• ベストアンサー

小学生の自由研究

小学生の自由研究のことです。2色の色水(食用色素)につけると、花の色はどうなる?という実験を本を見て行いました。やり方は、白いカーネーションの茎をたてに切って、青色と赤色の色水につけると、半分は赤色もう半分は青色に変わるという実験です。1日~3日で変わると本にはかいてあるのですが、5日以上置いても、本の様にしっかりとは変わりませんでした。何かアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takas223
  • ベストアンサー率22% (299/1308)
回答No.3

 それもちゃんとした研究の結果だよね?  研究は成功ばかりじゃない、失敗も結果なんだよね。   ちょっとした自分の疑問をもっと膨らませてみたら自分だけの研究になるでしょ?  じゃぁ、どうして?なぜ?  自分なりに考えてみてもっと研究してみたらいいと思うよ。  まずは周りの環境はどう?  もしかしたらお天気に関係してるかもしれないよね?  湿度は?  お花もずっとお水を吸い続けてるだろうか?  周りの状態によってはお水を吸ってることをやめてるかもしれないよね?  がんばってね^^      

ketty4
質問者

お礼

そうですね、それも研究の結果ですよね。いろいろ条件を変えて又やってみたいと思います。

その他の回答 (2)

noname#140971
noname#140971
回答No.2

色水は、どのようなものでしょうか? 青インク、赤インク? それとも、顔料? ここれ辺りも実験されたらどうでしょうか?

ketty4
質問者

補足

回答ありがとうございます。食用色素の赤色と緑色です。

回答No.1

縦?でなく横? 垂直だと思われます。 液体にずっと浸けとくとか。

ketty4
質問者

補足

回答ありがとうございます。しおれてくるまで、ずっとつけて置いたのですが、花の一部分に赤と緑に色がついただけです。本ではしっかり、右が赤、左は青のようにかわっているのです。

関連するQ&A

  • 毛管現象の実験:月曜の発表までに・・・!

    生物の課題研究で、毛管現象を使った実験をしました。 月曜に発表があるので、大至急知りたいです。お願いします。 私がやった実験は、絵の具を溶かして色水を作り、 ペーパークロマトグラフ紙を40分間浸しておくというものです。 紫・青・黒・赤・オレンジ・黄・緑・黒の色水を使いました。 比べると、前線・色素が染み込んだ長さ・Rf値(親和性)共に、 違う色なのに、どの色もほとんど変わりがありませんでした。 これはどうしてなのでしょう? 原料などが関係あるのでしょうか? それとも、実験自体が失敗で、結果が違うのでしょうか? できるだけ詳しくお願いします><

  • 白い花に色水を吸わせて色をつけるのにかかる時間

    色水(青インクなど)を入れた花瓶に白い花を挿しておき 気付くとだんだん花の色が変わっていくという演出を パーティーでやろうと思っているのですが スイートピーやカーネーション、バラだとだいたいどのくらいの時間で 染まってくるのでしょうか? 2時間くらいで染まると嬉しいのですが・・・ この案を採用するかどうか迷っているので 分かる方いらしたら是非アドバイスください!!

  • カーネーションの茎がうろこ状で真っ直ぐ伸びません

    屋外で何年か育てているカーネーションについてお教えください。 何年も前に、母の日にもらったカーネーションが元気に育ってはいます。 しかし、普通、カーネーションの茎は緑色で真っ直ぐ上に伸びていると思うのですが、我が家のカーネーションは、茎は茶色でうろこ状、くねくねと曲がり、先端に花はつきますが、開花後切り取ると茎の途中から、またうろこ状のわき目が出て花を咲かせます。花の勢いは特にないというわけではないと思います。 どうしたら、市販のような真っ直ぐ伸びた緑の茎のカーネーションに戻るのでしょうか。また、何がいけなくてこのようになってしまったのでしょうか。よろしくご教授ください

