• 締切済み

そもそも「宗教」ってなに?

そもそも「宗教」ってなに? 「宗教」とは、各地の文明文化によって、歴史的に形成された「思想の併存するプロセス」のひとつにすぎないのではないでしょうか?つまり最終的には1つに確定される、ていうもので「完成されたものではない」のではないでしょうか?だって物理も進歩するのに「置いてきぼりの思想」ではダメでしょう?

みんなの回答

noname#112269
noname#112269
回答No.19

例えば、学校の授業なんかで、ついていけない人が出、その人は授業の進行からは遅れているとしても、そのことによって、彼の友人が減ったり増えたりすることはないでしょう。 そういう事は、人間性によるところであって、別に何某の知識や教義に基づくものではないからです。 何かの宗教を奉じている人でも平和的な人もいれば、科学の研究者であっても、煩い人もいるでしょう。反対に、何かの宗教を奉じている人のうちで煩い人もいれば、科学の研究者であって、平和的な人もいるでしょう。それらは、その人が何を望んでいるかによるのであって、争いを好んでいる人は煩く、平穏を望んでいる人は静かなものではないのでしょうか。 また、何かの宗教を奉じていて、しかも科学の研究者である人も居られると思います。 宗教の対立概念として科学(あるいは物理や環境学)を設定すること自体が、益のあることなのか、。   ある人々は双方に理解を示し受け止められるのに、ある人々は矛盾を抱えて難航するのは何故でしょうか。 知識や教義に拠らない人が、それらの双方に理解を示せる人であって、そういう人々はもっと違うこころの場所で生活しているのであると私は思います。 もともと、自然界で(人間や他の生き物)が生きていくことは厳しいことであると思います。そのような中で、いろいろの知恵を出して何とか安全に生活できるようにしてきたのではあるのですが、一方で、それらの知恵に護られているのをいいことに、(本当は安全ではないのに、)今ある、備えられた環境の中で、ワガママをやったり言ったりする人というのも少なからずいると思います。そのような人たちには、ある種の覚悟がないのであって、それで、まだまだ話せないのではないでしょうか。 少々長文ですが、ご参考ください。

回答No.18

人智を超えたものを信じ、神なら神を崇め、その神の言葉と思えるものを教典として集約し、教え広める行為。まあ1人でも宗教ということになるかな。 アメリカのいいなりで、競争、市場原理主義、強い者勝ち優先で、都合の良い所にばらまきで、役人経営者経済団体とぐるで、開発経済優先で、大企業金持ち役人優遇で、国家権力側は甘くしろ反国家権力側は厳しくしろで、マスコミも世論も司法もコントロールしろで、選挙の時だけパフォーマンスを行えで、闇献金インサイダー取引パーティー官房機密費懐入れなどで金をつくって数を勝ち取れで、国家権力側に住み良い都合の良い日本社会を目指す自分党公暗党政権が良いか、 アメリカとは距離を置いて、理念ある独立国家として言うべき事は言いで、全人類の共存共生協調自然とも共存共生協調を目指すで、必要な所を重点に予算を組んで、役人を国民の公僕として職務を行わせるようにし天下りは許さんで、環境福祉質素な生活セフティネット優先で、汗水流している労働者中小企業弱者優先で、なんぴとたりとも公平平等に扱えで、マスコミ弁護士司法などは独立しろで、政権を担えば優先順位を考えて直ちに真の改革国民のための政策を行えで、志のある者だけで連帯し政党助成金も有効に使えで、全国民が住み良い日本社会にするかもしれない民主党政権が良いかの総選挙の結果、 民主党が大勝したわけであるが、国民新党や社民党に気を使って妥協したために、おかしな決定もあったわけである。 そして、自公政権で任命した、腐りきった国家権力の役人幹部らが、今だに裁判所、検察、警察、法務省などに居座って、自民党や創価学会公明党やこれらのバックにいる、アメリカ支配層の影響をうけているから、こいつらの命令意向に従って、与党幹部らのみを徹底的に攻撃しまくっているわけである。 御用マスコミも使ってね。 自公政権や自民党政権が復活すれば、また今まで通り、天下りや裏金作りや血税を飲食いに使うや不都合な人々を不当逮捕、不当起訴、冤罪に追い込むなどのやりたい放題の甘い汁が吸えるようになるというわけである。 鳩山総理や小沢幹事長の疑惑がすべて事実と仮定してさえ、自民党や創価学会公明党や腐りきった国家権力である悪徳役人の行ってきた犯罪悪行悪政の数々に比べれば、微罪にさえならないのである。 野党が贈収賄など成立するわけがないし、疑惑のほとんどがどぐされマスコミなどのデマだからね。 ということで、民主党がアメリカ支配層側に向けば、まともな国民にとっては、期待が失望に変わる、というわけである。

