• ベストアンサー

ソクラテスと釈迦どっちが先?

紀元前300~400あたりの両者 「解り様が無い事は解らないと認識する」という考え は同じだと思う。 解らない事であれば、 どちらが先であろうと、内容は変わらないのでどちらでも良いといえば どちらでも良いかもしれない事だが。 ただの興味としてだけど、 どちらが先に生まれたのでしょうか? ご存知の方教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ray_ray
  • ベストアンサー率40% (68/166)
回答No.3

再びNo.2です。どちらが先に生まれたのかは残念ながらわかりません。 先に回答されたNo.1さんのようにそもそも実在しない説もありますしね。。。 少し見方を変えて、それぞれの活躍した頃という視点にしてみました。 ソクラテスで言えば、人を捕まえては「対話」を仕掛けた頃、 釈迦で言えば、悟って説法をしていた頃になります。 ソクラテスは裁判で「無知の知」を宣言して死刑となり、70歳で亡くなったとされています。それが399年です。 ソクラテスが何歳頃から人を捕まえては「対話」したのかはわかりませんが、晩年になってからということなので50~70歳としましょう。 そうすると419~399年に対話していたということになります。 60歳からとして、409~399年です。 一方釈迦のほうは、29歳で出家、35歳で悟り、80歳で死亡です。 565年生まれとして、35歳で悟れば説法をしたのは530~486年。 465年生まれとして、35歳で悟れば説法をしたのは430~386年。 ということで「悟り・説法」のほうが「対話」よりも先に開始された。 ・・・という結論でいかがでしょうか?

marinfish
質問者

お礼

ありがとうございました、 参考になりました

marinfish
質問者

補足

釈迦が早い説ですか ありがとうございました。 参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ray_ray
  • ベストアンサー率40% (68/166)
回答No.2

諸説あるようですが・・・ ○釈迦 BC565~486年説、BC465~386年説が有力とのことです。 ○ソクラテス BC470もしくは469~399年 いずれも電子辞書に内臓されている百科事典の情報でした。 何年生まれかは、正確にはわからないのでしょうね。

marinfish
質問者

補足

どちらが先かだけでも解るとありがたいですが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.1

釈迦の方は実在の人物かどうかまだよくわかっていません。 物的な証拠らしきものが発見され、遺灰だったかな? これは釈迦のものだろうとなり、「本当に実在したんだ」とかちょっと騒がれたらしいですけどね。 で、仏説っていくつもあるなじゃいですか。 仏陀はこう言ったってのが仏説で、一体どれが本当に言ったものなのかはわからず、宗派それぞれが自分たちの継承しているものこを、釈迦が言ったことだと主張しているわけで。 で、キリスト教って古代では今とは比べ物にならない派閥があったそうなんですね。 それぞれが、「自分たちこそイエスが言った教えを継承している」と主張していて、それで争っていた。 で、ビックビジネスになると見た人は、このドッグレースに終止符を打つ手段として核爆弾を作った。 聖書を作って「これがイエスが言ったことだ」って辞書みたいなものを作ることで、それ以外の主張を弾圧することに成功したわけです。 聖書を作らなければ、権力争いは収まらなかったので、本は剣より強しと作ったんじゃないかと。 で、誰だっけかな? 聖書を作ることに参加した、、、、ユステアノ 違うなぁ エウセビオスだったかな? 忘れました ><; ま とにかく聖書作りに主に3人が関わっており、その中の一人が4つだけを福音書として、他を偽書と退けたんですね。 しかもヨハネの福音書を一番だとした理由は、自分が従事した師匠は、使徒ヨハネの弟子だったと自称していたと聞かされたからだと思う。 だから、ヨハネの弟子の弟子から教わったので、ヨハネの福音書が一番信憑性が高いと認定したらしいです。 ちなみに後世になると、ヨハネの福音書の作者は使徒のヨハネじゃあないってなってます。 で、私が聞かれたら、 ヨハネは実在の人物か? ノー。 イエスは実在の人物か? ノー。 ソクラテスは実在の人物か? わからない。 仏陀は実在の人物か? わからない。 です。 だってね、釈迦ってマリアじゃなくてマーヤが産気ずいて木の下で釈迦を生んだって内容はイエス物語と一緒。 馬小屋か木の下かの違いはあるけど、母親の名前は同じ概念を指している。 太陽信仰で、占星術の内容が出生の物語になっており、これギリシャ神話と同じレベル・・・・ したがって思想が擬人化してしまっただけじゃないかと。 だから仏陀もイエスも実在の人物じゃないと思う。だから生年月日が無い。 で、しょうがいので冬至を生年月日にした。だって太陽信仰だから、北半球のある地域だと冬至の12月25日が一番太陽の出ている時間が短くなり、それ以降長くなるから。 ミトラも太陽信仰なので誕生日は12月25日。 イエスと同じ神話を持つ数々の人物も誕生日は12月25日なのは、地域限定の天文観察からくる。 したがってそれらの人物も実在した人物じゃあない。 仏陀というか仏像って、後光ありますが、あれ太陽の光臨。 つまり仏像は太陽の擬人像。 イエスの絵画で人物の後ろに後光があるのも、同じ、太陽の光臨。太陽の擬人化がイエス。 で、ソクラテスの言ったことだとプラトンは書物を残しているわけで、ソクラテスはいた かも しれない。 わからない。 プラトンは今まで言われてきたものを、ソクラテスが言ったことだとして、その延長をしたのかもしれない。 ちなみにソクラテスの自ら毒杯を煽って自殺するってのが、イエス物語の形成に使われています。 イエスの磔刑の描写はプラトンが書いた本の内容そのまま。 プラトンのやつは義人の証明理論として書かれた。 というような小ざかしいまねをされると、どれが実在の人物か後世の人はわからなくなるわけです。 で、シルクロードはいつ頃できたのかはわかりませんが、東西の物資とともに思想もその道を行きかって別の地域に影響を与えていたわけです。 流れとしては、ギリシャはエジプトの文化と、インド方面の文化の影響を受けつつ、作られていったんじゃないかと。 だから似てるところは似てるんじゃないかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 釈迦の弟子の人名

