要ない学部が多いと聞きます。これはおかしいのではないでしょうか? 別に、大学で学ぶような高等な代数学や幾何学などは必要ないと思いますが、単純な微積分や微分方程式、統計学に必要な数学の知識は経済学に必須だと思います。なのに、大学入試段階であたかも数学が必要ないかのような選抜のされ方をするのはなぜでしょうか? 経済学(Economics)は社会科学(social science)です。つまり、本来は理系(science)に分類されるはずのものだと思います。 アメリカの友人に 日本では経済学は文系の学問だ と言ったら、すごいビックリしていました。やはり日本の分類の仕方はおかしいのではないでしょうか?(別にアメリカの分類は正しいとは言いませんが) 回答をよろしくお願いいたします。