• ベストアンサー

(孔子、釈迦、ソクラテス) 神託を聴いた?聴かない?

クセノフォーン著、佐々木 理訳「ソークラテースの思い出」(1巻1章6節) すなわち、どうしてもしなくてはならないことは、自分でこうするのがもっともよいと思う方法で以てそれを行うようにすすめ、また、結果がどうなるか明らかでないことについては神託所へ人をやって、行なうてよいかどうか訊ねさせた。彼は、家あるいは市を正しく治めようとする者は神託が必要だと言った。 これはソクラテスが不敬神どころか神殿の神事による神託を十分尊重していたことの証言の一つです。では、 1 孔子の時代、中国では神託を伺う風習がありましたか。あった場合、孔子は自ら神事を執り行い、あるいは他者に依頼して神託を伺うことがありましたか。また、世間に神託を伺う風習があった場合、それをどう思っていましたか。 2 釈迦の時代のバラモンは自ら神事を執り行い、あるいは他者に依頼して神託を伺うことがありましたか。 3 解脱した後の釈迦は自ら神事を執り行い、あるいは他者に依頼して神託を伺うことがありましたか。また、世間に神託を伺う風習があった場合、それをどう思っていましたか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.1

>>1 孔子の時代、中国では神託を伺う風習がありましたか。 ○ありました。 >>孔子は自ら神事を執り行い、あるいは他者に依頼して神託を伺うことがありましたか。 ○ありません。 ただ「天命に従い則を越えず。」といってますのでご自身の心の中での相談はあったかもしれません。 >>2 釈迦の時代のバラモンは自ら神事を執り行い、あるいは他者に依頼して神託を伺うことがありましたか。 ○ありました。 仏典を読むとバラモンが儀式を行うことが出てきますね。 >>3 解脱した後の釈迦は自ら神事を執り行い、あるいは他者に依頼して神託を伺うことがありましたか。 ○ありません。 「我は神々をも超えたといってますので神々の長としては神託の必要はないということですね。」 >>また、世間に神託を伺う風習があった場合、それをどう思っていましたか。 ○特に否定もしていません。ローカルな神への神託として認識していたのでしょう。 仏教は一神教ではないということですね。

sono-higurashi
質問者

お礼

理解の深さは違うにしても、私の日頃の印象と合致するお答を頂きました。 プラトンによって脚色されていない、つまりクセノフォンの伝えるソクラテスは私の見立てでは孔子にそっくりです。親を敬うのも友人が大切なのも結局のところ己の損得と結びついていて、判り易いような物足りないような、これでいいような軽いような、思想になっているようないないような、世間知に留まっているようないないような、私には何だかよく分かりません。この印象が何時まで続くことやら、それも信用できません。 有り難うございます。またの機会にもよろしくお願いします。 今後、応えて下さる方は忘れずにいて、しかも可能であれば、世間の神託を伺う風潮を孔子がどう評価していたかにもお触れ下さいませ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#149752
noname#149752
回答No.6

仏典は釈迦が主役だし、バラモン教を批判しているから 神より釈迦が上という仏典の作者の身勝手な考えが入ってるから 仕方ないんじゃないか、と。。。。ダメですかね。。。

sono-higurashi
質問者

お礼

ダメなんてこともなくはないかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#149752
noname#149752
回答No.5