    仏教の人名に関する質問です。 「父親を殺された事を恨み煩悩の多い生活をしていたものの、 釈迦と出会ってこれに帰依し、ほとんどの執着を絶った。 しかし、父親の仇に対する恨みだけはどうしても捨て去る事が出来ず、執着とは知りつつも相手を殺害した。」 というエピソードを持つ人物の話を、友人から数年前に聞きました。 最近この人物に興味を持ち少し調べてみたくなったのですが、 その友人も名前を忘れてしまっており、この人物の人名が分かりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけないでしょうか。

  • ソクラテスについて

    インターネットのスポーツサイトの記事で、ソクラテスという選手がいたことをしりました。私はサッカーにあまり興味はないのですが、サッカー選手になる前は医学生で、プロになったらブラジル代表入り、で、引退後は医者として活躍している彼の経歴には驚かされました。文武両道とはまさにこのことだな~と感心してます。wikiで調べてみたもののあまり詳しく書いていなかったので、ソクラテスの現役時代のプレーやジーコとの関係、その他なんでもいいので知っている方がいたら教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • (孔子、釈迦、ソクラテス) 神託を聴いた?聴かない?

    クセノフォーン著、佐々木 理訳「ソークラテースの思い出」(1巻1章6節) すなわち、どうしてもしなくてはならないことは、自分でこうするのがもっともよいと思う方法で以てそれを行うようにすすめ、また、結果がどうなるか明らかでないことについては神託所へ人をやって、行なうてよいかどうか訊ねさせた。彼は、家あるいは市を正しく治めようとする者は神託が必要だと言った。 これはソクラテスが不敬神どころか神殿の神事による神託を十分尊重していたことの証言の一つです。では、 1 孔子の時代、中国では神託を伺う風習がありましたか。あった場合、孔子は自ら神事を執り行い、あるいは他者に依頼して神託を伺うことがありましたか。また、世間に神託を伺う風習があった場合、それをどう思っていましたか。 2 釈迦の時代のバラモンは自ら神事を執り行い、あるいは他者に依頼して神託を伺うことがありましたか。 3 解脱した後の釈迦は自ら神事を執り行い、あるいは他者に依頼して神託を伺うことがありましたか。また、世間に神託を伺う風習があった場合、それをどう思っていましたか。 よろしくお願いします。

  • 外国人向けホームステイの受け入れ先

    アメリカ人の友人が来年の夏休みに、 (あちらの夏休みは日本よりも早く始まるようですが) 日本で2ヶ月程ホームステイをしたいと相談してきました。こういった場合日本語学校を通して滞在先を決めるのが通例なのでしょうが、彼女は大学生になったばかりでさらに親の援助もあまり見込めないという事もあり、英語を教える代わりに安く(もしくはタダで)滞在できるようなホストファミリーを希望しています。 私の考えとしては食費やその他の事を考えるとその友人も多少はお金を払わなくては、と考えるのですが…。 どなたかその様な外国人のホームステイ先の斡旋を行う組織やホームページをご存知でしたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 先が見えないと言われた時

