• ベストアンサー

毛管現象の実験:月曜の発表までに・・・!

生物の課題研究で、毛管現象を使った実験をしました。 月曜に発表があるので、大至急知りたいです。お願いします。 私がやった実験は、絵の具を溶かして色水を作り、 ペーパークロマトグラフ紙を40分間浸しておくというものです。 紫・青・黒・赤・オレンジ・黄・緑・黒の色水を使いました。 比べると、前線・色素が染み込んだ長さ・Rf値(親和性)共に、 違う色なのに、どの色もほとんど変わりがありませんでした。 これはどうしてなのでしょう? 原料などが関係あるのでしょうか? それとも、実験自体が失敗で、結果が違うのでしょうか? できるだけ詳しくお願いします><

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

>生物の課題研究で、毛管現象を使った実験をしました。  ペーパークロマトグラフィーの実験のようにも見えるし・・・  それなら色水じゃなく ┏━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃・┃←染料 ┃ ┃----- ┗━┛/////展開液 だね。  毛細管なら、色水の必要なし・・・

関連するQ&A

  • ペーパークロマトグラフィーについて

    学校で実験をやりました。 レポートをかいているのですが わからない箇所があるので 質問させてください。 *各色素RF値の差は何によって生じるか *ポプラやイチョウの葉が秋に黄色になるのは  葉の中でどのような変化が生じたか  クロロフィルやキサントフィルなどを考慮して答えよ *赤じそを使った実験で原点付近に残っている紫色の色素は何か  また紫色の色素が原点付近に残るのはなぜか よろしくお願いします

  • RF値が近くなる理由

    ペーパークロマトグラフィーの実験で色素のRF値が近くなるのはなぜ?

  • 黒っぽいものってあたたかく感じますよね・・・?

     こんにちは。こんな日になっても自由研究に明け暮れているものです^^;  私は今、沢山の色水をつくって(絵の具を混ぜております)、それを日光に当てて、温度変化を調べています。私は濃い色のものが早く温度が上がって、熱くなると思っていたのですが、私の調査では、紫以外ほぼ同じ位の変化の幅でした(20分で2℃くらい)。  これは、実験に失敗したからこうなったのでしょうか?それとも別のことが原因??ちなみに容器はペットボトルでやりました。    もし実験に不備があると思われる場合は、   「使った絵の具を教えて!」  という風に気軽におっしゃってください。即座に補足を(出来るだけ)投稿したいと思います。  あとひとつ・・・紫色の温度変化があまりにもおかしかったので質問させていただきます。    日光に当てて、温度が下がったんです。8℃も!!こんなことありえるのでしょうか?  どちらか片方でもいいですので、お答えいただけると幸いですm(_ _)m

  • ペーパークロマトグラフィーについて

    ペーパークロマトグラフィーでは色素のRf値を求めることができる実験だと思っていたのですが、糖の種類をペーパークロマトグラフィーで知ることが出来ると聞いたのですがどうやって糖の種類を知ることができるのでしょうか?

  • ペーパークロマトグラフィーによる光合成色素の検出について

    今中3です。学校の実験で「ペーパークロマトグラフィーによる光合成色素の検出」という実験をしました。 材料にはホウレンソウの葉とにんじんの根を使いました。材料をつぶしてメタノールとアセトンの混合溶液に混ぜ、ろ過をしてそのろ過液をペーパークロマトグラフィーにたらして乾かしました。それをキシレンの入った展開管にいれ、展開するまで待ちました。 ここからが質問です。1】出てきたものの原点から溶媒前線までをA、原点から各色素の中心点なでをBとして、測定する。この値をRf=B/Aを計算し色素名を同定しろ。2】検出された色素からわかる事を述べろ。3】ホウレンソウとにんじんについて比較しろ。4】植物体が緑色に見えるのはなぜか。5】植物の行う光合成で有効な光の波長を何と言うか。又、その光はどんな色で波長の大きさはどのくらいか。この1】-5】の質問はどうやったら答えられますか?教えてください。後、答えもわかったら教えていただけますでしょうか?

  • 小学生の自由研究

    小学生の自由研究のことです。2色の色水(食用色素)につけると、花の色はどうなる?という実験を本を見て行いました。やり方は、白いカーネーションの茎をたてに切って、青色と赤色の色水につけると、半分は赤色もう半分は青色に変わるという実験です。1日~3日で変わると本にはかいてあるのですが、5日以上置いても、本の様にしっかりとは変わりませんでした。何かアドバイスお願いします。

  • 絵具について・・・/急ぎ

    絵具の色素を詳しく教えてください! 特に知りたいのは紫・青・赤・オレンジ・黄・緑・黒です!! やっぱり、葉っぱなどと同じ、 カロテンとかクロロフィルなんでしょうか?

  • ペーパークロマトロフィーで分かれない色

    ペーパークロマトロフィーでピンク、水色、紫、赤紫、黄が分かれませんでした。 ほかの色は分かれました。 分かれるのは移動距離が異なる色素が混ざっていると聞きました。 分かれないのは色素が1つしか混ざっていないということですか? 教えてください。お願いします。

  • 紫キャベツ色素のphごとによる発色について

    自分で調べてみた結果紫キャベツ色素はアントシアニン系色素だということが分かったのですが、 アントシアニン系色素は塩基性で青色を発色するんですよね? しかし色々なところでよく見かける、紫キャベツの煮汁の色変化によってph測定を行う実験では黄色を発色しています。 これはなぜなのでしょうか?? 当方理科オンチの素人のため、噛み砕いて教えていただけるととてもありがたいです>< 回答よろしくお願いします。

  • 薄層クロマトグラフィーについて

    化学の実験で、薄層クロマトグラフィーによるα-ナフトール、β-ナフトール及びわかめとほうれん草を用いて植物のクロロフィルを分離する実験を行いました。質問者は高校生レベルです。 α-ナフトール、β-ナフトールの分離にはヘキサン:酢酸エチル=4:1の混合液を用いました。 クロロフィルの分離にはトルエン:アセトン=8:1の混合液を用いました。 結果は、α-ナフトールのRf値はβ-ナフトールより大きくなりました。(色素は一つずつ検出できました) クロロフィルの分離結果は、いくつかの色素を検出することができました。(わかめ=3つ、ほうれん草=4つ) 質問(1):α-ナフトールとβ-ナフトールの構造式を見てみたのですが、違いがほとんどないように見え、なぜ異なるRf値が出たのかわかりません。ヒントだけでもいいので教えていただけないでしょうか? 質問(2):クロロフィルを分離して得られたいくつかの色素は、他の実験結果(例:ヨモギなどを用いたもの)で得られた色素とRf値と色が一致していれば同じ色素であると判断していいのでしょうか? 質問(3):両方の実験において、UV(254nm)照射による検出を試しました。するとそれによって発光する色素が両方の実験で見られました。この二つは同じ色素であると判断してもいいのでしょうか?また、なぜUVを照射することによって発光したのか教えていただきたいです。 答えられる質問だけでもいいので、お願いします。m(_ _)m