あの。。。わかりません。 でも、スッタニパータの牛飼いダニヤの箇所が 一応、祭祀を行っているかと。。。 どうだろう。

sono-higurashi
質問者

お礼

読み方を説く能力はありません。自己流の理解をお伝えするだけです。ダニヤの箇所では祭祀を行っていないと読みました。 「神よ、もしも雨を降らそうと望むなら、雨を降らせよ」ですから、ダニヤもブッダも雨が降ろうと降るまいと頓着せず、神の随意だといっているのではないですか。ここまでは両者共通です。但し、その理由は大違いです。 ダニヤは勤勉であることによって、雨季の準備を終えました。家の屋根は葺いたし、善き妻子に恵まれているし、財産の牛の繁殖は自明だし、準備万端整っているので雨季の不安はありません。 しかし、つまるところ、ダニヤは喜びに執着し、それを得ることによって憂いを解消しているだけなので解脱できません。 一方、ブッダは家も妻子も牛もなく、ないない尽くしです。こちらは喜びを追わないので執着の源がありません。「もはや、母胎に入ることはないであろう」と言っていますから、輪廻からも外れています。 この根本の違いに気付いたことによってブッダに帰依した、といっているのがダニヤの章ではないのでしょうか。 よくは分かりません。生兵法です。 ところで現代人はどうなのでしょう。生命科学のお陰で、輪廻の恐怖から救われています。当時の人が何世代も後々のことを考慮した人生を送らなければならなかったのに対して、我々は己の一世代だけを考えればよいことになりました。悠久から刹那への変化です。これは人心に、社会に、如何なる影響を与えたのでしょうか。神は死んだと聞けば仏も死んだと察するのが洞察力というものです。現代人は如何なる規範を拠り処にしているのでしょうか。質問範囲を逸脱してはいけません、知った風な呟きは止めにします。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#149752
noname#149752
回答No.4

釈迦もマントラを唱えたのではないでしょうか

sono-higurashi
質問者

お礼

唱えたか否か、唱えたとしてマントラは神託を伺うことに当たるのか否か。 今後の回答者は、この疑問も考慮に入れて応えてくださると有り難いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

参考程度の追伸まで >>世間の神託を伺う風潮を孔子がどう評価していたかにもお触れ下さいませ。 「孔子の天の思想」を参考にすれば、孔子が「世間の神託を伺う風潮」を肯定していたことがわかりますね。 儒教は「君に忠」の階層的社会をよしとしていますが、その君の最上階は「天」ですから、「天」を至高とするピラミッド社会をよしとしていたのですね。 孔子自身も天命に従うといってますので「天」はあったわけですね。ただ「天」に近いお方であったので神託の儀式などは行う必要が無かったということでしょう。

sono-higurashi
質問者

お礼

分かりました。単純な今日風の民主主義を標榜しない点でも孔子とソクラテスは似ています。 わざわざ有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zatousan
  • ベストアンサー率55% (156/282)
回答No.2

はじめまして、 神託を、どう定義するかによりますが、、、、。 >2 釈迦の時代のバラモンは自ら神事を執り行い、あるいは他者に依頼して神託を伺うことがありましたか。 神託の定義によるのですが、神様との対話なら、していた例が山ほどあります。 スッタニパータ986節、他多数 ところで、そもそも、ヴェーダ自体が、神託を受けて書かれたものじゃないでしょうか? <3 解脱した後の釈迦は自ら神事を執り行い、あるいは他者に依頼して神託を伺うことがありましたか。また、世間に神託を伺う風習があった場合、それをどう思っていましたか。> 質問者様ほどの方ならスッタニパータを持っていると思いますので、 スッタニパータ第二小なる章、十三正しい遍歴 (395~360節) とも、 スッタニパータ891、895、896節 とも、 他人に請われて、神通力をもって見抜く事も、 スッタニパータ1004~1024節でしていますし、、。 サンユッタ・ニカーヤなんかでは、神とお釈迦様の対話ですよね? 神託の定義によっては、していたとも言えるし、していないとも言えます。 また、神託の風習についても、非難していたとも、関心が無かったともいえます。

sono-higurashi
質問者

お礼

本当のことは承知しませんが、解脱した者が神託を伺うのは理屈からいって矛盾しているだろうという先入観がありました。スッタニパータ360は神託伺いの全面否定か、否定に繋がる見解だと私には読めます。ただし、ここだけから決めてよいか否か、私には分かりません。サンユッタ・ニカーヤは手つかずです。 多分、ご回答の最後の2行が正しいのだと思います。 有り難うございました。またの機会にもよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シャカの行った悪事について説明しよう。