    今、知り合って3年付き合って1年ちょっとの彼がいます。(28歳の同級生) 彼とは遠距離しています。 先日、彼に言われました。 私のことは本当に好きだけど、今は仕事をすべきで先が見えないと。 しかし、彼は私を我慢ばかりさせるのはイヤだと。 もし、一緒になるとして私を親や友達から離すことを考えるといけない気がすると。 だから、距離は乗り越えられないのではないかと。 だから、好きだけど別れようと。 私はずっと一緒にいたいって気持ちでいっぱいです。 今すぐどうこうなんて考えていません。 漠然的にいつか、一生をともにするパートナーになれたら・・・と考えてはいます。 私は私が望めば、彼の元に行くし、行けないと思えば行かない。 今の私は行くことについて、全く不安がないかといえばウソになるけど、彼と一緒ならって言う気持ちの方が強いです。 現実を見てないと言われたけど、彼の言うことにうなづけないんです。 先のことも大切だけど、今がもっと大雪なんじゃないかってそう思うんです。 安易な考えでしょうか? 彼の考えを受理して私の考え・思いを押し殺したらそれでいいんでしょうか? ただの、別れる口実にすぎないのでしょうか? 私は一体どうしたらいいのでしょうか?

  • 起源前の人の悩み

    紀元前の人々の悩み  紀元前の人々(中東辺り)の人々の悩みは どのようなものだったのでしょうか? 戦争や飢饉が主だったものでしょうか? 起源後も同じ悩みを抱えていますが、 当時の人々の心配ごとや悩みを教えて下さい。 理由は現在、世界史を勉強していまして 背景知識として学びたいと思いました。 ご存知でしたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。 投稿日時 - 2012-02-06 18:16

  • 減量か増量先にやるのは?

    トレ始めて間も無い初心者です。 体の表面にぽちゃぽちゃ皮下脂肪が付いており 減量が先かそれとも沢山筋肉付けてから減量か迷っています。 痩せても筋肉無きゃ只のガリガリな体だしそれなら先にモリモリ筋肉付けてから痩せれば代謝上がってるし段々脂肪減って行くにつれて筋肉が見えて来てモチベーションも下がらす良いかなと素人考えで思うのですが、後々痩せる事を考えれば余り脂肪付けない方が後の減量楽だし、どちらが先が良いか長年トレしてる皆様方アドバイスを宜しくお願いいたします。 ガッチリムキッと筋肥大した体を目指してます。

  • 紀元前4年頃 - 紀元後28年頃(イエス・キリストの時代)

    いろいろ調べてもよく分からなかったので、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 (もしあったら、参考になりそうな文献もお願いいたします。) 紀元前4年頃 - 紀元後28年頃イスラエルでは女性のどのような職業があったのでしょうか? ヨロシクお願いいたします。

  • 古代インドで核戦争?

    今から2500年前のインドの戦争の記述の中に核戦争としか考えられない記述があるという話を聞きました。実際に紀元前に核は発明されていたのでしょうか。実際のところは誰にも分からないし答えはでないのはわかっていますが、みなさんの考えを教えてください。また世界の各地で発見されるオーパーツに大変興味を持っています。古代のロマンですよねえ。オーパーツについても興味深い話があれば教えてください

  • 口伝を肯定した人(たぶん哲学者)に関して

    とても漠然とした質問をします。 以下の内容に沿った歴史上の人物に心当たりのある方は、お答えいただければと思います。 その人物はたぶん、大学在学中に哲学史あたりでちらっと聞いた人物なのですが、 ”文章にする(本にまとめる)ことによって、内容的に悪いものでも、良いもののように見えてしまうから、文章化することは危険だ。” 、といったような主張をしていたと思います。 紀元前後の西洋哲学者だったと思いますが、この点についてはうろ覚えなので、 上述の主張に心当たりのある方は回答いただければと思います。 完全に興味本位の質問なので、お時間のある時にでもお答えください。

このQ&Aのポイント
  • 中学生からピアノを始めたいと思っている人のためのアドバイスと可能性について説明します。
  • ピアノを始めたばかりの人でも、本気で練習すれば音大に進学することができます。
  • ピアノの練習に加えて、コードや即興演奏にも取り組むことで上達が期待できます。
回答を見る