• ベストアンサー

孫子の兵法の第10地形篇(険しい地形)

---------------  険しい地形の土地では、こちらが先きにその場を占めて、 必ず高見みの日当たりのよい所に居て敵のやって来るのを待つべきである。 もし敵が先きにその場を占めていれば、軍を引いてそこを立ち去り、かかって行ってはならない。 --------------- 「高見みの日当たりのよい」というのは、 第10地形篇のその他の部分や、第9行軍篇にも類似の考え方が出てきているので、理解できます。 他方、「その場」というのは「険しい地形」そのものを指していると思われ、 であれば、なぜ「険しい地形」に既にいる軍が有利なのかが理解できません。  ご存じの方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wolfhat
  • ベストアンサー率51% (46/89)
回答No.2

険しい地形とは山岳を意味します そして敵が険しい地形(山岳)にいるということはこちらは山の下にいることになります 戦闘の目的が山の占拠、もしくは敵の殲滅の場合、自軍は山の上に向かって進軍することになります 山の上にいる軍は下に対し落石、弓(上から下へ向かって射るので通常より射程が伸びます)などで攻撃できますが、下から攻め上がる軍は弓(下から上に射るので通常より射程が短い)でしか攻撃できません つまり下の軍は弓が届く距離に移動するまで、上からの攻撃を一方的に受けるわけです 逆に上にいる軍は動かずとも敵が寄ってくれば一方的に攻撃ができるので有利なのです そして下の軍は進軍したくても険しい地形のため、思うように進軍ができなければ被害は増えるばかりか、兵の士気も下がってしまい、士気が下がるとさらに進軍が遅くなるという悪循環が発生してしまいます 上記の兵法を鵜呑みにし、逆手に取られて負けたのが有名な「街亭の戦い」ですね 蜀軍が険阻な街亭に陣を構えていたので、魏軍は正攻法だと損害が大きくなると判断し、街亭を包囲して水を断ち、蜀軍の士気低下を待ってから戦闘を仕掛けて勝ったのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

文脈からみて、「その場」というのは、敵が先に 「高見みの日当たりのよい所」を占めている、という事を表していると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 孫子の兵法の第10地形篇(枝道に分かれた地形)

    ---------------------  こちらが出て行っても不利であるし、あちらが出てきても不利なのは枝道に分かれたものである。 枝道に分かれた地形の土地では、敵がこちらに利益のあることを見せたとしてもこちらで出て行ってはならない。 〔むしろ〕軍を引いてその場を去り、敵に半分ほど来させてから攻撃するのが、有利である。 --------------------- とあります。  孫子では概して、軍がまとまっていることを良しとしているので、 枝道が両軍にとって出て行くと不利な地形であることは理解できます。 しかし、例えば、こちらが出て行って、向こうが迎え撃つにしても、 向こうも軍がばらばらになるわけで、 どうしてこちらの軍が不利になるのかが、理解しきれないところです。 川との類推もしてみたのですが…。  ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 孫子の兵法の第10地形篇(狭い地形)

    ----------  〔両側の山が迫った細い谷間の〕狭い地形の土地では、 こちらが先にその場を占めれば、 必ず兵士を集めて敵のやって来るのを待つべきである。 もし敵が先にその場を占めていれば、 敵兵が集まっているときにはそこへかかって行ってはならず、 敵兵の集まっていないときにはかかって行ってよい。 ---------- とあります。  まず、狭い地形に留まっているのは、 壇ノ浦の戦いの今川義元よろしく、逃げ場がなく不利に思えます。 また、位置エネルギーからしても、 山から攻めてくる敵には弱いと思いますが、 いかがでしょうか?  また、 「敵兵が集まっているとき」、「敵兵の集まっていないとき」というのがよくわかりません。 もしかしたら、これが先述の疑問を解決するカギなのでしょうか?  ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 孫子の兵法の第8九変篇と第9行軍篇(その1)

     第8九変篇に、 高い陵(おか)にいる敵を攻めてはならない、 とあり、 第9行軍篇には、 高い所で戦うときには上にいる敵に立ち向かってはらない、 とあり、 似たようなことを言っているのだと思います。 高いところにいる敵は、強いのでしょうか?  逆に、 第8九変篇で、 丘を背にして攻めてくる敵は迎え撃ってはならない、 とあり、逆に味方の場合は、 高地を背後と右手(???)にし、低い地形を前にして高みを後ろにせよ、 とあります。 これらは、高い場所が後ろにある方が有利だと言っているようです。 背水の陣ならぬ「背高」の陣は、逃げ場がなく不利なような気がしますが、 なぜ有利なのでしょうか? なお、こちらではそこ(絶壁の谷間、自然の井戸、自然の牢獄、自然の捕り網、自然の落とし穴、自然の切り通し)から遠ざかって(中略)敵にはそこが背後になるようにしむけよ、 とあり、「背低」の陣は不利のようです。  それぞれの解釈を別々に質問するよりも、 似通っている命題をまとめて質問した方がよいと思い、 そうします。  ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 孫子の死間

     孫子の用間篇に登場する死間について、理解できない部分があります。  まずはネットで調べようとしたところ、 http://d.hatena.ne.jp/HODGE/20070809/p2 に --- 「死間」は潜入させ、わざと捕らえられて、ニセの情報を自白し、相手を攪乱させるスパイ。このスパイは捕らえられ、処刑されることが前提である。 --- とありました。これ自体は理解できます。  味方の間謀は、将軍に騙されて、ウソを本当と信じて敵に「自白」すると推測するところ、 そうなのでしょうか?