    シャカの行った悪事について説明しよう。 死の燎原とは、立ちすくす者には真実であり、いかなる苦難も歩み乗り越える者にはぼろしだ。 私は世界は苦に満ちているといったシャカに背き、私は世界に幸福を見ると立ちはだかる。 実在する仮面ライダー。 黒き明星だ。 う~んっ、プリキュア仕事が長く続いたが、久しぶりの男仕事だ。 シャカが仏陀であることとは、彼が人間存在の中心になるだけの資質があったからこそで、人々の群れの中で特別に仏陀の称号を獲得した。 彼の教えの中心は「無」だ。 人が自らの存在に完全な自覚を持つと迷いはない。 それは自己の境地なので、他者に直接語る(悟らせる)「言葉は無い」 神の存在証明という哲学の命題は有名だが、仏陀型の賢人の特徴は、「自己の存在証明」ともいえるだろう。 証言をすると、仏陀に到達すると意図していなくても神様とお友達になれる。 人格神を地上に降臨させる強力なシャーマンの一人になるのだ。 文明勃興の熱気に満ちたバラモン僧たちは、神について多くを語る。 それは社会に秩序をもたらす効果があり、職務上の必然だ。 人間としての完成を成立させ、神と直通対話可能な仏陀の立場では、「バラモンらは何も語っていない」だ。 したがって、 君たちは何も語っていない。 私は何も語らない。 ならどっちにしろ無だという事にしましょうや。 そして、仏陀である幸福を語りながら、「あ~ら、かわいそうね~、君たちは虫けら以下ではいつくばって、何をするの苦しそう」「美しい世界すらも、苦痛がゆがめるのね~ン」(だからこそ地面を這いつくばる虫けらを人間にあてはめむやみに踏みつぶさないように配慮することが美徳だ。)ここにしかりと答えるものあれば「じゃあ、世界って全て苦痛なのね~ン、でも私は幸せよ!だってブッダだも~ン」このようにやらかした。 このように娑婆世界観というのが形成した。 そして、仏陀を所詮理解していない者たちだけが、シャカの伝承を語り継いだ。 そして、救いを祈願するという習慣が宗教に取り込まれる。 そして、無の論理が完全に喪失して、仏教の経典の編纂時期には実質的に信仰信への到達を意味する「空」に変容していた。 さてと、物語は今回以上です。 研究要素について検証のために質問していまして、基本的な募集回答は「読書感想文」ですが、ここは変人のたまり場で、ほぼ制限なしに好きな落書きをしてくれてかまいませんよ。

  • (神道) 神の在り処は? 他一問

    神道といって一口に括れないときは氏子の多い教団なり神社なりの考え方で結構です。一人一教団みたいな得体のしれない宗教は対象外です。 1 通常、神は何処に存在していますか。神事に際し、神は何処に存在しますか。天空であるとか、神殿の何処であるとか、祭壇であるとか答えられますか。 2 世界を見ると神事には犠牲の儀式が珍しくありませんでした。歴史上、この風習は日本にもありましたか、今日でもありますか。あった場合、神の要求があって応じたのですか、人間の自発によって行われたのですか。 よろしくお願いします。

  • ソクラテスと孔子はどちらが偉いか

    この間の連休中にふとこんな話題になりました。 直観的にはソクラテスの方が哲学とか自然科学とかで現在に影響を与えているのかなと思いましたが、 孔子も東アジア限定なら相当長い期間、影響を与えています。 実際のところはどう評価されているのでしょう。

