• ベストアンサー

孫子の兵法の第8九変篇と第9行軍篇(その1)

 第8九変篇に、 高い陵(おか)にいる敵を攻めてはならない、 とあり、 第9行軍篇には、 高い所で戦うときには上にいる敵に立ち向かってはらない、 とあり、 似たようなことを言っているのだと思います。 高いところにいる敵は、強いのでしょうか?  逆に、 第8九変篇で、 丘を背にして攻めてくる敵は迎え撃ってはならない、 とあり、逆に味方の場合は、 高地を背後と右手(???)にし、低い地形を前にして高みを後ろにせよ、 とあります。 これらは、高い場所が後ろにある方が有利だと言っているようです。 背水の陣ならぬ「背高」の陣は、逃げ場がなく不利なような気がしますが、 なぜ有利なのでしょうか? なお、こちらではそこ(絶壁の谷間、自然の井戸、自然の牢獄、自然の捕り網、自然の落とし穴、自然の切り通し)から遠ざかって(中略)敵にはそこが背後になるようにしむけよ、 とあり、「背低」の陣は不利のようです。  それぞれの解釈を別々に質問するよりも、 似通っている命題をまとめて質問した方がよいと思い、 そうします。  ご存じの方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

実感したければ誰か友達に付き合ってもらって河川敷の土手で上と下に分かれてそのへんの棒きれ持ってチャンバラごっこをやってみればすぐ分かりますよ。あるいは相撲でもいいです。昔の戦争ならチャンバラというより押し合いへし合いのおしくらまんじゅうに近いですから相撲のほうが近いかもしれません。 そもそも高いところにいるほうは遠くまで見渡せます。坂道の上から石や丸太を転がせば立派な武器になります。坂道を登るエネルギーと降るエネルギーでは前者のほうがはるかに大変です。 また背後の丘とくぼ地についてですが、背後が丘であればこちら側がその背後に回って攻撃するのは大変です。壁を背にされるようなものです。一方、背後がくぼ地だと押されるとくぼ地に落ちる恐怖があります。万が一落ちてしまうとそれは殲滅戦となってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.2

> 高いところにいる敵は、強いのでしょうか? そのとおりです。上から下の方がその逆よりも運動の自由が大きいですし、飛び道具も高い所から低い所に射る方が、その逆よりも効果があります。 ワーテルローではイギリス軍が丘の上で、フランスが下でした。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 帆船による海戦でも、風上に立とうとします。トラファルガーでもイギリスが風上です。 http://home.gci.net/~stall/pics/trafalgar%20map.jpg 同様に空中戦でも敵よりも高い高度をとるために、まず急上昇します。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%88%A6 > 高い場所が後ろにある方が有利だと言っているようです。 > なぜ有利なのでしょうか? 物理的にポテンシャルが高い、「上から下」の方向だからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k99
  • ベストアンサー率47% (491/1025)
回答No.1

>高いところにいる敵は、強いのでしょうか? 強いです。物理エネルギーで優位に立ってますから。 「凡そ軍は高きを好みて下きを悪み」です。 駆け下りる方が駆け上がるより勢いが付いて楽ですし #激水の疾くして、石を漂わすに至る者は勢なり 投擲兵器は遠くまで届きます。視界も広いので情報も多く入ります。 大体低いところは気分が籠もっていけません。 長期化すると水の手が気になるところですが。 >これらは、高い場所が後ろにある方が有利だと言っているようです。 なので、引いたときに有利な位置を占めることができる場所が良い、というわけです。 ちなみに、「背水の陣」はそれが常識外の事だったので故事に残ったわけであり、定石ではありません。まあ、定石にこだわるな(兵を形わすの極は無形に至る)、というのもあるんですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 孫子の兵法の第9行軍篇(その2) :川

     「川を渡ったなら必ずその川から遠ざかり、敵が川を渡ってせめて来たときには、それを川の中で迎え撃つことはしないで、その半分を渡らせてしまってから撃つのが有利である。」 は理解できます。 しかし、続く 「戦おうとするときには、川のそばに行って敵を迎え撃ってはならない。」 のは、なぜでしょうか?  ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 孫子の兵法の第9行軍篇(その1):右と東