回答No.17

 No.13です。  すでに投稿した文章ですが かかげます。  信仰をひとつの類型にまとめたものです。  その《信仰》の内容を観念としまた教義として 二人以上のあいだで共通のものとするならば 《宗教》が現われます。  信仰類型論   §1 考えても 分かるか・分からないかが 分からないこと  世の中には およそ 二つの事柄がある。考えて分かること(Y)と考えても分からないこと(X)と。    Y=考えれば分かること。      (いまは分からなくとも いづれ経験合理性に基づく科学行      為によって分かるようになると考えられること)。         (科学が真実と判定したあと 真実ではなかったと判明する      場合にも その誤謬について 〔有限ながら〕合理的に説明      しうることがら。)      X=考えても分からないこと。     (いやむしろ分かるか・分からないかが 分からないこと)。     (人間の知性を超えていて もはや経験合理性によっては そ     のことの有無・可否・是非などを 判定しがたいことがら)。       (もしくはつまり むしろこのように想定してしまっておくこ     とがら。 )  ひょっとすると 世の中は Yの経験領域のことがらだけであるかも知れない。Xは 経験を超えた領域のことであって それが有るとも無いとも 決められないことがらである。  経験領域(Y)を規定するならば 《経験領域(Y)でない領域》は 規定済みとなる。もはや超経験領域(X)は その定義の中に――あるいは その外に――織り込まれているとも言える。だが それとして重ねて触れたほうが 説明のしやすい場合が多い。それゆえ 用語に加えたい。つまり あらためて    超経験の領域= X       超自然・非経験・絶対・無限・永遠・       〔そしてこのような意味での〕神・       〔人によっては次のごとく言う〕無神  人間の精神は X ではない。人間じたいも 経験存在 Y であり その精神も有限であり Y に属す。《精神は 永遠なり》というのは 想定上 《 Y は X である》と言っており――冗談でない限り―― 間違いである。(→§3)  さらには 《無意識》はどうか。これも 経験領域 Y に属すのであって 非経験 X ではない。神でもなければ 絶対法則でもないだろう。    §2 《考える》と《信じる》  考えるのは そして考えたことを表現するのは そしてまた表現をとおして意思疎通をおこなうのは さらにそして大きくこの意思疎通の歴史を記録し伝えあっていくのは 人間である。特にこの人間を 経験領域 Y の中より取り出して その位置を捉えよう。    人間存在 = Z   とすれば 経験領域 Y に対して人間 Z が取る態度としての関係が いまの議論では 《考える(Y-Z)》である。だとすれば 取りも直さず 非経験の領域 X に対するわれわれ Z の関係は 《考える》ではない。ありえない。考えてもよいが それが意味をなすかどうかは 分からない。  《考えても 分かるか・分からないかが 分からないもの(= X)》に対するわたし Zi の関係は 一般にも 《信じる( X-Zi )》と称される。  これは 《考える( Y-Z )ではない》という意味で 《信じない・もしくは無を信じる( nonX-Zi )》と名づけても 同じことである。そもそも X が 経験世界で言う有であるか無であるか 分からないゆえ X=nonX であり どう表現しようと 《わたし Zi 》の勝手なのである。(信教・良心の自由という公理)。  したがって わたし Zi は 信じる(つまり 信じないの場合も同じ)の対象(したがって すでに非対象)を 《空(欠如) 》 X-Za と言おうが 《阿弥陀仏(無量寿・無量光)》 X-Zb と言おうが 自由であろうし 《神》 X-Zcとも 《ヤーウェー》 X-Zd とも 《アッラー》 X-Ze 等々とも 言い得る。  