• 締切済み

プレートリーダーでの蛍光測定について

近々、96穴プレートを使って接着細胞の蛍光を測定する実験を組もうと思っています。プレートリーダーの使用は初めてなので分からないことが多く、もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けたらと思います。 1.よく使われる励起時間は何秒くらいでしょうか(機械のデフォルトでは0.4sでしたがこれが一般的なのでしょうか)。 2.蛍光の数値化に関して、励起の始めと終わりの差を測定する「Delta」という設定と、励起の始めから終わりまでの平均を測定する「Mean」という設定の選択があるのですが、違いがよく分かりませんでした。選択する判断基準は何でしょうか。 3.最後に初歩的な質問ですが、蛍光の測定中は96穴プレートのフタをしないほうがいいのでしょうか。 どれか1つでも構いませんのでご教授いただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.1

 蛍光の測定で問題になるのは、自家蛍光がどの程度あるのかということとメディウム等によって蛍光と励起光が吸収されてしまうバックグラウンドの問題でしょう。その上で様々な点での実験誤差を考慮してあなたの求めている実験条件で再現性よく評価出来るかどうかを個別の事象に対して検討する必要があるでしょう。つまり、「こうしたから絶対大丈夫」というのは難しく、結局は目的とする系に対してどの程度再現性があるのかとか、実験から何を評価したいのかを試行錯誤して最適化する必要があるということです。もちろんあなたの言うポイントもあればそれ以外にも無数に条件なんて考えられますし、そもそもプレートリーダで行うスループットの前の段階での条件検討が必要な場合だってあるでしょう。  一般的には、蛍光自体はかなり線形性が高いものですし、ウエスタンブロッティングで蛍光抗体を用いるとかなり定量性もあるように言われています。ただ、上記の理由から生きた細胞レベルで直接定量化するのは難しい場合もおおいので、たとえばレポーターアッセイなんかではルシフェラーゼ(発光)が使われていますが、これはルミノメーターなどのフォトンカウントによって初めて定量性があると言えます。  まあ、もしGFPかなんかで定量化するような場合ならドラッグスクリーニングのようなかなりのスループットを要するようなものでないならFACS等で測定する方が良いようにも思います。細胞単位での変化も見えますし。どうしてもスループットにこだわるなら定量性というよりも光るか光らないかのようなかなり定性的な実験が妥当なところかもしれません。  いずれにせよ、参考にしている元となる実験系があるでしょうから、それらのプロトコールを何個もあたってみてあとは自分で検証するしかないでしょうね。

関連するQ&A

  • 蛍光測定装置の購入を考えています.

    蛍光測定装置の購入を考えています. 励起波長: 340- 360nm(このくらいの波長なら,数値は,340でも,345でも,360でもOKです) 測定波長: 440- 460nm(上に同じく) 測定は,キュベットで1サンプルずつ測定する装置でもかまいませんし. プレートリーダー系でも構いません.この測定が可能な装置をご存知でありましたら御教示ください. 宜しくお願い申し上げます.

  • 蛍光波長ってなんですか?

    蛍光検出器を使うことになったのですが、なぜ励起波長だけではなく蛍光波長も設定しなければいけないのかがわかりません。 励起波長で物質を発光させて、それによって生じた蛍光強度を測定するだけではだめなのでしょうか? なぜここで蛍光の波長を設定する必要があるのでしょうか? また、設定する蛍光波長というのはなにを基準に決めればいいのでしょうか? 基本的なことで申し訳ありませんがお答えいただけると助かります。

  • ディッシュ、マイクロプレートについて

    今、接着性の細胞を育てています。 そこで質問なのですが、 実験の際に24穴プレートで細胞観察し、 得られたデータはデータとしてどうなのでしょうか? というのも、論文では結構24穴でなさっている方が いらっしゃるのですが、24穴の場合どうしても水面が平らにならず、薬剤などの濃度依存性を調べるとすると 濃度勾配ができてしまうような気がするのですが… 一般にどのように考えられているかご存知の方 よろしくお願いいたします。

  • (蛍光分光光度計)励起波長の設定について

    (蛍光分光光度計)励起波長の設定について こんにちは、私は最近化学発光について研究をし始めた学生です。 先日、蛍光分光光度計を用いて化学発光のスペクトル測定をしていたのですが、その途中で疑問が1つ生じましたので投稿させていただきました。 励起波長を340nmと設定した場合、スペクトルは全く確認できず、ノイズのみのデータしか得られませんでした。 しかし、この励起波長を変化させているうちに、励起波長を750nmと設定した場合、明確なスペクトルが370nm辺りに確認できました。 なぜ750nmでスペクトルが確認できたのか、その理由が分かりません。 一応、750nmの励起波長を持つものはどこにも存在しない、と言う事だけは分かるんですが…。 ですので、ご存知の方に解説を頂けたらと思います。 蛍光分光光度計の測定条件は以下の通りです。 FP-6500 Xeランプ バンド幅:5nm 励起波長:750nm(340nm) 開始波長:360nm 終了波長:600nm 走査速度:200nm/min スペクトル測定に使用した試料は ルシフェリン-ルシフェラーゼ混合溶液(Mg入り) 蒸留水 ATP溶液 終濃度 5mM です。 よろしくお願いします。