     「高地を背後と右手に」の「右手」、 「丘陵や堤防などでは必ず日当たりのよい東南に居て、その丘陵や堤防が背後と右手になるようにする」の「東」や「右手」は、 左や西ではダメなのでしょうか?  ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 孫子の兵法の第7軍争篇

     孫子の兵法の第7軍争篇に、 (1)軍争-機先を制するための争い-ほどむつかしいものはない。 (2)遠近の計-遠い道を近道に転ずるはかりごと (3)全軍こぞって有利な地を得ようとして競争すれば、[大部隊では行動が敏捷にいかないから、]あいてより遅れてしまい、もし軍の全体にはかまわずに有利な地を得ようとすれば、[重い荷物を運搬する]輜重隊は見捨てられることになる。 とあります。  (1)はそのとおりで、(3)に示されているのですが、 結局、どうすればいいと言っているのでしょうか? また、(2)に関して具体的にどうするかは記述されているのでしょうか?  ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 孫子の兵法

    孫子の兵法は死ぬ兵法と言う解釈は合っているか、またなぜそうなのか 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 孫子の兵法について

    孫子の兵法について知りたくて本を読もうと思ったのですが、amazonで検索するとたくさんヒットしました。 その中でも原典訳のものと分かりやすいとレビューのあった「孫子の兵法―ライバルに勝つ知恵と戦略」があるんですが どちらがオススメでしょうか?

  • 孫子の兵法

    書籍で「孫子の兵法」を探しています。 原文・和訳・漢文 三種類が欲しいのですが日本で入手可能でしょうか。 ご存知でしたら、教えてください。また、関連のホームページなどもご存知でしたら、あわせてお願いします。

  • 孫子の兵法とは

    俗な言い方をすれば、「安く買って高く売る」ということかと思います。 もちろん、本当に売買するという意味ではないですので・・・ ・結局は、彼我の認識の差を利用して、もしくは認識の差を生み出して 価値ある地点等を価値のないように認識させ低コストで得る。 また、価値のない地点等を価値あるように認識させ高コストを強いる。 ・そもそも価値とは全体との盤上的関係と全体との時間的関係とによって変化するものである。 別の言い方をすれば、例えば将棋の歩のひとつの動きの価値を全体で生み出していく。 ・ひとつの動きの価値を全体で生み出していく為には、全体を盤上的に時間的に有機的に整えるという準備が必要である。 ・上記の有機的に整える準備というのは低コストであることが望ましい。 ・???? ということは、価値というものは相対的なものであり、自分の構想力と活用力で変化することとなる。 ということは、現実とは自分と敵の構想力と活用力の限界の反映であるとはいえないか? だから、「己を知り、敵を知れば」=限界同士の作用により戦いの流れが定まってくるなるのでは? あと、????の部分を上手く表現できる方がいれば教えてください。

  • 孫子の兵法

    孫子の兵法 以外で戦略の教科書といえば、何がありますか?

  • 孫子の兵法

    孫子の兵法の原文、ピンイン(読み方)、日本文、解釈はどこを探せばよいですか?

  • 孫子の兵法

    上司に孫子の兵法を学んだほうがいいといわれたのですが、本が苦手なので、漫画で学びたいと考えています。 お金もないので中古の本屋さんにあるような、孫子の兵法のお勧め漫画があったら教えてください!!

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品 DCP-J4140nを利用して年賀状の配信ができないトラブルに遭遇しました。Windows10を使用し、Wi-Fiで接続しています。ひかり回線を利用していますが、関連するソフトやアプリは特にありません。
  • ブラザー製品 DCP-J4140nを使って年賀状を配信する際に問題が発生しています。Windows10を搭載したパソコンからWi-Fiで接続しており、ひかり回線を使用しています。関連するソフトやアプリは使用していません。
  • 年賀状の配信に利用しているブラザー製品 DCP-J4140nでトラブルが発生しています。Windows10を搭載したパソコンからWi-Fiを通じて接続し、ひかり回線を使用しています。関連するソフトやアプリは特にありません。
回答を見る