逆に 気をつけるべきは 信仰において 信じる対象は わたし Zi がわたしの精神によって思考し想像して抱く神の像ではないということである。すなわち《神》といったことば・概念・想像は 《考える Y-Zi 》の問題である。人間Zが信じるのは 道徳規律でもなければ 倫理の信念でもなく 神という言葉じたいでもない。神という文字でもなければ 聖典なる書物じたいでもなく むろん k-a-m-iという発音でもない。X( X-Z )は Y( Y-Z )ではない。後者( Y-Z )には特に 精神とその産物を含むゆえ この想像物としての神( Y-Z )と 想定上の神( X-Z )とは峻別しなければならない。   §3 超自然 X が 経験世界 Y ないし人間 Z の    歴史( ΣY-Zn )に介在しうるか。  これに対する答えは むしろ簡単である。  絶対者 X を想定したときから すでにわたし Zi は その X による介入を受けて来ている。もしくは 介入などありえないという形(=無神論 nonXーZi )において 関係が想定されている。介入という表現が 適当でないとすれば わたしとその世界( ΣY-Zi )は 思議すべからざる絶対者 X (= non‐X )に対して 開かれている。閉じられていないということが 重要である。考えても分からないことなのだから 締めたり閉じたりするわけには行かない。  しかも ややこしいことには わたし Zi たる人それぞれによって その介入のあり方( X-Y-Zi )は 決して一様でないことである。同一人のわたしにしても その人生のなかで さまざまに変化するかも知れない.。(宗旨替えなどと言われることが起こる)。  議論を端折るかたちになるが 問題は いまの介在のあり方について その基本の形態を 一人ひとりが 明確に判断し 仮りに変化を受けたとしても 変化を経ながらも その《信仰》形態を自分のもとで つねに 確認しえていることではないだろうか。  信じる( X-Y-Zi )か 信じない( nonX-Y-Zi )か これが いま確認すべき基本の形態である。しかも この〔無信仰を含めての〕信仰の基本形態は 変更しうるけれど その時々の現在において 明確に 保持していることが 重要ではないだろうか。  いま一歩進めるならば  このおのおのの《信じる》の基本形態について 自身が最小限度 言葉で説明しうるということが 望ましい。その点を一度 明らかにしておくならば そののちの話し合いにおいて 余計な誤解や不必要な対立を 防ぐことができるからである。互いにみづから交通整理しつつ 社会におけるコミュニケーションを円滑に進めることが望ましい。  信仰の基本形態からあとさらに具体的に展開されるという歴史(人生)の過程 つまり言いかえると たとえば神 Xi が人間の歴史( ΣY-Z )に このように・かのように介入したなどという過程 この問題は そもそも話し合い(《考える》)では 埒が開かないものである。  もっとも これを逆に言えば やはりたとえば そんな介入などには 一切 目もくれないのだという意見の提示(無神論)をも含めて わたし Zi の神( X )体験ないし X 史観については 自由に話し合えばよい と言える。そして そのとき コミュニケーションが成り立つかどうかは はじめの信仰の基本形態(大前提)に合致しているかどうか によって判断されるものと思われる。  もし問題があるとすれば その大前提について あらためて 想定の仕方や規定の内容を 議論しなおせばよい。  以上の定義だけの理論は 次が その心である。    吾人はすべからく互いの差異を 自由に批評し合い コミュニケーシ   ョンを進めながら つねにその差異を認め合わざるべからず。 