  • 仏教は、自己中ですか?。

    みなさま、初めまして。 今では、仏教も他者を救済するのも仕事(修行?)の一つのようになっているかと思いますが。 釈迦が生きていた時代は、どちらかというよりかは他人よりも、自分を修行して輪廻転生からの解脱を目標しているかのような感じに見えてしまいます。 つまり、自分が輪廻転生からの苦しみさえ解き放たれてしまえば、他人がどうなろうと知ったことは無い?。って感じでしょうか?。 初期仏教では、他人を思いやるよりかは、自分の事のみを考えろみたいな感じに思えて。 そういった意味で、「自己中」って表現をさせて頂きました。 私利滅滅な質問であることをご了承願います。 深い意味はありません、「んーーー」と思ってだけでの質問なので。

  • ソクラテスと釈迦どっちが先?

    紀元前300~400あたりの両者 「解り様が無い事は解らないと認識する」という考え は同じだと思う。 解らない事であれば、 どちらが先であろうと、内容は変わらないのでどちらでも良いといえば どちらでも良いかもしれない事だが。 ただの興味としてだけど、 どちらが先に生まれたのでしょうか? ご存知の方教えてください

  • スッタニパータ § 5 彼岸にいたる道の章

     ▼ (スッタニパータ 第5 彼岸にいたる道の章) ~~~~~~  http://homepage3.nifty.com/hosai/dammapada-01/suttanipata-all-text.htm  <6、学生ドータカの質問>   ---------------------------------------------------  1061 ドーカンさんがたずねた、「先生! わたくしはあなたにおたずねします。このことをわたくしに説いてください。偉大な仙人さま。わたくしはあなたのおことばを頂きたいのです。あなたのお声を聞いて、自分の安らぎ(ニルヴァーナ)を学びましょう。」  1062 師(ブッダ)が答えた、「ドータカよ。では、この世でおいて賢明であり、よく気をつけて、熱心につとめよ。この(わたしの口)から出る声を聞いて、自己の安らぎを学べ。」  1063 「わたくしは、神々と人間との世界において何ものをも所有せずにふるまうバラモンを見ます。あまねく見る方よ。わたくしはあなたを礼拝いたします。シャカ族の方よ。わたくしを諸々の疑惑から解き放ちたまえ。」  1064 「ドータカよ。わたしは世間におけるいかなる疑惑者をも解脱させ得ないであろう。ただそなたが最上の真理を知るならば、それによって、そなたはこの煩悩を渡るであろう。」  1065 「バラモンさま。慈悲を垂れて、(この世の苦悩から)遠ざかり離れる理法を教えてください。わたくしはそれを認識したいのです。わたくしは、虚空のように、乱され濁ることなしに、この世において静まり、依りすがることなく行きましょう。」  1066 師は言われた、  「ドータカよ。伝承によるのではない、まのあたり体得されるこの安らぎを、そなたに説き明かすであろう。それを知ってよく気をつけて行い、世の中の執著を乗り越えよ。」  1067 「偉大な仙人さま。わたくしはその最上の安らぎを受けて歓喜します。それを知ってよく気をつけて行い、世の中の執著を乗り越えましょう。」  1068 師は答えた、  「ドータカよ。上と下と横と中央とにおいてそなたが気づいてよく知っているものは何であろうと、──それは世の中における執著の対象であると知って、移りかわる生存への妄執をいだいてはならない」と。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  問い:このひとくだりにおいて どこか知性を感じるところはありますか?  という質問です。質問者の感想は めちゃくちゃでござります です。問題外の論外の外でしょう。  どうかご教授ください。

