• 締切済み

微小繊維とゴルジ

どうも、質問させていただきます。 微小繊維は細胞骨格系でゴルジの構造維持の役割を担っています。 なので微小繊維を破壊してしまうような薬剤で細胞を処理すると、ゴルジは構造維持ができなくなってしまい壊れてします。 自分はこの時のゴルジの観察をしているのですが、断片化したゴルジが細胞質中に散らないで、一か所に集まろうとしているんですね。 普通、骨格がなくなって破壊されたらいろんな所に散ってしまうと思うんです。 教授に聞いても「微小繊維が破壊されたら一か所に集まるんだよ」としか教えてくれず、その過程を知ることができません。 論文を読もうと思っているのですが英文なので時間がかかりそうで、こちらでも聞いてみることにしてみました。 皆さんの知識で私を助けてください orz

みんなの回答

  • taka_yu
  • ベストアンサー率51% (15/29)
回答No.1

細胞骨格はわりとぎゅうぎゅうに詰まっているようですし、構造が崩壊したらそこに落ち込むように周囲から押し込まれるのではないでしょうか? あるいはアポトーシス小体ができるように、ちらばって周囲に影響を与えないように、一箇所にまとまるようになっているのかもしれないですね。 顕微鏡観察は研究の基本であり、自分で観察した結果そういう疑問が生じることは研究推進のきっかけになると思います。教授に聞いたり勉強してもわからないならご自分でそのメカニズムを解明してください。

yamato410
質問者

お礼

「あるいはアポトーシス小体ができるように、ちらばって周囲に影響を与えないように、一箇所にまとまるようになっているのかもしれないですね。」 という部分非常にために成る発想だと思います^^ 教授にどんどんぶつかって知識を増やしていきたいと思いますb

関連するQ&A

  • 細胞質の構造

    動物、植物の細胞の細胞質にはリボソーム、小胞体、ゴルジ体などのほかに、二つの何が見られるのでしょうか? 二つのうちの一つは繊維構造ってゆうのはわかっています。 おねがいします!

  • 木材について

    セルロースは、フルクトースが脱水縮合した単純多糖類であり、木材の強度の維持に役立っている。セルロースは、細胞中ではミセルといわれる構造を形成し、互いにヘミセルロースを介して集積し、セルロース繊維を作っている。 この文の誤っている箇所を教えてください! 解説も加えて頂けるとありがたいです。

  • 生物 早急にお願いします

    細胞周期と細胞質分裂の問題についての質問です。 ○染色体が二個の娘細胞に均等に分配されるためには、細胞骨格の一つである微小管を主成分とする((1))が重要な役割を果たす。 ○細胞質を二分する細胞質分裂は((2))繊維の秩序ある配置によって制御されている。つまり、二つの((1))極の中央直下に、((2))と((3))を成分とする収縮環が形成される。 一つ目の文の((1))は、中心体か紡錘体どちらですか? 二つ目の文の((2))は、アクチンかミオシンどちらですか? 質問にお答えして下さる方、宜しくお願いします。

  • ディッシュ、マイクロプレートについて

    今、接着性の細胞を育てています。 そこで質問なのですが、 実験の際に24穴プレートで細胞観察し、 得られたデータはデータとしてどうなのでしょうか? というのも、論文では結構24穴でなさっている方が いらっしゃるのですが、24穴の場合どうしても水面が平らにならず、薬剤などの濃度依存性を調べるとすると 濃度勾配ができてしまうような気がするのですが… 一般にどのように考えられているかご存知の方 よろしくお願いいたします。

  • 学校の生物の問題が分かりません。

    《問題》 ある動物の分裂中の体細胞集団を顕微鏡で観察した。 この体細胞集団から 10,000個の細胞を採取し、1細胞あたりのDNA量と細胞数との関係をグラフにしたところ、図3(下の画像)のような結果が得られた。 この細胞の G1期、S期、G2期、M期のそれぞれに要する時間を答えなさい。 ただし、この細胞集団のすべての細胞の細胞周期は 30時間 であり、 5% の細胞で染色体構造が観察されたとする。 というものです。 できれば、計算過程も教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • ミエリンの役割

     神経細胞の軸索を覆っているミエリンは絶縁体となっているそうだんですが、絶縁体はどんな役割をになっているのですか?  ミエリンにはところどころに絞輪という切れ目がありここで興奮が生じて絞輪から絞輪へと絶縁体を飛びこえて興奮が発生するとあります。意味がイメージ今一つわきません。教えてください。  さらにもう一つ。ミエリンと軸索の間はガングリオシドのGM1とそれを分解するシアリダーゼの相互作用が働くことにより構造の維持・安定化に働いているとありますが、分解することでなぜ構造の維持・安定化につながるのでしょうか?