  • Image Jを使った蛍光粒子の面積を測定する方

    Image Jを使って蛍光粒子の面積を測定する方法について質問です。 本日Image Jを使い始めた初心者です。 現在、以下の画像にあるような蛍光粒子の画像解析をしているのですが、それぞれの粒子の蛍光強度が異なるため、面積が正確に測定できません。 例えば、(1)の粒子は(2)に比べて大きいため蛍光強度にかなり差があります。 (1)の面積を測定しようと閾値を設定すると、(2)の輝度が設定した閾値以下になるため測定できず、反対に(2)に合わせて閾値を低めに設定すると、(1)の散乱している緑色光も拾ってしまうため、面積が過大評価されてしまいます。 ちなみに閾値は、画像を8bitに変換後、Thresholdでアルゴリズムを”Minimum”に設定することで決定しています。 そこで、それぞれの粒子を選択して(Rectangleで該当箇所を選択し)同様の手順で閾値を設定しようと思ったのですが、それはできないみたいで(同一画像内ではひとつの閾値しか設定できない?)、それぞれの粒子をトリミングして別々の画像にすることで測定しようと思いました。 ただ、トリミングした画像をImage Sequenceでまとめて解析しようとすると、一枚の画像として認識されるみたいで、また同じような問題が発生してしまいます。 以上の理由で、現在トリミングした画像を1枚1枚処理しなければならない状況です。 このような画像が何百枚もあるので、1枚の画像につき1粒の粒子を解析しようとすると大変非効率です。 もっと良い方法はないでしょうか? どなたか親切な方、お願いいたします。

  • Flow cytometryについて

    siRNAを蛍光標識して細胞内に取り込ませて、細胞内の蛍光強度を測定するためにFlow cytometryを用いているのですが、 flow cytometryを用いる前の操作に「CaとMgを含むPBSで洗浄」し、細胞をプレートからはがすという操作があるのですが、 この「CaとMgを含むPBS」を用いる理由が分かりません。 ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。お願いします。

  • ポリDリジンコートについて

    私は細胞を12穴プレートへまく際、細胞にムラが出来ないようにポリDリジンコートをしてまいているのですが、 トランスフェクトした後見ると細胞がはがれて浮いてしまいます。 接着しているものもあるのですが、4分の1程度はがれて死んでしまいます。 コーティングをすると培地交換の際に細胞が剥がれやすくなったりするのでしょうか? それとも単に細胞がもともと弱っていて、トランスフェクトするとさらに弱り死んでいるのでしょうか? 教えてください。

  • Cell ELISAとELISA

    HUVECという細胞の表面に発現する接着分子(ICAM-1、VCAM-1、E-selectinなど)を測定しようと考えています。実験方法を論文で調べていて、わからないところがあるので、経験者の方など、分かる方がいらっしゃったら教えてください。2つあるので、分かるほうだけでも回答いただけると幸いです。 1)1つの論文中にELISAとCell-ELISAの2種類が出てきたのですが、これはどう違うのでしょうか?検索したのですが、よく分かりません。 2)ELISA法では、96wellプレートに細胞を播種しているものが多いように思います。実験系の都合上、ディッシュにしか細胞を播くことができません。ディッシュに播いた細胞でも、ELISAで測定することはできるのでしょうか?マイクロプレートリーダーが96wellでなければいけないのは理解していますが、最初から96wellに播かないと実験できないのでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 蛍光基質を使用して、蛍光プレートリーダーで定量したいのですが、

    蛍光基質を使用して、蛍光プレートリーダーで定量したいのですが、 推奨される波長のフィルターがない場合、その波長に近いフィルターで測定するというのは どうなのでしょうか? 御教授いただけると幸いです。

  • 1200×600×450上部セットについて

    ワイルドドリームファクトリー通販で1200×600×450上部セットを買うつもりです。商品詳細↓ ・アクリル水槽[板8mm底6mm膨潤接着 帯無] ・オリジナルワイド上部フィルター1200 ・5mmフタ/2枚・REI-SEAポンプP-425 ・ファンシーライト1200 ・リング濾材10L ・シーパレックス600電子サーモスタット ・セラミックヒーター300w ・デジタル水温計 ・ウールマット100g ※【オプション】追加11,500円にて蛍光灯をゼンスイLED蛍光灯1200(パーフェクトクリア・ストロングホワイト・シャイニングブルー・バイオレットビューティー)に変更可能です。 そこで質問があります。 1.これだけあれば後は水を入れるだけですか? 2.「膨潤接着」を「重合接着」に変える方法を教えて欲しいです。 3.ファンシーライト1200とオプションのゼンスイLED蛍光灯1200を詳しく教えて欲しいです。写真なども頂けると嬉しいです。 4.二面黒と四面黒の事で同じ価格ですが四面黒を買った方がお得ですよね?サービス、て事ですか? 二面黒 88,500円 四面黒 88,500円 5.外部フィルター(別)も入れる予定ですがこの設定でホース?など入れますか?(フタやライトなどで入らなくなるか) 真剣ですので。 新品ですよね?中古は求めてません。。あまりワイルドドリームファクトリーは詳しくないので。。

    • 締切済み