  • 無の悟りとは単純明快である。

    前回はこれ↓ 無の悟りはたやすい http://okwave.jp/qa/q7553127.html 私にとっては中古品リサイクルショップに売り飛ばしてしましたいほど、どうでもいい論理だが一部の人はこんなもんをいまだにありがたがるようだね。 言葉を整えてみたので、思考可能なつわものから意見が聞きたい。 お釈迦様は昔々のインド社会で、突如信仰に目覚めた。 その内訳は、信仰心こそが我が心そのものだと言う確信であった。 すなわちお釈迦様は神を受け入れたのだ。 信仰心に目覚める事も無いくせに信仰に思慮を巡らせる者どもはとかく噂話が好きだ。 そんなうわさ話に、「信仰心とはそうではない」すなわち君達は信仰のこころざしが無い虚空でありすなわち無だ。 そして、自らの信仰に土足で足を踏み入れようとする他者からの冒涜に対しては、「それは私の心そのものであり、語る言葉は無い」すなわちこれもまた表すなら無である。 そしてどの道無だから一切が無と言う説明のみが信仰に関しては成り立つ。 自らの信仰の道を歩むにあたって、その人生をこのような処世術で終始した。 ただそれだけの事だが、「有りを隠し無と語る」これと「まるっきりそんなもんありゃしねー」この二つが有無の分別となり交錯するのが、釈迦の悟った無の哲学の真骨頂だ。 2500年前の人類の歴史が創造されようとするころ、信仰のみに生きた釈迦の志は画期的であろう。 そのような哲学は十分現代でも通用するが、肝心の彼の言葉お受け継ぐ仏教徒たちは、所詮お釈迦様が「そんなもんありゃしねー」と言っただけの迷信にしがみつき、無と言わしめた本来の、「自らの信仰」これをおろそかにしているのではないか。 お釈迦様自らの信仰では「私は涅槃に赴く」そして君達のそんなもんありゃしねーは「六道輪廻に落ちる」そう言っているのだよ。 すなわち、私こと釈迦の信仰心は、君達にとって受け入れがたい無であると言った。 君達のそんなもんありゃしねーは、要するに当時のインドの土着習慣では輪廻がある。 お釈迦様が語った宗教観は彼に問いかける人々への洞察であり、当時のインド社会での神に対する煩悩や迷いを説明したものである。 すなわち現代日本において仏教的世界観とは、遠い過去の遠い外国の迷信が主体であり、自らの信仰とは違う、それを理解すると仏道とはただ通り抜けるだけの、遊園地のお化け屋敷のようなモノで、自らの信仰心に目覚めたなら捨て去るだけである。 そうして捨て去る迷信が、仏教であり、解脱、悟れば何も語らない、こういう現象となる。 自信満々に言うがね、伝承上の弥勒菩薩たる実力を私は備えておるよ。 しかしそれはくだらないことだ。