回答No.16

私もmappy0213さんの考え方に賛成です。人間なら誰でも一度は「死んだらどうなるんだろう」なんで疑問を持ったことがあると思います。その疑問に答えがないと人間は不安を抱くため、結果として宗教の上でそれらの疑問に答えているんだと思います。

  • JoyWorld
  • ベストアンサー率13% (6/45)
回答No.15

>しかし依然として宗教対立はあり、戦争も宗教戦争の様相がある。世界文明会議で宗教の指導者が集まるが、そのような場所に「環境認識学」を修めた人物も同席させてみるべきではないか?と感じています。 人間の自我を保とうとする力は強いですよ。自殺だってしますから。 自我の根っこに宗教の教えがある人間は容易に間違いを認めないでしょう。 でもきっと時間が解決してくれると思います。 今生きている人間は、やがて古くなって死にます。新しいものが生まれ、少しづつ宗教に対する認識を変えていくでしょう。

回答No.14

 こんにちは。  宗教はやがて無くなります。しかも出来るだけ早く引導をわたしたほうが わたしたちの生活のためになると考えます。    《宗教》は 個人の《信仰》が観念化し その観念が共同化したものです。  《かみ》は からだではなく 精神でもありません。人間の存在を超えています。(超えているからこそ この人間に宿る・あるいは仏性を宿すと説く場合はありますが いまここでは触れません)。この神が 精神のいと高きところとか言ってそのあたりの場所にひとつの観念として祀り上げられるようになりました。そしてこの観念の神は死んだと 誰やらがすでに言っています。  つまりは 《わたし》の信仰における神が わたしの精神や思考の――天井あたりの上のほうでしょうが――中に抱かれ観念と成ってしまう。もしくは観念としてしまう。なぜなら そのような神なら そのような言葉として互いの間で人びとは 共有することができるかも知れないからです。つまりならわしを共通のものとしていれば 人びとは安心だったというところかと思われます。  ひとことで言って 《わたし》の信仰における神が観念化しわたしの外に出てしまったその時点で 信仰は自殺行為を侵したと考えます。宗教がそうしようとするという意味です。  なぜ観念とするのか? 観念にしてしまっておのが心の外に出してしまうのか? 《おしえ》としたいからでしょう。教義は 思考の対象です。信仰の神は 思考の対象ではありません。  ただし《おしえ》は たしかに信仰から得られたものなわけです。ということは この教義を組織における人間関係ないし身分関係に絡ませて 観念の共同つまり幻想の共同とするところの習慣化がいけないということにもなります。  ですから 宗教の自滅は一刻も早いほうがよいと考えます。  ★ つまり最終的には1つに確定される  ☆ ここを精確に言うなら 《ひとつに確定される》というよりは 宗教は要らないのですから 無くなるということだと思います。  個々のわたしにとっての――こころの内面における――信仰はつねにあります。  信仰からはその個人個人にとって それぞれ主観的な思想が得られますが 信仰じたいは 非思考のものです。神が 精神を超えており想像の産物ではありえないのですから 経験思考の対象にはなり得ません。非思考です。ですからむろん 観念化し得ません。観念の神というのは 想像の産物として成り立った神です。これは 神ではなく またそれをいくら抱いても 信仰ではあり得ません。  この《信仰》は 大きく広く《物理》として人間の現象ないし世界の時空間現象だと見ることもできますが――なぜなら 《非思考》という現実だからです―― 一般に経験科学はそれを研究対象とすることから禁欲するようです。哲学はできるだけ一般性をもった人間現象として説明しようとつとめると思います。  (この主題では 短くまとめることはできませんでした)。

noname#104294
noname#104294
回答No.13

歪んだ教義に則って

OtamaFJ
質問者

補足

幼稚な教義の宗教は山ほどありますよね。

noname#104294
noname#104294
回答No.12

>そもそも「宗教」ってなに? 君みたいな人間にさせてしまうもの                                ´

noname#136007
noname#136007
回答No.11

  日本語の理解大丈夫かな・・・・ だれも、辞書、WIKIを信用しろとは言っていませんよ。 >それを元に、考え、その後ここで、「質問スレ」を立てた方が、答えに近づく時間が浪費されずにすむと思えるんですけどね・・・・ つまり、考える素材の一つとして、使ったらどうですか? との、提案なんです。 考える素材は、多い方が、視野が広がると思うんですけど・・・  

