• 締切済み

半自動溶接機のトーチ

pana-auto mini-180の中古を購入しました。 それで、チップ・ノズルを交換する為、トーチの送給装置側に書いた型番(YT-20CS4)をメーカーホームページで調べると、チップの長さ45mmでしたので、45mmを購入し交換してみると、元々付いていたチップが40mmだったようで、45mmを付けるとノズルより1mm位チップが出ていて、元のチップだと、ノズルより5mm位中に入っているのですが、どちらが正しいのでしょうか? トーチ型番だと45mmが正解だと思うのですが、トーチの握る側はそれなりに使い込まれているのですが、送給装置側の赤いカバーは汚れも無く交換したかのように新しいので、もしかすると本当は40mmチップのトーチなのに、送給装置側のカバーが壊れ、別の物に変えたのではないかと気になっています。

みんなの回答

  • pseko45
  • ベストアンサー率12% (26/208)
回答No.4

中古溶接機ということで、私なりの考えで言うとチップもノズルも消耗品なので、 たくさん使用するところでは、コスト削減のためさす非正規物を使用しているのではないですか? チップの長さよりチップとノズルの長さがあっていればあまり良いのではないかと でチップを45mmにしたのならノズルもそれに合わすか、  チップを40mmにするですね

  • vivi1947
  • ベストアンサー率31% (142/451)
回答No.3

No.1です 炭素ガスを使用しているとなるとチップはノズルでカバーされていないといけないのではないかと思われます 溶接ノズルはシールドガスの拡散防止のためにあるので正規品を使用してもノズルよりチップが出てしまうのは納得がいきませんね スズキッドの溶接機の使用経験がおありとのことですので、ご承知と思われますが、ノンガス溶接とシールドガス溶接ではチップとノズルの形状が違ってきます 組み合わせ違いということはありませんか この状態で炭素ガス溶接は問題かと思われます メーカーのユーザーサポート部門にお聞きした上でご使用になられた方が良いかと思われます

nao-tatoo
質問者

お礼

パナソニックに電話(サポートではないですが)に電話確認しました。 チップはノズルと同じ程度との事でした。 ついでに、ノズルより10mmなど出ると問題ですが、1mm程度出ていたり、5mm程度内側にあっても問題は無いです。と言う回答でした。 正規の位置がノズルと同じ場所でも使用していくにつれ、ちびって短くなっても使えるので問題は無いと言うことです。 ノンガスタイプはノズル内にガスを発生保持する為に、内側に入っている物と思いました。

回答No.2

わたしも仕事場でその機種を使っています。 今は住まいなので長さの確認は出来ませんが、経験からひと言。 ひょっとしてそのトーチのノズル(銅のパイプ状のもの)が 奥に引っ込んでいませんか?トーチの先を突くなど扱いが悪いとノズルの根元の真鍮ネジ部分のはめ合いがゆるんでノズルパイプが奥にズレます。 私はこうなると12ミリの丸棒でネジ部を元の位置へ叩き込んでいます。 もう一つ考えられるのはそのノズルパイプの先が磨り減って短くなっていないかです。(私のも結構短くなっていますが)ご参考まで。

nao-tatoo
質問者

お礼

チップ、ノズル共に新品に変えて、チップが1mm飛び出た状態です。

  • vivi1947
  • ベストアンサー率31% (142/451)
回答No.1

チップはノズル内にあるのが正しい位置かと思います 僕が使用している半自動溶接機もチップの先端はノズルの先端より5mmほど中にあります 僕は炭素ガス溶接で半自動溶接機を使用しているのでチップとノズルの位置は重要になりますが、ノンガス溶接の場合はあまり気にしなくても良いのかもしれませんが… 使ってみて不具合があり、使用履歴も分からず 正規の45mmのチップを使いたいのであればノズルも正規品に交換してみたらいかがでしようか

nao-tatoo
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 ダイヘン等の新品トーチをオークションの画像でみると、ノズル内にチップがあるようですが、パナソニックはノズルと同じ位置のような気がします。 以前、スズキッドのノンガス専用を使っていた時は、ノズル内にチップがありました。 自分も今は炭酸ガス使っていますが、ノンガスと違って炭酸ガスが放出されるので、ノズルと同じ程度チップが出ていても問題ないのかと思いました。 ノズルも正規品に変えて、ノズルより1mmチップが飛び出た状態です。

関連するQ&A

  • MAG半自動溶接機について

    MAG半自動溶接機の購入を考えています。そこで調べた結果pana auto mini 180かダイナオートミニ180のどちらかを購入しようと思います。扱った事がない製品なので溶接機に詳しい方のアドバイスをお願いします。 製品の詳細は以下です。 Pana auto mini 180(YD-180R5)年式1998年 定格入力: 6.1kvA 5.7kw 出力電流: 180A 電圧: 24V 使用率 : 40% 中古販売業者は溶接可能板厚(軟鋼)3mm程度と書いてあるのですが、これはパイプ溶接に限ってのことなのか理解出来ませんでした。(3mmが限界では僕には薄すぎます。) Pana auto mini 180についてはpanasonicの製品カタログが見つかりませんでした。(生産中止したのでしょうか?、定価も知りたかったのですが見つかりませんでした。) ダイナオートミニ180BC 長くなるのでダイヘンのリンクを張ります。 http://www.daihen.co.jp/yosetsu/p_welding_co2mag/pdf/mini_160bc_180... このページでも溶接可能な軟鋼厚みが記載されていませんでした。 私の15~18mm程度の材料を溶接したいのですが、カイセキをとって肉厚をもれば180タイプでも十分な 接着強度を保てると考えています。(もっとパワーのある機械が欲しいのですが,コストがかかりそうなので。) 今、作業場の動力は1kw契約なのですがこの溶接機を導入する場合,どの程度までの契約が必要になるのでしょうか? Pana auto mini 180とダイナオートミニ180BCの使用した便利さメンテナンスを含めて教えて下さい。(使用方法で変わってくると思いますが私感でよいので聞かせて下さい。) どうぞよろしくお願いします。