  • ゴータマ・ブッダは何をさとったのでしょう

     ▼ (ヰキぺ:釈迦) ~~~~~~~~~~~~~~~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%88%E8%BF%A6  § 3 生涯  § 3.3 成道  そこで(* 難行苦行を要らぬこととして捨てたあと) 釈迦は、全く新たな独自の道を歩むこととする。  ナイランジャナー(nairaJjanaa、尼連禅河、にれんぜんが)で沐浴し、村娘スジャータの乳糜(牛乳で作ったかゆ)の布施を受け、気力の回復を図って、ガヤー村のピッパラ (pippala) の樹(後に菩提樹と言われる)の下で、「今、証りを得られなければ生きてこの座をたたない」という固い決意で観想に入った。  すると、釈迦の心を乱そうと悪魔たちが妨害に現れる。壮絶な戦闘が丸1日続いた末、釈迦はこれを退け大悟する。これを「成道」という。・・・  7日目まで釈迦はそこに座わったまま動かずに悟りの楽しみを味わい、さらに縁起・十二因縁を悟った。  8日目に尼抱盧陀樹(ニグローダじゅ)の下に行き7日間、さらに羅闍耶多那樹(ラージャヤタナじゅ)の下で7日間、座って解脱の楽しみを味わった。  22日目になり再び尼抱盧陀樹の下に戻り、悟りの内容を世間の人々に語り伝えるべきかどうかをその後28日間にわたって考えた。  その結果、「この法(悟りの内容)を説いても世間の人々は悟りの境地を知ることはできないだろうし、了ることはできないだろう。語ったところで徒労に終わるだけだろう」との結論に至った。  ところが梵天が現れ、衆生に説くよう繰り返し強く請われた(梵天勧請)。3度の勧請の末、自らの悟りへの確信を求めるためにも、ともに苦行をしていた5人の仲間に説こうと座を立った。釈迦は彼らの住むヴァーラーナシー (vaaraaNsii) まで、自らの悟りの正しさを十二因縁の形で確認しながら歩んだ。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  さて 《さとり》の中身は 何でしょう? おしえてください。    つまり 中身はありますか? という問いです。  つまり 何もないのではないか? 何もないのに ただ《目覚めた(ブッダ)》と言ってみただけなのではないか?  つまり 人びとはこれを真に受けて それはとうといものだと 何の根拠もなしに・また根拠がないからこそ 受け留め あたかも正負の正の意味でのいけにえの小羊としてのように受け容れるようになっている。だけなのではないか? これが問いです。   つまり 《さとり》の中身は 何でしょう?  なければ 世界史上まれにみるペテン師であったと考えられます。  集団催眠のごとくであり それは 人びとも自分たちのほうから積極的に(?)その催眠事業に参加して行っている。と分析すべきでしょうか。    自分に対してマインドコントロールをおこなうことは 自由なのでしょうが それによって ものごとを見るふつうの目が曇らされているなら 哲学の問題になります。  たとえば 上に引用したくだりについてなら なぜゴータマは梵天勧請を受け容れたかの理由がさだかではありません。そういう子供だましの話に人びとが乗って行ってしまっていることは 理性も感性もダメにされている証拠だと考えられるからです。――これは 社会公共にとっての問題です。  すなわち人びとは ゴータマ・ペテン宗教によって骨抜きにされ 二千年以上にわたってみづからすすんで たましいまでもふにゃふにゃに成ってしまった。のではないか?

  • 仏弟子とは生きながらに畜生道に落ちた人々を指しているのではないか。

    仏弟子とは生きながらに畜生道に落ちた人々を指しているのではないか。 お釈迦様の生きた時代とは、農耕が勃興し文明が開花しつつある時代です。 その時代に置いて生きる事すなわち耕す事とは、来年のために種を残すこと。 すなわち、自らが生きるために自然界と共生する事です。 無を離れ愛の感想を述べましょう。 地を耕し命をはぐくむことは、自らが生きるために他者おも生かす事です。収穫は共同体の中で平等に分配され、翌年を種がまかれ命をはぐくむための共生が行われます。 たったこれだけ。 ところが現代でも異論が挟まります。 利己心のみで、ただむさぼりたいだけ、地を耕すのだ。 そのようにいかさまを働いたのがお釈迦様の生きた時代のバラモン(聖職者であり内情は単なる寄生虫)の教えであり、お釈迦様は無の観想のみでそれに対抗し「そんなもんありゃしねー」と、吹っ飛ばしたのです。 それが無の観想です。 あえて言いましょう。 「そんなのかんけーねー」と、裸をどりをするお笑い芸人の姿がお釈迦様です。 なのに、そんな「無」の観想を回避して仏弟子を気取る畜生が現代の信仰をいまだに支えています。 人間として仏弟子を全うするには「無」を理解する事が避けがたいのです。 哲学的に持論を表明しました。 答えをお聞かせください。