  • 孫子兵法から見た次期衆院選について

    孫子兵法から見た次期衆院選について考察しました。 以下「wikipedia」の引用ですが・・ 大戦略について、 道 - 為政者と民とが一致団結するような政治や教化のあり方 天 - 天候などの自然 地 - 地形 将 - 戦争指導者の力量 法 - 軍の制度・軍規 より具体的には以下の「七計」によって判断する。 1)敵味方、どちらの君主が人心を把握しているか。 2)将軍はどちらが優秀な人材であるか。 3)天の利・地の利はどちらの軍に有利か。 4)軍規はどちらがより厳格に守られているか。 5)軍隊はどちらが強力か。 6)兵卒の訓練は、どちらがよりなされているか。 7)信賞必罰はどちらがより明確に守られているか。 以上のような要素を戦前に比較し、十分な勝算が見込めるときに兵を起こすべきとする。 とあります。 現在の日本の政治には100%当てはまるとは思いませんが、 「選挙」を「戦」(いくさ)と考えると、上記の「五事」・「七計」 を分析すると、どんな答え?(分析結果)になると思われますか? 因みに 私事で独自分析しました。 五事(自民:民主 5段階評価 5が最高評価) 道 - 後援団体を無視すれば 5:3 天 - 選挙日の天候次第?  4:3 地 - 田舎:都心部とすれば 4:3 将 - 小沢氏のカリスマvs組織票で 4:4 法 - メディア論評で小沢氏問題若干不利? 4:3 五事 計 21:16 七計(上に同じ) 1)今の所・・と言うかどちらも?で・・2:2 2)ブレーンも互角でしょうか?  3:3 3)与党側が若干有利ですね・・・4:3 4)コレも互角でしょうか?   3:3 5)与党側はこういう時は一枚岩です  4:3 6)百戦錬磨の猛者vs若手になるのでしょうか? 4:4 7)コレが意外とネックかも?  3:3 七計 計 23:21 合計44:37 これを単純比例は出来ませんが・・・ 現在の議席(自:民)で分配すると 225:190で現状より接近しますが、 公明・共産を除いても自民には適いませんね。。 そこで、何方でも結構です。 あなたの独自分析をお願いします。 ※この分析は分析でもありませんがww 又、特定の政党支持者の方の一方的な見解はご遠慮下さい。

  • 想像できない地形や間取り

    最近謎解き系の本を読んでるんですが、その舞台となる場所の地形や家などの間取りが理解想像できません。初めの方は頭で想像できていても、一箇所詰まると先が続かないというかつじつまが合わなくなったりして、おかげでトリックが地形や間取りに関係するものだと、謎解きされても何が何だか。ペンと紙を用意して書きとめても分からない所は分かりません。 昨日も、舞台になった古い和風の棟続きのお屋敷の間取りが、一枚の挿絵によって見事に覆されてしまいショックと怒りに変わってしまいました。こんな間取り分かるわけないだろ!と。もっと詳しくかけよ!と。そっちは完成したものを頭に想像しながら書いたから分かるんだろうけどこっちはわからねーよ!と、八つ当たりする始末です。 どうすれば地形や間取りを理解できて、毎回謎解きに参加できるようになるんでしょうか。

  • 孫子の兵法の第7軍争篇

     孫子の兵法の第7軍争篇に、 (1)軍争-機先を制するための争い-ほどむつかしいものはない。 (2)遠近の計-遠い道を近道に転ずるはかりごと (3)全軍こぞって有利な地を得ようとして競争すれば、[大部隊では行動が敏捷にいかないから、]あいてより遅れてしまい、もし軍の全体にはかまわずに有利な地を得ようとすれば、[重い荷物を運搬する]輜重隊は見捨てられることになる。 とあります。  (1)はそのとおりで、(3)に示されているのですが、 結局、どうすればいいと言っているのでしょうか? また、(2)に関して具体的にどうするかは記述されているのでしょうか?  ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 孫子の兵法

    孫子の兵法は死ぬ兵法と言う解釈は合っているか、またなぜそうなのか 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 孫子の兵法について

    孫子の兵法について知りたくて本を読もうと思ったのですが、amazonで検索するとたくさんヒットしました。 その中でも原典訳のものと分かりやすいとレビューのあった「孫子の兵法―ライバルに勝つ知恵と戦略」があるんですが どちらがオススメでしょうか?

  • 孫子の兵法

    書籍で「孫子の兵法」を探しています。 原文・和訳・漢文 三種類が欲しいのですが日本で入手可能でしょうか。 ご存知でしたら、教えてください。また、関連のホームページなどもご存知でしたら、あわせてお願いします。