回答No.10

No.5です.。 >>> No.5 補足欄 >「完成される」とか「最終的に」とか「一つに」とか「確定される」といった言葉で捉えること自体が、無意味なものだと言うことになるでしょう。 そうでしょうか?宗教不要論も一種の宗教です。 <<< その通りです。 そのつもりで書いています。「不要」という「言葉・概念」で捉えることも含んでいます。したがって、「言葉で表現すると、あえて自己矛盾する」ことも想定済みです。 >>> 宗教は独自の思想を持ってはいますが、物理などと矛盾すればそれは間違い、てことになります。よって何が正しいか?は最終的に決定されるでしょう。 <<< 「知」で全てを「決定可能」だという「思いこみ」は、一方では必要なものです。でも、物理学者でさえ、そういった「思いこみ」については非常に慎重な立場を取られる方々が多いのも事実です。 人智は「全体の部分」でしかない。 少なくとも「知・情・意」といった心の働きの「部分」でしかない。 その「部分」の限界や、「部分内部」の内部矛盾にすら頓着しないのは問題でしょうが、「部分」という限界を越えるところについては、「語り得ぬもの」として向き合わなければならないでしょう。 >>> 単なる「思考ごっこ」も楽しいとは思いますが、「宗教」とは伝統的な他律的社会性ではないか?と思えてきました。 <<< そのように捉えられるのも、一つの見解としていいと思います。 でも、「他律」のみ(受動的のみ)といった概念ではなく、「物や形や言葉や記号には表し得ない何かを求めようとする思い」(能動的な想い・思い)があったからこそ、そうして、そういった「思い・想い」が、たとえ幻想的であったとしても、共通概念として捉えうるからこそ「宗教」といった概念が生み出されたと言うことです。 >>> よって伝統的な精神的再生産が物質志向の即物的価値観により崩壊すれば宗教も抜け殻になるでしょう。宗教よりも環境認識の方がよくないでしょうか?物理科学の勉強にもなりますし。 <<< 物理科学を勉強するのに「宗教」は邪魔にはならないでしょう。 無論、「宗教」の種類や、その人個人の信仰の度合いにもよるでしょうが。。。ゲーデルやアインシュタインですら「神概念」については思索しているようですし。。。 それに、物質の関連性のみを追い求めたとしても、対象を「物質」として捉え続ける限りは、「心」とか「想い・思い」は捉えることは不可能でしょう。 なぜなら、「単なる物質とはどこか違う」と「心が自ら思っている」からです。 それが思いこみ・幻想にしか過ぎないとしても、そういった「思いこみ・幻想」を抱きうるだけのものが存在しうるわけです。。。 その神秘に思いを馳せるならば、「宗教」をもたらした根源(生命の神秘)と、連綿と続く人々の「思い」の歴史の向こう側へと「思い・想い」が誘われることでしょう。。。

関連するQ&A

  • これからの時代の宗教

    新しい時代の宗教はどうなっていくと思いますか? 科学の進歩や教育水準の向上。 文献学や思想史の研究で経典や聖典の成立年代やモトネタの解明。 教科書に出てくるような伝統宗教や有名な宗教の開祖たちにはひとまず敬意を払って 後はせいぜい観光地の名所やパンフレットのネタが増える程度の扱いになっていくのでしょうか。 葬式も無宗教や自然葬が増えており宗教が葬式とかかわることもなくなるかもしれません。 今、それなりに勢力を誇っている宗教も歴史をひもとけば、長い歴史の中では後発だったり 先行する宗教があり、流行り廃りがありました。 今の宗教は全部無くなり、また新しい別の宗教が誕生したりするんでしょうか。

  • 「文化」と「文明」の違いは?