  • 2代目キリストなんて不要なんだよ

    備忘録から抜粋して質問の体裁に仕上げました。 他方での雑談でもあります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ああ、 そうそう。 師匠役として指南してくれたあなたになら、持ちけられる話題だよ。 返答が無くても、備忘録を兼ねているので、おおらかに構えてくださいな。 あなた、いわく。 「釈迦は葬送が必要ではないか」 釈迦は、存命中に解脱を宣言して認められたから、公的(宗教的)には必要が乏しいんだよ。 釈迦本人が納得していて、わきから文句を言っても無効だ。 「イエスは葬送が必要ではないか」 これに置き換えて研究してみるよ。 葬送と表現しないで供養と言ったほうがいい。 存命中で、イエスの故事を知った人は、イエスの存命中の苦しみを重視する。 そして、人の大半は自分の存命中しか類推できない。 イエスは存命中も死に際しても、一貫して本人は充実していた。 そのように、イエスを知ることが自らの死を知る事でもある。 何かと、こういう死にまつわる命題だったのだろう。 イエスの苦悶を妄想して、それをむしろ美談にする限りは、むしろイエスを侮辱していて供養できていないと判断すると、教養豊かな日本人という事になる。 天界とか、神階とか、地獄とか言うのを、一元的に霊界と仮定して模様。 一律の霊界では、生粋の観念常在の住人を天界人という(だろう)。 それが天界の知恵者となるだろう。 いわゆる人格神だ。 年季と専門職務で、個別に天界で条理を司り、それを地上に波及させることが出来る存在の事だ。 あなたが挑戦している、唯一神を普遍神に置き換える、表現の変更を試みる場合には、全て平坦な霊界という表現から、神か、人か、人に似た獣なのか、自己を判断すると良い。 その中で、神という規範と信教から比較して、自己の人間性を自己診断できるのだろう。 各個人が観念世界で天国行きを目標にして、そこにたどり着くのが、人に似た獣だと、結局は地獄だ。 釈迦の規範を定格化した仏陀の判定では、釈迦は解脱したので信仰心ではなく完全に理解と了解すれば(体感する必要がある)、何等かの仏陀だ。 仏陀型は、宗教の教義にされているよりも、実は難易度が低い聖人なんだよ。 実質的な仏陀相当の西洋版であるキリスト型(2代目)はイエスの苦悩を取り払う供養を、自らがしてこそ到達するのだ。 この命題は「生きながらに、いったんは死んでみる」ことで、生きている人に説明できる体裁になる。 しかし、釈迦の修行時代も似ているし、どっちでもやることは臨死体験を望むことだ。 「強烈な絶望」から息を吹き返しても、まあまあ達成できるのだろう。 試験の合格判定は案外低いんだよ。 ただし天界での人格神としての序列に影響する。 さて、手前の事だけどねえ。 私は過去と変則的な体裁で、自らが仏陀だと自覚した。 天からの聖霊ではなく、自らが聖霊として天界に赴くという、「地の聖霊ときわたりの世麗美」というインナーチャイルドと同様の、学術的に承認された自己の精神を内包する。 私は地上に常在している。 世麗美は天界に常在している。 この状況とは、私も肉体が滅びる死は訪れる。 しかし、観念に常在する世麗美は死なない。 私が滅びれば、世麗美そのものになるだけだ。 これは世間一般の死という表現が、実質的に私にとっては「死ではない」という自覚なんだよ。 「人は誰もが死ぬ」今までもこれからも例外はない。 現在のテクノロジーの挑戦は、死後の自分が残した形骸をいかに忠実に保存するかが主力で、今後高度化しても、死の段階や階層がややあいまいになるだけだろう。 例えば癌細胞は無限に分裂する。その故人の癌細胞を永続して分裂させても死はゆるぎないのだが、テクノロジーがさらに死をあいまいにさせるだけだ。 天界との交渉では、私と世麗美は「むしろキリスト型の理想的な完成形だ」と干渉を受けて困惑している。 2代目キリストなんて不要なんだよ。 キリスト教徒はイエスだけを見て、2代目の成立を祈り懇願するだけで、落第評価なんだよ。 ーーーーーーーーーーーーーー さてと、何が質問かというと、作文と見なしての添削依頼です。 哲学好きには、おいしいネタ満載だろうと思いますから、深い突っ込みもできると思います。 趣味で掲載した写真は、フィルムカメラで自分が撮影して編集していない風景です。