  • Tig溶接、チタン溶接の際「焼け」についてです。

    溶接の際に出来る焼け色を防ぐ方法、手段についてです。 溶接の母材はチタン厚み1.0mmの板材の突き合わせ溶接です。 今までは、ステンの酸洗いで後処理や、磨きをしていましたが、 今回のチタン溶接は後処理は出来ません。 仕上がりのビートに焼け(青から紫)が出てしまうので、 トーチのノズルをガスレンズへ交換するのが適しているとのことで、ガスレンズに交換しましたが、焼け色に大きな影響が無いので、困っています。 使い形や、パルスの設定でしょうか? パルスの周期を大きく変更するなど、いろんなパターンを試しましたが、あまり効果が現れませんでした。 サンプル溶接を見ると、熱を入れる前とチタンの色はほとんど変わっていません。ビートの色、母材の色は同じと言って良いでしょう。 私の溶接の跡は、ビートが良くって淡い金色、その周辺に焼け色(青から紫)の帯が出来てしまいます。 そこから、少しでもパルスの幅(ベースの間隔を)短くするとビートは青色に近づきます。 熱の入りすぎなのでしょうか? かといって、パルスのベースを2秒ほどに設定すると溶接時間がかかり過ぎるので(2秒の間隔でもしっかり焼けます) 私の使っているのは WeldTec 1.6 7SCREENと打刻のあるガスレンズです。 チタン溶接で焼けの起こらない方法や対策や方法をご存じの方、よろしくご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • 半自動溶接機の選び方について

    鉄やステンレスの板厚4ミリのパイプと板厚4ミリのL金具を溶接して棚を作りたいと考えて居ます。 その為、半自動溶接機の購入を考えています。 予算は大体、九万円位ですが溶接経験が無い素人です。 解るのは百Vの溶接機は初心者には使えないので二百Vの方が良いと云う事位です。 (1) 知りたいのは発電機に二百ボルトの溶接機を繋いで使えるか?という事。 (2) いろんなメーカーが有るのでどのメーカーが初心者には良いか?という事。 (3) どんなタイプの溶接機を使えば良いか?という事の3点です。 どなたか解る方が居ましたら教えて頂けますか? 宜しくお願いいたします。

  • 半自動溶接機でステンレスが溶接できますか

    現在 pana arto mini 180 で鉄板などを溶接しています。 時々ステンレスなども溶接しますがその時はアークで溶接をしています もともとステンレス、特に薄物は苦手なので上手にはできません。 ところが今度水漏れ厳禁のステン溶接の仕事が入りましたので困っています。 そこで半自動でやってみようと思っているのですがどうなのでしょうか 前に「溶剤を埋め込んだワイヤーがあるからワイヤーを替えるだけでできる」 とうようなことを聞いたような気がするのですがどうなのでしょうか、 経験のある方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくおねがいします

  • パソコンカバーを交換したい

    左側が現在使っているPCですが、 見ての通り色が黄ばみがかってます。 色々と使って汚れを取ろうとしましたが、 ほとんど取れませんでした。 右側はすでに使っていないPCのカバーです。 この2つの前面をはずして交換したいのですが、 インテルのシールと型番のシールがはがせそうにありません。 特別にはがしかたとかあるのでしょうか? また大前提としてこの交換はやっていいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 半自動溶接について

    半自動溶接機の購入を考えておりまして、施設、設備についての質問です。 溶接の技術者育成のため、会社で建物と半自動溶接機を購入しようと思っておりますが、その際溶接に必要なガス等を取り扱う場合は資格や許可が欲しいのでしょうか? また、一般の家庭用電圧ではできないと思うのですが、どのくらいの電圧に変更しなければいけないのでしょうか?

  • 半自動溶接 厚さはどのくらい?

    家庭用(100V)半自動溶接機で、厚さ9ミリくらいの鉄板を繋いだ状態で溶接は出来るのでしょうか? また、厚さ9ミリの鉄板に厚さ3ミリくらいのアングルをくっつけるように溶接は可能でしょうか? 前、仕事で業務用の溶接をしたことはありますが、家庭用半自動溶接機は初めてなので、分からなくて。

  • 半自動溶接について

    半自動溶接に詳しい方よろしくお願い致します。 ソリッドワイヤーとブラックスワイヤーは好みもあるかもしれませんがどのように使い分ける物でしょうか?コラムをソリッドワイヤーで溶接してる人とフラックスワイヤーで溶接している人はどのような考えで使い分けていますか?教えていただければ幸いです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 溶接・組立技術)」についての質問です。

  • 半自動溶接

     半自動溶接のすみ肉溶接についてお聞きします。 例えば、12ミリの軟鋼の板をTにしてすみ肉をします。 これを綺麗に溶接するするにはどのようにしたらよいのでしょうか。  うまい人がやると⊿の様に綺麗な3角形になるのでしょうか? それとも、普通すみ肉溶接ですと、⊿の斜めの部分ですが丸く盛り上がってしますのが普通なのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 半自動溶接

    半自動溶接機を購入しました。 半自動溶接の経験が全く無く困っています。 突合せ(片側開先有り)溶接が多いので、 この場合の材料同士のクリアランス 電流・ワイヤの送り・ワイヤの径の関係が分かるサイトを ご存知の方は教えて下さい。

専門家に質問してみよう