    歴史や文明に関する本を読んでいると、「文化」と「文明」の定義には、かなりばらつきが見られます。代表的には、以下の3通りの定義(説明)がありましたが、いまひとつ、はっきりしません。専門的には、どのような定義がなされているのでしょうか? (1)文明は文化の総合体。 (2)文化は、思想・道徳・芸術などの精神的所産であり、文明は、技術的・物質的・政治制度的所産である。 (3)文化は特定の地域や歴史に縛られ、文明は、より普遍的、抽象的で、特定地域や歴史に縛られない。

  • 初心者のための良書(思想・歴史)

    カテに迷いましたがこちらでお願いします。 19世紀以降の思想がざっと分かる良書を教えてください。 理系(物理が好きな人です)の友人に頼まれたんですが、現代社会の実相を 歴史を振り返りつつ考えたいけど、世界史・思想史・宗教・文学などに疎いので 分かりやすく教えてと言われました。 まず世界史を一から読んでといいたいところではありますが、近代史以降で マルクス、ウェーバー、フロイト、ハイデガー、フッサール、カント、サルトルあたりを 宗教や文化をも絡めつつ説明してある本がいいかなと思います。 よろしくお願いします。

  • 仏教は進化発展しないのか

      ちょっと考えて見ました。 ヘーゲルによると科学であれ、産業であれ、また社会体制であれ、およそ人類文明、人間の文化活動の結果生まれるものは弁証法的に進化発展するものであると捉えました。 つまりあらゆる人類文明はテーゼ→アンチテーゼ→ジンテーゼを繰り返すことにより段階的に進化発展するものであると見なした。 私もこのヘーゲルの思想は正しいと考えます。 そして信仰も宗教も人間が行う文化活動の結果生まれるものである以上例外ではなく、やはり弁証法的に進化発展すべきものであると考えます。 したがって仏教とて同じであり、時代の変化に合わせて進化発展すべきものであると考えるのですが、日本仏教には何らの変化も進歩も発展もなくただただ宗教行事、葬式仏教のままで明け暮れているようにしか見えません。 日本仏教が進化発展することは有り得ないことなのでしょうか。  

  • 宗教と社会との関係を客観的に学べる大学

    現高校3年生です。 社会全般(社会学と言うのでしょうか)に興味があります。 そして国際社会の理解には宗教の知識が必要だと思っています。 同志社大学の神学部では 『キリスト教、ユダヤ教、イスラームが学べる』 ということを知りました。 そして同志社の神学部は 必修は一科目で他の学部の科目も取れるということで、 宗教だけではなく、政治、経済など、 社会全般に興味がある私には最適だと思ったのですが、 学校の先生や親に言ってみると、どうも反応が微妙です。 ―社会を捉えるための知識と言うより  特定の宗教の教えなどを細かくやるのではないか。 ―他の学校にも宗教学はある(関東在住、関西まで行く必要があるか)。   などといわれます。 同志社大学のパンフレットで神学部は、 『宗教を通して人間、歴史、世界を広く深く理解、文明の共生・共存をめざす』 という趣旨で紹介されていて、決して牧師養成機関ではないようです。 (パンフレットには  『宗教を背景にした文化摩擦や文明の対立について理解』  『米のキリスト教原理主義、ネオコンが主導したイラク戦争・・・』  などとかかれています。) 私は、 とある宗教の教えを細かく学ぶことでも、 『宗教』と言う抽象的な概念を捉えることでもなく、 各宗教と社会との関係や問題を具体的に扱う、または それが自ら出来るようになるだけの知識を得られるような講義を望んでいます。 (同時に政治、経済、法、社会学なども学べる環境) 同志社大学の神学部はそんな私の目的に合ったところでしょうか。 そして他の大学にこのような目的にあった所はあるでしょうか。

