• ベストアンサー

ディッシュ、マイクロプレートについて

今、接着性の細胞を育てています。 そこで質問なのですが、 実験の際に24穴プレートで細胞観察し、 得られたデータはデータとしてどうなのでしょうか? というのも、論文では結構24穴でなさっている方が いらっしゃるのですが、24穴の場合どうしても水面が平らにならず、薬剤などの濃度依存性を調べるとすると 濃度勾配ができてしまうような気がするのですが… 一般にどのように考えられているかご存知の方 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.2

形態観察の場合は、普通は、細胞が接触しあわない、してもまだ隙間がある状態で観察するのが普通です。 コンフレントの条件での形態観察というのはそれはそれでありますが、通常のものとは違い、特別なもの、例えばがんの異常増殖性をみるときはしたりしますが。 ちなみに免疫染色などではともかく、たんなる形態観察ならわたしは大きなプレートでやりますけどね。 デイッシュごとみれるシステムがあるかどうかにもよるとは思いますが。 どちらにしてもいわゆるワンショットではたしかに「いいとこどり」のデータになることはある程度はしょうがありません。ですので最近ではグラフ化したものをつけたりすることもあります。どっちにしても主観を抜け出れるとは思いませんけど。 言える事は、実験と言うのは再現性が問題視されますから、同じ条件で再現性があれば、とりあえずはセーフだと捉えられています。

hero-ki
質問者

お礼

有難うございました。 とても参考になりました。 プロトコルを考えつつ見極めたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.1

基本的に通用すると思いますよ。 もちろん、実験方法には記載せねばなりませんが。 わかるひとにはわかります(笑。 私なんかは細胞の増殖性を調べるために96穴プレートにしょっちゅう播くのですが、そういう場合はやっぱり3ポイントではなく、5ポイントとかをとりますね。 ちなみに薬剤の濃度勾配ではなく、細胞密度の濃度勾配の方が差がでやすい原因ではないかと個人的には思います。

hero-ki
質問者

補足

すいません。細胞密度勾配のことでした。 私としては、形態観察をしようとしているのですが 接着性細胞はコンフルエントになれば 変わらないような気がするのですがそうでもないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 24穴プレートと96穴プレートで培養する時の細胞濃度

    電気泳動の前に細胞を24穴プレートで培養したり、96穴プレートで培養したりしますが、それぞれどういったメリットやデメリットがあるのでしょうか。 単純に24穴の方がたくさん細胞を培養できるというメリットがあるだけなのでしょうか。 また、24穴プレートにまく細胞濃度にしても2×10の5乗/wellや3×10の5乗/wellなどがあり、実験の参考のための論文には書いていなかったので細胞濃度も比較実験しようとしています。 2×や3×以外の濃度で比較実験した方がよい細胞濃度はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 論文を読んでいて、細胞を用いる実験で、グルコースの濃度をふって実験をい

    論文を読んでいて、細胞を用いる実験で、グルコースの濃度をふって実験をいているデータが載っているのですが、何の目的なのでしょうか。 ごく一般的な手法なのか、理由は書かれていなかったので、どなたかご教授よろしくお願いします。

  • プレートリーダーでの蛍光測定について

    近々、96穴プレートを使って接着細胞の蛍光を測定する実験を組もうと思っています。プレートリーダーの使用は初めてなので分からないことが多く、もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けたらと思います。 1.よく使われる励起時間は何秒くらいでしょうか(機械のデフォルトでは0.4sでしたがこれが一般的なのでしょうか)。 2.蛍光の数値化に関して、励起の始めと終わりの差を測定する「Delta」という設定と、励起の始めから終わりまでの平均を測定する「Mean」という設定の選択があるのですが、違いがよく分かりませんでした。選択する判断基準は何でしょうか。 3.最後に初歩的な質問ですが、蛍光の測定中は96穴プレートのフタをしないほうがいいのでしょうか。 どれか1つでも構いませんのでご教授いただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • マルチプレートの底の違いについて教えて下さい

    実験でウイルス価を調べるための細胞を平底のものと間違えて丸底のマルチプレートに継代してしまいました。 プレートがもったいないので出来ればこのまま観察していきたいのですが、丸底のプレートでもウイルス価は測定できるのでしょうか?

  •  プレートに接着する細胞が、突然接着しなくなり、困っております。。いろ

     プレートに接着する細胞が、突然接着しなくなり、困っております。。いろいろSERUMも変えてみたのですが、ここ3回連続細胞が丸いままで、接着しません。。何かアドバイスのある方よろしくお願いします。

  • 24ウエルプレートでの培養細胞の観察

    24ウェルプレートで付着性動物細胞を培養し、位相差顕微鏡で観察しております。 ところが、ウエルの中央部と縁では全く細胞の見え方が異なるので困っております。 縁に生えている細胞は形もシャープで、厚みもあり、大きく見えます。 これは、例えば、24ウェルプレートの縁が接着されていて屈折が違うなど、光学的な問題なのでしょうか? あるいは実際に中央部と縁では細胞の増殖・形態が変わってくるのでしょうか? 同じようなご経験をお持ちの方、なにかご存知の方、ご解答お願いいたします。

  • Cell ELISAとELISA

    HUVECという細胞の表面に発現する接着分子(ICAM-1、VCAM-1、E-selectinなど)を測定しようと考えています。実験方法を論文で調べていて、わからないところがあるので、経験者の方など、分かる方がいらっしゃったら教えてください。2つあるので、分かるほうだけでも回答いただけると幸いです。 1)1つの論文中にELISAとCell-ELISAの2種類が出てきたのですが、これはどう違うのでしょうか?検索したのですが、よく分かりません。 2)ELISA法では、96wellプレートに細胞を播種しているものが多いように思います。実験系の都合上、ディッシュにしか細胞を播くことができません。ディッシュに播いた細胞でも、ELISAで測定することはできるのでしょうか?マイクロプレートリーダーが96wellでなければいけないのは理解していますが、最初から96wellに播かないと実験できないのでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 冷蔵庫での細胞の培養

    細胞実験で、ある種の細胞の働きを阻害して実験したいので、 細胞を12穴プレートにまいて、それを冷蔵庫(2~6℃)に入れて実験をしてみたいのですが、冷蔵庫は普通の一般的な冷蔵庫で、他に薬物や食べ物なども入っています。 その様な条件下での低温状態で問題はないのでしょうか? また、その条件下にすることにより、ATPの関連する反応やエンドサイトーシスは阻害できるのでしょうか?? その当りの詳しい論文もあれば、ともに教えていただきたいのです、色々と尋ねることになりましたが、よろしくお願い致します。

  • 限界原形質分離の見極め方について

    一般的な高校生物実験において、0.1%~0.5%ショ糖水溶液にユキノシタ葉裏表皮細胞を浸し、その変化を観察して限界原形質分離の濃度を見極めます。このとき、細胞の何%が原形質分離をしていたときに、「限界原形質分離」の濃度だと決定しますか?

  • 96穴plate細胞のまき方

    実験初心者の為、基本的なことを教えて頂きたいのですが、 96穴plateに接着細胞を毎回均一にまきたいのですが、上手くまくことができません。 コツなどあれば教えて頂けますでしょうか? 細胞はしっかり混ぜてはいます。plateは平底です。 なかなか実験結果に再現性がなく、ばらついて困っています。 また、1well辺りどの位の量が一般的なのでしょうか?