  • 小胞体の構造と役割

    小胞体の構造とその役割を説明せよ。 この問題を考えています。 小胞体とはリボソームが結合している粗面小胞体と、リボソームが結合していない滑面小胞体からなる。粗面小胞体に結合しているリボソームでタンパク質を合成したり、小胞体に含まれる酵素が様々な代謝を行ったり、合成したタンパク質を輸送小胞によってゴルジ体を経由して、細胞小器官や細胞膜へと輸送している。他には、小胞体はカルシウム貯蔵器官であったり、滑面小胞体で脂質を合成したりしている。 これでいいのでしょうか?間違いの指摘等、よろしくお願いします。 また、この問題を考えるのに参考になるところがあれば教えてください。

  • Gal4-UASとin situについて教えてください。

    基本的なことなのですが、わからないので教えてください。 あるショウジョウバエの論文で、Gal4-UASを用いてある神経細胞を染色していました。Gal4-A/UAS-mGFPでした。 同時にGal4に用いたエンハンサー(A)のmRNAをin situで観察していました。mGFPの発現部位は、その神経節全体なのですが、in situによる染色はその神経節の先端の細胞群と、少し離れたところの2箇所でした。 Gal4のエンハンサーに用いたAは神経節全体で観察されるのに、なぜmRNAは神経節の一部と違う領域で発現しているのでしょうか。 個人的な理解として、Gal4-UASで発現が見られる部位ではエンハンサーで活性化される遺伝子が必ず発現していると思うのですが・・・ということはmRNAも同時に発現している気がします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • DNA

    1.DNAの構造を記しなさい。 2.遺伝情報がその細胞の特性として表現される過程を示し、説明しなさい。 これらについて書いたのですが「質問の意図がわかってない」と言われてしまいした。 書いた内容は 1.は図を入れずに 「DNAは二重らせん構造が基本骨格である。 デオキシリボースとリン酸が交互に連なった鎖である。それらの間にアデニン、グアニン、チミン、シトシンという塩基が一方の鎖のAに対して、もう一方はT、Cに対してはGという構造をしている」 2.はかなり自信がないのですが 「遺伝子は減数分裂と受精を通って親から子へ伝えわりその遺伝子によって形質が決められる。両親がそれぞれAAとaaという遺伝子型(Aはaに対して優性)を持っているとする。するとそれらのこの遺伝子型はAaとなる。これが花でAAが赤、aaが白という表現型を持っているとすると子の表現型は赤になる」 という風に書きました。本当に困ってます。 どの様に書けばよかったのですか??

  • 感覚ニューロンの伝道速度(大学入試)

    過去問題です。よろしくお願いいたします。 問題は、感覚ニューロンを刺激すると刺激部位から60cm離れた脊髄の背根に装着した細胞外記録電極に刺激から5ミリ秒後活動電位が発生した。次に脊髄の腹根にある運動ニューロンを電気刺激するとこの神経が制御している筋繊維に刺激から15ミリ秒後収縮反応が生じた。この繊維は長さ数センチにも及ぶ多核の細胞で細胞内には収縮に関与する多数の筋原繊維が存在する。実験の結果から感覚ニューロンの伝道速度を求めよです。 ですが、わかりません。というのも私も今まで似たような問題を解いてきましたが、その際 1、刺激してからニューロンが興奮するまでにかかる時間、 2、興奮がニューロンを伝導する時間(今回の問題で問われている所) 3、神経伝達物質が放出される時間 4、興奮が細胞膜に伝達されてから実際に筋が収縮されるまでの時間 で求めていました。1,3,4については特に今回の問題ではかかれていないようなので、無視していいのでしょうか?また2のニューロンの伝導速度は異なる二箇所を刺激してそこから計算で求めていました。ですが、今回は、60cm離れたところから5ミリ秒とあるだけで、15ミリ秒の方は距離が書いてありません。どうやって解くのでしょうか。解答は、100m/秒です。ただ、過去問なので、解答のみでどうしてそうなるのか過程はのっていないので、わかりません。 わかりにくい質問ですが、補足が必要であればさせていただきますのでよろしくお願いいたします。