  • 東洋と西洋ではなぜ文明の洗練のされ方が違ったのか

    そもそも、なぜ東洋文明は西洋文明に比べ遅れていたと感じるのでしょうか。ユーラシア大陸をみてみると、東洋=アジア周辺(黄色人社会) 西洋=ヨーロッパ周辺(白人・黒人社会)となるでしょうか。明らかに合理化のすすみや洗練のされ方が違ったと思うのです。もちろん東洋には東洋の良さがあると思うのですが、科学、建築、芸術、諸文化など全般的に差異がありその優劣はつけ難いものの、東洋が西洋文明を現在積極的に取り入れているほどには、西洋は東洋の多くをそれほどは取り入れていないような気がします。もし間違いであれば私の無知をご指摘ください(あまりにも無知・・・)。漠然としてますが歴史は不勉強のためうまく頭の中で整理できないでいます。このような視点でわかりやすく記述された書籍とかありましたらついでにお願いします。 尋ねたいことは、(1)概してどのような点がちがうといえるか、または感じるか(問題の整理・出発点) (2)洗練されかたにおいて優劣があるといえるか(つきつめると定義が難しいと思いますが) (3)その理由(つまり根本的な違いを決定づけた理由や歴史的な事実などがあるのでしょうか、ということです。例えば、人種の相違に基づく発想の違い、地理的な条件、社会形成・革命のあり方、宗教、教育、食・衣装文化、芸術全般など歩んできた道のりなどに照らして) できれば(1)、(2)、(3)の流れで論じてくださるとわかりやすいです。はじめ(1)、(2)、(3)と別々に質問し、順を追って整理していこうと思いましたが、この際一気に聞いてしまいます。 歴史に詳しい方でもそうでない方のシンプルな意見・感想でも全然結構です。質問者は思いっきりど素人です。では、よろしくお願いします。

  • 宗教の本質 十ヶ条

    宗教の本質 十ヶ条 ------------ 宗教の本質 十ヶ条 --------- 1.宗教の発生   宗教は人類の誕生とともに自然発生的に生まれました。   どのような原始社会においても宗教は発生しています。   宗教の生まれていない地域、社会、時代は皆無といってよい。 2.宗教の数   宗教は全世界に隈なく分布しています。   その数は分類のしかたにより数千とも数万とも数百万ともいわれています。   また宗教は人の数だけ存在するという人も多数います。 3.宗教を構成するもの   宗教は神、天国、地獄の3つの概念により構成されます。   この3概念を備えない宗教は存在しません。 4.宗教の宇宙観   全ての宗教は有限宇宙観に支配されます。   すなわち宇宙はある一時期をもって開始し、その広がりは有限であるとみなします。   神、天国、地獄の3概念に支配される宗教にとって宇宙は有限でなければならないのです。 5.悩み、苦しみからの逃避手段としての宗教   宗教は心地良いものです。   修行と名のつく様々な宗教的所業も結局は心地良さの追求です。   このため宗教は悩み、苦しみ、絶望からの逃避手段として用いられます。   酒を飲むと心地よくなるのと同様の効果です。   もちろん酔いが醒めると辛いものが待ち受けておりますが、宗教の場合とて同じです。   このことについてレーニンは「宗教はアヘンである」と言いました。 6.儀式としての宗教   宗教は人の死に際を整えるための儀式として機能します。 そのため宗教は人の死について、その死に際について特に拘るのです。 7.統治の道具としての宗教   宗教はもともとは人間社会の統治の道具として生まれました。   これは古代エジプト王国などをみればよく分かることです。   大勢の奴隷を効率よく統治管理するための道具として有効利用されたのです。   この状況は根本の部分においては現在でも全く変わっていないと言ってよいでしょう。   宗教が政治を目指すのはこのためです。 また国が宗教を擁護するのもこのためです。 8.利益追求としての宗教   宗教は貧しき者から高額なお布施料、葬儀料を巻上げ、欲の趣くままに巨大神殿を建設し、 栄華を楽しむものです。 9.宗教の未来 儀式や統治の道具としての宗教は力を失いました。   これは近代科学、近代文明が発達した結果として起こる自然な結末なのです。   それと同時に宗教を支配した神、天国、地獄の3概念もそのイメージが次第に薄れてきました。   つまり宗教の役目は失われつつあり、既に宗教の時代は終わったといってよいでしょう。 10.宗教の次に来るもの   それは「人の道」、つまり真理の探究であり、思想と哲学の時代です。 以上は、前回提示した「宗教の本質」(質問番号:5989268)を通して回答者の皆さんから得た回答内容とこれらに対する評価および宗教に対する私自身の再認識を加え、最終形としたものです。 ご意見下さい。 ただし、回答者自身の答え、すなわち回答者自身による「宗教の本質 十ヶ条」をもって回答願います。 (その理由は、前回の質問では回答者自身の答えを示さず単にここが違う、ここが不十分などと部分的に指摘するのみのものばかりであり、満足のいく回答には程遠かったからです)