  • 食用色素の分離・同定の実験で、チョコレート(赤、黄、黄緑)より抽出した

    食用色素の分離・同定の実験で、チョコレート(赤、黄、黄緑)より抽出した色素と標準色素(赤色3号、黄色4号、黄色5号、青色1号、ローダミンB)の色および泳動距離を比較し、チョコレートの各色がどの標準色素に相当するか同定したいのですが、教えてください。 また、その根拠も教えてください。

  • 植物の生長に関する自由研究について。

    こんにちわ。 私は今、中学3年生で今年の自由研究に、「植物の生長」に影響を与える要素の研究をしたいと思っています。 昨年の自由研究で、私はオオカナダモを利用した『光の色』についての研究を行って、赤色が一番植物の生長をはやめることを知りました。 今年は、『二酸化炭素の濃度』『光の強さ』『温度』について、調べてみようと思っています。 それぞれについて、参考になるHPや、実験方法等の情報を頂けるととてもありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 理科のレポートの実験結果についてです。

    ドライアイスの性質について実験しました。 実験1では、ドライアイスに色はつくか。というものです 青の色水と黄色の色水を用意して、そこにドライアイスをいれます。 そしたら青の煙?と黄色の煙がでてきて、混ざって緑になるか・・・ の実験でした。 結果は、全く色はつかず、真っ白な気体がもくもくでるだけでした。 どうしてドライアイスに色はつかないのでしょうか? 実験2では、せっけん水にドライアイスをいれました。 そしたら画像のようになりました。 どうしてこんなにぶくぶく泡がでるのでしょうか? 結果と考察に書きたいのですが、調べても私と同じようなことをやった 人がいらっしゃらないみたいなので質問させていただきます。

  • 食用色素の分離・同定の実験で、色素(赤色3号、黄色4号、黄色5号、青色

    食用色素の分離・同定の実験で、色素(赤色3号、黄色4号、黄色5号、青色5号、ローダミンB)の構造式より、移動方向、移動距離の長さを推定したいのですが、お願いします。

  • 赤・青の色水の上昇水温

    私は自由研究で色水を作って日向と日陰におき、上昇水温の違いについて調べました。 やった色は黒・赤・青・透明です。黒が一番光を吸収しやすいというのと、透明は白と同様光を反射するという事は分かりました。 ですが、赤と青がどうして透明と違い水温が上がるのか分かりません。 考察できずに迷っています。赤は○○だから○○になるというような感じで考察を助けていただきたいです。 赤の方が青より上昇しました。 これも何故なのでしょうか?分かる方いたら教えてください><

  • 自由研究(どの色が一番光を吸収するか)

    私は中学2年で、今自由研究をしています。その自由研究の内容はまず透明なプラスチックコップに黒、白、赤、緑、青、なにもはってないもの、の6つを用意し同じ量の水をいれ太陽の光がよくあたる場所(外)におきました。そして30分後と1時間後にそれぞれのコップの水の温度をはかりました。そしたらこんな結果になりました。        赤   青   黄  黒  白  なし 30分後  35,5  35,8  35  36,3 34,5 36 1時間後  35,8  36   35,5  37  35,2 36,2 こんな結果になりました。 この結果からは『白→黄→赤→青→なし→黒』 となりますが、一番黒が光を吸収し白が一番光を吸収しないとゆうことであってるのでしょうか? 『白→黄→赤→青→なし→黒』何故このような結果になったのでしょうか?色の濃さが関係しているんでしょうか。

  • 色と光の関係を利用しているもの

     子供が夏休みの自由研究で、「色と温度」について研究(実験?)をしました。ペットボトルに絵の具で、黒、青、赤、黄、白色で色水をつくり日光にあて時間とともに水温の上昇をしらべました。  当然のことながら上記の順で色の濃い方から温度が高かったのですが、何でそうなるか(光の吸収のちがい)小学生には難しく思いますので、最後のまとめとして、それを利用している世の中の物に注目させようと思います。例えば、夏は白色の服を着る人が多いとか、ソーラー電池の表面の色は黒色の方がよいとか・・・。  ところがそのぐらいの物しか思いあたりません。色で温度を調節したり して工夫している世の中の物を他に教えてください。