  • 「日本」のホームページはどこでしょうか?

    「日本」を知るためのホームページって、どこでしょうか? 今の「日本」の最新ニュース、公式情報、教育、政治、経済、歴史、文化、思想、宗教・・・ いろいろありますが、 日本を代表できる、海外の方にも紹介出来るようなHPはどこだろう、自分が日本を知る、勉強できる情報はどこだろうと思いました。

  • (西欧の教会と国家)権力の分散と自由の発達との関係は?

    サミュエル・ハンチントン著、鈴木主税訳「文明の衝突」 神と皇帝、教会と国、宗教の権威と世俗の権威という二重性が、西欧文化に広く行きわたっていた。このように宗教と政治が分離していたのは、ほかにはヒンドゥー文明だけだった。イスラムでは神すなわち皇帝であり、中国や日本では皇帝すなわち神である。正教会では、神は皇帝に従属するパートナーである。教会と国の分離と両者のたび重なる衝突は西欧文明に特徴的で、他の文明にはまったく見られない現象だった。このように権力が分散していたことが西欧における自由の発達にどれほど寄与したかは計り知れないものがある。 さて、お願いです。 著者は、権力が教会と国家とに分散していたことが西欧における自由の発達に寄与したと、あっさり言っています。「権力の分散」と「自由の発達」との因果関係を知りたいです。 教会と国家の力が拮抗していて主導権を争うとすれば、両者が民衆を味方につける必要性から市民の力が大きくなり自由や平等の主張が声高になる、こういう仮説は思いつきます。一方でまた、教会と国家の力が拮抗していて強力であれば民衆は二者の圧迫を受けて忍耐の限界に早く到達するから自由や平等の主張も早い時期に声高になるだろう、こういう正反対の仮説も思い浮かびます。いずれにしても当てずっぽうの思いつきで、休むに似たりです。 人権思想の歴史や宗教改革の経緯に明るい方に著者の論理を代弁して欲しいです。もちろん、民主主義思想が西欧で進化した理由について著者とは見解を異にする説も拒否はしません。 よろしくお願いします。

  • 日本の文化って中国のものばかりですね

    漢字 料理 薬学 風水 陶芸 獅子舞 龍 孫悟空 うどん そば ラーメン 盆栽 書道 刺青 東洋医学 火薬 羅針盤 山水画 茶道 相撲 孔子、老子など思想  兵法 ハガキ お正月 作法 儒教的なもの  宗教 現在生活するうえで必要な物は ありとあらゆるものが中国から入ってきました。 日本の文化って殆ど他国の文化ですよね。 他の国も近隣諸国から文化文明 物などは入るんでしょうが。 中国人が発明した文化じゃなくても 西アジアや東欧の物も日本に入ってきたものはシルクロードを経て殆ど中国からですよね。 ここ三百年前からは 日本人は西洋に真似てきたら 経済的には日本優位になっていますが^^ 中国って超文化大国ですよね 黄河文明と 長江文明もあるし 日本なんて中国の文化に比べたら百分の一くらいでしょうか それでも僕は日本に誇りはありますが^^ そこで質問です 大多数の西洋人から見て東洋といえば中国と思われていると思います。 日本は中国文化のお膝元だと思われているんですか?